烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/5 5年生 川場移動教室(47)

画像1 画像1 画像2 画像2
11時45分、田園プラザに到着しました。
まず、お小遣いでお土産を買いました。思い思いのお土産を手に、話題もいっぱいです。

10/5 5年生 川場移動教室(46)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
りんご畑をバックに記念撮影です!

10/5 5年生 川場移動教室(45)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どれにしようかな?」
友達と一緒にりんご畑をめぐりながら、丁寧に“自分のりんご”をもぎ、笑顔いっぱいの子どもたちです。

10/5 5年生 川場移動教室(44)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよりんごもぎです。
りんご畑に案内していただき、もぎ方のアドバイスを受け、一人一個のりんごもぎ体験をしました。
りんごの種類は“赤城”です。

10/5 昨日、第2回家庭教育学級が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の10月4日(火)11時15分から第2回家庭教育学級が開催されました。
 本校の石川美和栄養士からは「子どもの心と身体の健康」というテーマで「食育について」「食生活の変化と課題」「子どもの健康づくりのための取り組み〜食生活指針〜」の3つの内容の講演がありました。また、本校の給食食器の破損率についての報告もありました。食器を片付ける経験が少ないせいか、給食の片付けの際に食器を割ってしまうことが多いようです。社会教育指導員の杉本一郎先生のお話とともに、食べることだけでなく、食器等の物を大切にするというのも食育の一つであることをご理解いただきました。
 講演の後は、給食試食会となりました。子どもの頃を思い出しながら、和やかなひとときとなりました。

10/5 5年生 川場移動教室(43)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
りんご園に着きました。
関さんから、りんごの栽培や世話について、説明を受けました。
りんごの試食をし、りんごジュースをいただきました。

10/5 今日の川場移動教室の食事における主な食材の産地

10月5日(水)

*キャベツ     群馬県
*人参       北海道
*きゅうり     群馬県
*米        川場
*わかめ      中国
*鶏肉       群馬県
*ブロッコリー   アメリカ
*ごぼう      中国

10/5 5年生 川場移動教室(42)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田園の真ん中で、記念撮影もしました。金色に輝く稲穂、収穫を終えた田畑、色づき始めた野山。心に残る一こまです。

10/5 5年生 川場移動教室(41)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場探検隊、村めぐりのスタートです。秋の景色を堪能しながら前進しています。

10/5 5年生 川場移動教室(39)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お祭り広場で「閉室式」を行いました。
お世話になったふじやまビレジの方々にお礼と感謝の気持ちを伝えました。
川場村めぐりに出発します!

10/5 5年生 川場移動教室(39)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いただきます!」
食堂に子どもたちの元気な声が響き渡りました。宿舎での最後の食事を楽しんでいます。!

10/5 5年生 川場移動教室(38)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、自分の役割をしっかりと果たし、みんなの協力も素晴らしいです。朝の健康観察の報告、朝食の準備も、とてもスムーズにこなしています。

10/5 5年生 川場移動教室(37)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます!」
川場移動教室3日目がスタートしました。。お祭り広場で朝の会を行い、みんなで朝のさわやかな川場村の空気を吸い込みました。
全員、睡眠もたっぷり取り、とても元気です。
今日は、閉室式を行い、川場村めぐりを楽しみます。川場探検隊としての活動で、どんな発見や出会いがあるのか、わくわくしている子どもたちです!

10/4 5年生 川場移動教室(37)

画像1 画像1
ナイトハイクの後、希望者がシャワーを浴び、各部屋では就寝準備が始まっています。
ロビーでは、健康観察の結果を保健担当に報告に来ています。

10/4 5年生 川場移動教室(36)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後のプログラムは、ナイトハイクです。学級ごとに宿舎スタッフの方が講師となり、宿舎周辺を散策しました。真っ暗な自然の中、鼻や耳や目を敏感に働かせ生きる野生の生物への理解を深める貴重な体験になりました。

10/4 6年生 グリム童話からみる現代ドイツの生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、国際理解の一環として、慶応大学の学生さんをお招きしてドイツの文化を学ぶワークショップを行いました。はじめはドイツ語での自己紹介から、○×クイズ、ドイツと言えば?など様々な活動を行い、最後にグリム童話からみる現代のドイツの人々の暮らしを学びました。子どもたちも知っているバームクーヘンが実はドイツ生まれであることや、ドイツはパンの種類が3000種類もあることなど、興味をもってワークショップに参加していました。最後にはドイツの言葉が入ったマグネットをお土産にもらってとても嬉しそうでした。

10/4 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3時間目に、4年生は、「アイマスク体験」の学習に参加しました。講師の先生のお話をうかがい、実際にアイマスクを着け、白状を持ち、3階の教室から廊下・階段を歩行してみました。見えない状態で歩くことの大変さを実感することができました。点字ブロックなどの意味も知り、「自分たちが、今できること」を考える機会になりました。
 4時間目は、グループ別の国語の時間でした。俳句をつくる課題に取り組んだグループは、まず実際に校庭を歩き「秋」を感じる素材を探しました。教室に戻り、推敲してから色紙に清書しました。

10/4 1・2年生 キッズフェスティバルへ向けて

 今日は1校時に1・2年生合同でキッズフェスティバルに向けた準備に取り組みました。
 「烏山おもちゃランド」という名前で、5種類のおもちゃ作りのお店を開く1・2年生。今日は試作品を作ったり、キッズフェスティバル当日の前半・後半の分担を決めたりしました。
 これからも1・2年生は力を合わせて取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/4 4年生 アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世田谷区社会福祉協議会の方々をお招きして、アイマスク体験を行いました。目隠しを付けて白杖を持ち、目の不自由な人の体験をするとともに、それを補助する方法について学びました。
この体験では、二人一組でペアになり、教室から廊下、トイレ、階段を通って歩行します。補助役の友達の言葉や白杖をたよりに歩きながら、興奮気味の子どもたちでした。しかし、もし、本当に目が見えず、本当に外を歩かなければならなくなったとしたら…。子どもたちからは、「一人じゃ歩けない。」「歩くのが難しい。」「階段が怖い。」という意見が聞こえてきました。
今回のアイマスク体験を通して、相手を思いやる気持ちや、自分にできることを考えていってほしいと思います。

10/4 5年生 川場移動教室(35)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで食べるふじやまビレジでの2回目、最後の夕食です。
全員そろって、楽しく会話を交わしながら、食事が進んでいます。食欲旺盛な子どもたちです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針