今日の給食今日の給食「ナシゴレン・きゅうりのひとしお・エッグトマトスープ・フルーツカクテル・牛乳」 (写真は低学年の配食量です。) 今日はインドネシア料理の「ナシゴレン」を作りました。ナシゴレンは、「ナシ」が「ごはん」、「ゴレン」が「炒める」という意味です。チャーハンに似ている調理法です。本来はきゅうりやトマト、目玉焼きなどが添えられます。給食では配食する時のことを考え、きゅうりのみ添えて、他のものはスープにしました。また、今日はカクテルの日でもあったので、フルーツカクテルをデザートにし、全体的にトロピカルな印象の献立にしました。 今日の給食今日の給食「ピースごはん・新じゃがのそぼろ煮・もやしのお浸し・牛乳」 今日は低学年の子どもたちがグリーンピースのさやむきをしました。グリーンピースは旬の時期にはさやつきで売られています。それは、グリーンピースが乾燥に弱い食べ物だからです。さやつきのものは料理する直前でむいて使うと、皮が柔らかく、ほんのり甘くなります。グリーンピースが苦手な子にこそ食べてほしいです。 今日のピースごはんは、「グリーンピース」と「ピースサイン」のピースをかけて名付けました。おいしいグリーンピースご飯をたべて、そのおいしさからピースサインがでるくらい笑顔になってほしいという思いを込めています。 今日の給食今日の給食「山菜ピラフ・キャロットポタージュ・アセロラゼリー・牛乳」 明日5月12日はアセロラの日です。国産のアセロラはほぼ100%が沖縄で作られています。鮮度を保つことが難しいので、都内では加工品を食べることが多いです。そんなアセロラですが、5月から8月が収穫シーズンです。アセロラの日は収穫シーズンの到来を知らせる日として17年前に制定されました。あまりなじみのない果物かもしれませんが、日本でも収穫することができるということを子どもたちに知ってほしく、今日はゼリーにしました。 今日の給食今日の給食「わかめうどん・春キャベツのにびたし・きなこ蒸しパン・牛乳」 ※配食量は低学年の量です。 今日は希少なえびといわれている「桜えび」をにびたしに使いました。なぜ希少なのかというと桜えびは静岡県の駿河湾だけでしか水あげされないからです。しゅんの時期は4〜6月と10〜12月の年2回です。味はもちろんのこと、きれいな赤い色から目で、そしてこうばしい香りから鼻で楽しめます。給食室で調理している時もその色と香りからついついおいしそうと言葉が出てきてしまうほど、立派な桜えびです。 今日の給食今日の給食「スパゲッティナポリタン・ハニーサラダ・おかしなおかしな目玉焼き・牛乳」 ※写真は低学年の配食量です。 おかしなおかしな目玉焼きは、「目玉焼き」と言っていますが、作るときに卵を使いません。黄身を果物で、白身をカルピスゼリーでかたどったゼリーです。見た目は目玉焼きなので、このメニューを出すとデザートと思わずに食べてしまい、びっくりする子がいます。今日は子どもたちがどのような反応を見せてくれるか楽しみです。 離任式離任した先生や主事さん方に、今までお世話になった気持ちを、代表児童の言葉と全校児童の歌で伝えました。 最後は5,6年生で作った花のアーチでお見送りでした。退場にはとっても時間がかかりました。それは、名残惜しいみんなが声をかけていたからです。 5月2日 給食の主な食材の産地
(献立)
・豆まめ中華おこわ ・棒餃子 ・春雨サラダ ・くだもの ・牛乳 (主な食材の産地) ・にら(茨城) ・ねぎ(茨城) ・キャベツ(神奈川) ・しょうが(埼玉) ・にんにく(青森) ・きゅうり(群馬) ・にんじん(徳島) ・たけのこ(水煮)(国産) ・豚もも肉(青森) ・豚ひき肉(青森) ・じゃこ(国産) ・サンフルーツ(愛媛) ・小豆(北海道) ・大豆(北海道) 。春雨(タイ) ・春巻きの皮(国産9 ・米(北海道) ・もち米(山形) 4月27日(水) 給食産地
