9/27 1・2・3年生 英語活動の様子数や動物を表す英語表現について、様々な活動を通して話したり聞いたりして、英語に慣れ親しみました。 9/27 2年生 読み聞かせの会の様子2冊の本を読んでいただき、大満足の子どもたちでした。 9/27 秋の登校指導2日目の様子9/27 2年生 体育の学習の様子授業の最後には、6年生が体育館で取り組んでいたオリンピック・パラリンピック教室の様子を少しだけ見せてもらい、車椅子バスケットボールの迫力を楽しみました。 9/26 つくし学級 本日の学習の様子タブレット端末を使って、「スリーヒントクイズ」作りをしています。今日は、クイズのヒントになるような写真をたくさん撮る学習をしました。学習道具や日用品等、身近にある素材を選び、様々な向きから写真を撮ってみました。「どの部分を写そうかな。」「もっと大きく写そうかな。」等々、考えながら工夫していました。たくさん撮った写真の中から、3枚を選びクイズを作って、発表し合う予定です。 9/26 全校朝会の様子
今朝は全校朝会を開きました。
校長先生からはキーワード「秋本番」に関連して、3つのお話がありました。 1つめは、季節の移り変わりについてです。今日が昼と夜の長さがちょうど同じになることやこれから夜が長くなっていくことについてお話がありました。 2つめに、「秋の全国交通安全運動」、本校で取り組んでいる秋の登校指導についてのお話がありました。道路歩行のルールを守っていても自動車、自転車との接触事故が起こりうることから、常に交通の様子に気を配って通行することが呼びかけられました。 3つめとして、10月3・4・5日に5年生が群馬県利根郡川場村にて川場移動教室を行うことについてお話がありました。5年生は移動教室に向けて「川場探検隊」をつくり、グループごとにテーマを設定して事前学習を進めていることについても紹介がありました。 その後、2年生が取り組んだ「第66回 はたらく消防の写生会」の受賞者への表彰が行われました。全校のみんなが拍手でお祝いしました。 朝会の最後に、鈴木正子先生から今週の目標「時間を守って生活しよう」についてのお話がありました。 9/26 秋の登校指導の様子各学級で「秋の全国交通安全運動」や登下校の際の安全について指導を行っていく他、六所神社前や給田の踏切付近などに教員が立って通学時の安全な歩行について指導をしています。 また、保護者の方々にも協力をいただいて、横断歩道の歩行についても多くの大人の目と心で見守っていただいています。 小学生の交通事故は5・6月、10・11月に多くなる傾向があるそうです。今回の登校指導の取組を通して、子どもたちが自分の身を守るための意識を一層高めていきます。 9/23 第5回学校運営委員会を開催しました!学校からは、夏季休業中の学校における活動や取組の様子、また、2学期に入って3週間の教育活動や子どもたちの様子について報告させていただきました。 委員の皆様からは、夏季休業中に開催した“サマースクール”や“学校図書館”の開館、9月10日(土)に開いた“道徳授業地区公開講座”の授業や意見交換会、さらに“あいさつ週間・あいさつキャンペーン”の取組などについて、感想や意見をいただきました。また、FATHERS烏山のみなさんによる「第4昇降口の傘立て補修(ペットボトル交換)」についての報告がありました。 その後、学習支援・健全育成・環境安全の3部会で協議を行い、協議内容を全体で共有しました。 次回は、10月21日(金)に開催予定です。 *詳細については、後日配布の「第5回学校運営委員会だより」をご覧ください。 9/23 つくし学級 本日の学習の様子9/23 4年生 校内研究授業 算数科「面積」前時までの学習で長方形と正方形の面積の公式を学習した子どもたち。本時では長方形でも正方形でもない複雑な図形の求め方を考えることに挑戦しました。 子どもたちは、タブレット端末に配信されたワークシートに面積の求め方をタッチペンでどんどん書き込んでいきました。隣の席の友達やグループでの交流を通して、「こんな考え方もあったのか!」