未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

人権ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の全校朝礼で校長先生からお話のあった愛知県の人権ポスターを昇降口に掲示しました。
ぜひ登下校のときに見てみてくださいね。
そして、人権意識を高めてくださいね。

経営支援部 松本

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハンバーグが野菜の自然な甘みも相まって美味しかったです。

経営支援部 松本

中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
各委員会の報告が集約されています。

経営支援部 松本

専門委員会 3

画像1 画像1
写真は図書委員会です。

経営支援部 松本

専門委員会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は体育委員会、視聴覚委員会、美化委員会です。

経営支援部 松本

専門委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな真剣です。
写真は学級委員会、生活委員会、保健給食委員会です。

経営支援部 松本

全校朝礼 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて税の標語、税の作文、競書会の表彰が行われました。
写真はそのときのものです。

経営支援部 松本

全校朝礼 2

画像1 画像1
生徒会本部役員から年末に向けての学校生活についての話がありました。
まず、事務の方々や学校主事の方々など、私たちの見えないところで学校生活の環境を整え、支えてくださっている方々の存在も意識し、感謝しましょうという内容でした。
次に、学習習慣に関しての啓発などを中心に、年末やお正月で多少緩みがちな生活習慣について、「クリスマスにサンタさんに来てもらえるように」とユーモアも踏まえながら、注意喚起をしていました。

生徒のみなさん、きちんとした生活習慣は一生ものの宝物になりますよ。

経営支援部 松本

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
炊き込みご飯が優しい味付けでおいしくいただけました。

経営支援部 松本

ランチルーム給食と食育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食をつくるために栄養や安全などをとてもよく考えていることがわかりました。(2−4)
一人あたりに必要なカロリーなどを知れたし、ためになってとても楽しかったです。ありがとうございました。(2−5)
今の時期が一番エネルギーをつけなくてはならないことがわかりました。手作りの給食いつも本当にありがとうございます。(2−6)

経営支援部 松本

ランチルーム給食と食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランチルーム給食での栄養士のプレゼンテーションにより、生徒の食育に対する意識が高まっています。
以下、その一例です。

実際に給食室の活動を(プロジェクターの画像で)見てみて、毎日こんな大作業をしてくださっていると思うと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。(2−1)
給食いつもありがとうございます。ランチルーム給食で「給食についてのお話」がとても面白く、給食を作る大変さが伝わりました。給食おいしかったです。(2−2)
給食はすごく衛生的で安心できると思った。(2−3)

経営支援部 松本

ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は12月1日のランチルーム給食のものです。
生徒たちはランチルーム給食のあと、栄養士の先生に感想の手紙を書き、それを栄養士の先生が集約して掲示しますが、その感想文からも生徒の食育に対する学びの様子がうかがえました。

経営支援部 松本

全校朝礼 1

画像1 画像1
画像2 画像2
世界人権宣言が採択された12月10日を国連加盟国では「人権デー」と定め、人権の啓発に努めていますが、我が国でも12月4日からの1週間を「人権週間」と定めています。
また、障害者基本法では、12月3日から9日までを「障害者週間」と定めています。
これらを受けて、本日の校長先生のお話は「人権」についての内容でした。
生徒のみなさん、ぜひ人権意識を高めてください。

以下、校長先生のお話です。
「昨日12月4日から、「人権週間」が始まりました。わたしたちの国では、毎年12月10日を「人権デー」とし、その前の1週間を「人権週間」と定めています。
また、12月3日から12月9日までの1週間は「障害者週間」です。
この年末、今年1年間を振りかえり、「思いやりと感謝の心」や「かけがえのない命」について考え、友達、家族、地域の人、すべての人にやさしい心で接してほしいと思います。
インターネットで話題になっていた愛知県の「人権啓発ポスター」がすばらしかったので紹介します。(このあと、ポスターの内容を読み上げてくださいました)」

2枚目の画像は愛知県の人権啓発ポスターの1例です。
SNSでの拡散数がのべ3万件以上ととても大きな反響を生んでいます。
校長先生が愛知県にポスターの使用許可をとってくださったので、掲載します。

経営支援部 松本

道徳の時間(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の道徳の時間は「落語が教えてくれること」という教材を使い、
「日本人とついての自覚」について学習していました。
グループでそれぞれの考えを交換したり、自分の考えを発表したりして、いろいろな考えを共有することで、「日本人としての自覚をもち、優れた伝統の継承と新しい文化の創造に貢献しようとする態度を育てる」というねらいに迫っていました。
(副校長)

道徳の時間(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の時間は「思いを結び、人を結ぶ水引」という教材を使い、
「日本人とついての自覚」について学習していました。
掲示資料を活用し、まずは「水引」について理解し、その後、グループでそれぞれの考えを交換したり、自分の考えを発表したりして、いろいろな考えを共有することで、「日本人として、優れた伝統について興味をもち、その継承と発展に貢献しようとする心情を養う」というねらいに迫っていました。
(副校長)

道徳の時間(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の時間は「生きるってどんなこと?」という教材を使い、
「生命尊重」について学習していました。
グループでそれぞれの考えを交換したり、自分の考えを発表したりして、いろいろな考えを共有することで、「生命の尊さを理解し、かけがえのない自他の生命を尊重する態度を育てる」というねらいに迫っていました。
(副校長)

きぼう学級校外学習7

画像1 画像1
りんかい線で帰ります。(副校長)

きぼう学級校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊覧船で東京湾をクルージングしています。(副校長)

きぼう学級校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京ビックサイトの近くでお昼です。とても暖かくて気持ちいいです。(副校長)

きぼう学級校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆりかもめで国際展示場正門前に向かっています。(副校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25
(水)
世中研研究発表会
1/27
(金)
校外学習(2年生)
1/28
(土)
14歳の成人式
1/30
(月)
美しい日本語週間(始)

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

生徒会だより

相談室だより

図書だより

研究だより

部活動

学校概要・基本情報