(献立)五目どうふ丼 ピリからナムル きよみオレンジ 牛乳
(主な食材の産地) ・米(新潟) ・鶏もも肉(宮崎) ・もやし(栃木) ・タケノコ(鹿児島) ・にんにく(青森) ・生姜(高知) ・ネギ(千葉) ・にんじん(徳島) ・小松菜(埼玉) ・カラーマンダリン(和歌山) ・豆腐(国産) ・厚揚げ(国産) 今日の給食今日の給食「ミルクパン・鮭のマリナード焼き・パセリポテト・ベーコンと豆のスープ・牛乳」 ※写真は低学年の配食量です。 スープの豆はひよこ豆を使いました。ひよこ豆は形がひよこに似ているから、ということで名前がついています。これがひよこ?と言いながら食べている姿が見られました。 ミルクパンなのに、何も入っていない!と何人かの子どもたちが驚いていました。ミルクパンは生地にミルクを練りこんで作っています。ほんのりミルクの香りがするのですが、わかりにくかったようです。 今日の給食今日の給食「黄な粉バタートースト・ABCミネストローネ・キャベツサラダ・牛乳」 ※写真は低学年の配食量です。 今日のお便りではきなこについて書きましたが、子どもたちはABCミネストローネに興味津々でした。ミネストローネにアルファベットや数字の形をしたマカロニを入れているスープです。「Aがあったよ!」「この班では1,2,3,4がそろったんだ!!」など楽しく教えてくれました。食は見た目も大切だということですね。 鎌倉遠足 6年生天気にもめぐまれ、絶好の遠足日和でした。 鶴岡八幡宮からはグループ行動をしました。 事前にじっくりと見たい場所をグループごとに決めて、学びを深めながら歩きました。 後半は大仏ハイキングコースです。 かなりのきついコースでしたが、誰一人かすり傷ひとつ負うことなく歩き切りました。 しっかりとルールや時間を守って行動できました。6年生らしい立派な姿でした。 今日の給食今日の給食「わかめごはん・鰆の西京焼き・甘酢和え・豆腐汁・牛乳」 西京焼きを給食で出すと、必ず子どもたちから「何がさいきょうなの?」と聞かれます。最初は意味がよくわからなかったのですが、話を聞くと「何が最強なの?」と言っていることがわかりました。 そのようなことがあったので、今日は西京みそのことをお手紙で紹介しました。日本には地域によってさまざまな味噌があります。料理によって使う味噌を変えたり、味噌汁は各家庭ごとに使う味噌が違ったりします。それほど日本の食卓に味噌は欠かせないものなのです。 今日の給食今日の給食「チキンカレーライス・こんにゃくサラダ・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今年度初めてのカレーライスです。カレーはインドがはっしょうの地とされる料理です。わたしたちがふだんから食べている、給食で提供しているようなカレーはインドのものとはちがいます。それは、カレーが日本独自で発展していったからです。今では日本の家庭料理の一つとして親しまれるほど、日本で日常的に食べられる料理となりました。各家庭で材料や作り方が少しずつ異なります。今日は栄養士の家庭で定番のチキンカレーを作りました。今日はお子さんといっしょにカレー話に花をさかせてみてはいかがですか? 今日の給食毎月19日は「食育の日」です。松丘小学校では毎月19日の給食に季節の食べ物を出しています。今日はこの春とれた野菜を使ってうま煮とサラダを作りました。 春の食べ物はクセの強いものが多い、というのが私の印象です。成長するとともに、この独特の味が好きになることが多いですが、大人でもフキやタケノコが苦手な人はいます。苦手な人が多いものをどうして給食で出すのか、と思われるかもしれませんが、これも季節の味です。せっかく四季のある日本で過ごしているのですから、四季おりおりの食べ物を知ってほしいと思います。 今日の献立ではフキに苦戦している子が多かったですが、一口は挑戦しようが約束なので、「頑張って少しは食べたよ!」と報告してくれる子が多かったです。いつかおいしく感じられる時がくればうれしいです。 4月18日 4年生遠足