と驚きの声をあげている子もいました。 ICT機器を活用することで、より意欲的に学習に取り組み、理解を深めることができました。 9/23 4年生 算数科「面積」の研究授業を行いました。校内で研究している「子どもの思考力を高める、ICT(情報機器)を利活用した授業づくり」の取組の1つです。 今日は複数の長方形が組み合わさってできた図形の求め方を考える学習でした。子どもたたちはタブレット端末を駆使して考えをまとめ、ペアの相手や学級全体に説明しました。 授業後には教員が協議会を開き、ICTを利活用したよりよい授業づくりについて話し合いました。今回の授業から学んだことをもとに、教員のICT利活用能力、ひいては授業改善につなげていきます。 9/21 つくし学級 本日の学習の様子5時間目は、学習室で生活単元学習をしました。タブレット型端末を使って、「スリーヒントクイズ」を作る課題にみんなで、取り組んでいます。3つのヒントをどのように作るか班に分かれて考えました。班の中で考えたこと・気付いたことを話し合い、ワークシートに書きました。 9/21 4年生 美術鑑賞教室出前授業学習では、世田谷美術館に展示されている「神話」をテーマにした作品から、ノアの箱舟を題材にした絵画について考えました。1枚の絵画について感じたことや考えたことを話し合い、自分だったらどんな動物を箱舟に乗せてみたいか絵に描いて友達と交流しました。 来週の美術鑑賞教室が楽しみです。 9/21 2年生 朝の読み聞かせの会の様子子どもたちは読み聞かせをしてもらえることを、いつも嬉しそうにしています。自分で読書することとは違った、読み聞かせならではの魅力を感じ取り、味わうことができているようです。 今日も静かに読み聞かせを楽しみ、心を込めて「ありがとうございました。」とお礼をする子どもたちでした。 9/21 5年生 “音楽鑑賞教室”に行ってきました!この音楽鑑賞教室は、世田谷区教育委員会・世田谷区立小学校長会・世田谷区立小学校教育研究会の主催で、毎年、区立小学校5年生を対象に開催されているものです。今年度は。9月20日(火)・21日(水)の2日間、昭和女子大学 人見記念講堂をお借りして、区立小学校63校が4つのグループに分かれて参加しています。 今回は、演奏:東京フィルハーモニー交響楽団(指揮:鈴木 織衛氏)による小学生向けのプラグラムで、数々の有名な楽曲を聴かせていただきました。また、指揮者と団員のみなさんによる“楽器の紹介”を含めた演奏が続き、子どもたちは熱心に聴き入っていました。途中、全員合唱「ビリーブ」で、参加した5年生全体とオーケストラが一体となって歌うことを楽しみ、鑑賞教室の素敵な思い出ができました。 音楽鑑賞を通して、楽しいひとときを過ごし、豊かな心を育む貴重な機会ともなりました。 9/20 読書旬間「担任による読み聞かせ 第2回」全校で取り組むのは今回で終わりですが、この機会に学級での読み聞かせが継続的に行われていくことを期待します。 9/20 2年生 図画工作科「コロコロ大さくせん!」の学習の様子家庭で集めた材料を使って、坂道をコロコロと動くおもちゃを作りました。動く仕組みを作ったり、見栄えがよくなるようにデザインを工夫したりと楽しみながら工作しました。 9/20 つくし学級 本日の学習の様子みんなで協力し、少しずつ準備を進めていきます。 9/16 3年生 図画工作科「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」3年生の子どもたちが、器用にのこぎりやトンカチを使いこなしている姿に感心しました! 子どもたち全員が作業に集中していて、のこぎりで木を切る音、トンカチで釘を叩く音だけが響き渡る、まるで職人さんのいる工房のような図工室でした。 9/16 3年生 読書旬間2週目です!3年1組は「モチモチの木」を、3年2組は「あのときすきになったよ」を読み聞かせしました。 1組の子どもたちは勇気について、2組の子どもたちは友情について、物語を楽しみながら考えることができました。 |
|