4年生の遠足は、新江ノ島水族館でした。子どもたちは、見学のめあてをもって、見学することができました。新しい友達と仲良くクループ行動ができました。4年生らしい立派な姿が見られました。
1年生を迎える会場です。5年生の花のアーチとみんなのたくさんの拍手がお出迎えでした。 1年生に2〜4年生からプレゼントがありました。 2年生「アサガオの種」3年生「メダル」4年生「かんむり」でした。 また、企画・代表委員会から松丘小に関するクイズが出されました。みんなとても楽し そうに参加していました。 最後に1年生からの歌のお返しがありました。振付がかわいく、みんなにこにこして見 守っていました。 2〜6年生は自分は学年が上がったことを改めて感じられたと思います。 今日の給食今日の給食「コーンチャーハン・大豆と小魚の甘辛揚げ・美生柑・牛乳」 4・1・8の語呂から今日は「良い歯の日」です。良い歯を作るためには、歯磨きをすることはもちろん大切です。そして、それと同じくらい大切なことが「よく噛む」ことです。昔に比べ、現代の人は食事の時にかむ回数が少ないといわれています。それは、単に早食いというわけではなく、かまずに食べられるやわらかい食べ物が増えているからともいえます。そこで今日はかむことを意識させるために、「かみかみメニュー」として大豆と小魚をカリッと油で揚げたメニューを出しました。普段の食事にも、いりごまを混ぜたり、じゃこを入れたりと少しの工夫で噛む回数が増えるとされています。ご家庭でも、「かむ」ことを意識したメニューを取り入れてみてはいかがでしょうか? 今日の給食今日の給食「ジャムバターサンド・クリームスープ・オレンジゼリー・牛乳」 今日から1年生も給食が始まりました。給食の牛乳は瓶に入っています。最近は牛乳パックが主流なので、瓶を開ける機会は少ないと思います。そのため、キャップを開けるのに苦戦している子が何人かいました。給食では牛乳瓶以外にも、初めてクラス全員分の配食をしたり、初めて食べる料理が出たりと色々な「初めて」が出てくるでしょう。さまざまな体験を通して大きく成長していってほしいと思います。 今日の給食今日の給食「麦ごはん・さばの塩焼き・はりはり酢の物・味噌汁・牛乳」 今日は「水産デー」です。昭和25年の4月13日に漁業法が制定され、そのことを記念して作られました。日本は海に囲まれてるので、普段から食卓に魚料理が並びやすいです。しかし、水産デーが制定されたころに比べ、魚離れが進んでいます。 魚は処理が面倒で、骨が多く、子どもが食べにくいということが要因の一つのようです。現在はスーパーなどで魚はおろした状態で売られていますし、骨とり切り身も売られています。塩焼きにするだけで立派な一品になります。ただ、骨に関しては、できれば骨付きのものを食べてもらいたと考えています。はし使いの練習になりますし、細かい作業は脳の発達にも役立ちます。 食卓に魚が並ぶ機会を少しずつ増やしてみてはいかがでしょうか? 今日の給食今日の給食「とり南ばんうどん・小松菜のかんぶつあえ・新じゃがのからあげ・牛乳」 新じゃがは皮ごと食べられます。今日はよく洗った新じゃがの小いもにニンニクを混ぜた衣をつけてからあげにしました。外はカリッと、中はホクッとした食感が楽しめます。 皮ごと調理することで、皮の食感を楽しめることはもちろん、調理中に失われる栄養をとどめることもできます。皮ごと洗って、蒸すだけ、もしくはレンジでチンするだけで、春の味を感じられます。ぜひ、ご家庭でも皮ごと食べてみてください。 |
|