1月11日(水) 本日の給食
(献立)
・こぎつねずし 野菜の生姜あえ ・白玉しるこ ・牛乳 (主な食材の産地) ・米(北海道) ・油揚げ(国産) あずき(北海道) ・昆布(北海道) ・干しシイタケ(大分) 人参(千葉) ・糸みつば(静岡) ・キャベツ(愛知) ・きゅうり(栃木) ・生姜(埼玉) ・白玉もち(国内産) ・ゴマ(国産) 3学期のスタート!!始業式が始まる前の待つ姿勢はどの学年もとても素晴らしいものでした。 校長先生からは、しっかりと目標をもって生活してほしいということと、まわりに感謝の気持ちをもって接してほしいというお話でした。 児童の発表は2、3年生でした。次の学年に向けて3学期がんばりたいことをしっかりと発表できました。 生活指導の先生からは、今月の目標について話がありました。今月の目標は「感謝の心を忘れずに生活しよう」です。人だけではなく、物に対しても感謝の気持ちをもち、大切に扱いましょうという意味も含まれています。 3学期、児童みんなが協力し、楽しみながら成長していけるよう教職員一同頑張って参ります。 大地のつくり(6年生)音楽朝会(6年生)音楽朝会(1年生)
12月20(火)に、音楽朝会がありました。今回の発表は1年生と6年生です。
1年生は合唱「とんでったバナナ」合奏「よろこびの歌」の発表でした。 「とんでったバナナ」は、ふり付けを工夫し、大変かわいい合唱でした。「よろこびの歌」では、途中からパートを分けて演奏しました。練習の成果がしっかりと表れていました。 音楽朝会(1年生)
12月20(火)に、音楽朝会がありました。今回の発表は1年生と6年生です。
1年生は合唱「とんでったバナナ」合奏「よろこびの歌」の発表でした。 「とんでったバナナ」は、ふり付けを工夫し、大変かわいい合唱でした。「よろこびの歌」では、途中からパートを分けて演奏しました。練習の成果がしっかりと表れていました。 今日の給食今日の給食「ぶどうぱん・とりにくのレモンソースかけ・温野菜のマヨネーズぞえ・コンソメスープ・オーロラゼリー・オレンジジョア」 (写真は低学年の配食量です) 今日は2学期最後の給食です。2学期はどの学年も食べる量が増えました。苦手だった食べ物も食べられるようになった人が多いのではないでしょうか。1つでも好きな味が増えていればうれしいです。 来年も子どもたちに安全、安心でおいしく楽しい給食を届けられるように給食室一同がんばりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 今日の給食今日の給食「ごはん・開運じる・かぼちゃのいとこに・きんかん・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 12月21日は何の日かご存じですか? その日は1年間の中で昼がもっとも短くなる日、「冬至」です。少し早いですが、今日は冬至こんだにしました。 冬至の日は体を温めたり、えんぎの良いものを食べてやく災をはらい、無病息災をいのるという習慣があり、今でも、「ん」の付く食べ物を食べ「運」を呼びこんだり、ゆず湯に入って体を温めたりして、その習慣が残っています。 今日の給食には「ん」の付く食べ物をたくさん使っています。開運じるには白玉だんごが入っていますが、学校で6つだけ、かぼちゃを使った黄色いなんきんだんごを作りました。 サッカー出前教室(5年生)「ルールを守って、頭を使って活動しよう。」「どうしたらできるかを考えて、動いてみよう。」と声をかけていただきながら、楽しく運動をしました。 子どもたちは、夢中になって活動していました。 今日の給食今日の給食「雑穀ご飯・いかとぶた大根のうまに・糸寒天と野菜のあえ物・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日は「せたがやそだち」の大蔵大根を使って「うまに」を、伊豆諸島産の糸寒天をつかって「あえ物」を作りました。 地産地消の難しいといわれている東京都ですが、世田谷ではせたがやそだちという世田谷ブランド野菜があります。それに、地を広く「東京都」ととらえればもっと幅が広がります。給食でもできる限り地産地消を取り入れたこんだて作りにはげんでいます。 12月16日 世田谷子ども駅伝の朝練習(6年)
朝、校庭で駅伝の練習をしました。今日は襷の渡し方を中心に行いました。12月18日に行われる世田谷子ども駅伝には、弦巻中学校 弦巻小学校 松丘小学校が優郷の学び舎として参加します。場所と時間は、世田谷区立二子玉川緑地運動場で、開会式は9時から、スタートは10時30分ごろです。時間がありましたら、子ども達の頑張る姿に応援をよろしくお願いします。
12月15日 サッカー教室(5年)
ヴェルディの方をお招きして、サッカー教室を行いました。男の子も女の子も、ボールを追いかけたり、ドリブルしたりする運動の楽しさを味わうことができました。あっという間の45分だったようです。
今日の給食今日の給食「カレーうどん・もやしのごま風味・じゃがいももち・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) じゃがいももちは北海道の郷土料理です。北海道では「いももち」の名前で親しまれています。もち米は使っていませんが、じゃがいものでんぷんでもちもちとした食感になるので、まるでお持ちのようです。一つ一つ手で成形するのは大変でしたが、子どもたちはとても喜んでいました。 12月15日 ボロ市準備
朝6時30分ごろからPTAの方々や教職員の担当者も集まり、ボロ市に出店するお店を準備しました。ありがとうございました。
ボロ市に行かれる時に、気を付けていただきたいことがあります。それは、子ども達だけでは行かせないようにしてください。特に、夜は、大変込み合うことが予想されます。全国各地から集まってくる行事です。子ども達の安全を第一に考えながら、ボロ市を楽しんでいただければと思います。ご協力をよろしくお願いします。 今日の給食今日の給食「切り干し大根のビピンパ・わかめスープ・早香・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 切り干し大根のビピンパは、切り干し大根を甘酢に漬けこみ、ナムルに混ぜて作ります。本来ならば白いごはんの上に、肉や野菜をのせて、食べるときにスプーンで混ぜて食べるのですが、給食では、肉とぜんまいなどをご飯と混ぜた混ぜご飯に、ナムルを乗せた状態で提供します。 今日の給食今日の給食「シナモンあげぱん・にらたまスープ・春雨サラダ・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 「スパイス」と聞いて何を想像されますか? スパイスは料理にかおりやからみをプラスし、味に深みを出しおいしくしたり、食欲を増進させたりします。今日は数あるスパイスの中で、その風味から様々な料理似合うため「スパイスの王様」と呼ばれている「シナモン」を使って、あげぱんを作りました。 いつもとはちがうあげぱんの味を子どもたちに楽しんでほしいです。 今日の給食今日の給食「ごはん・鰺のつみれじる・生あげのにびたし・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 「つみれ」と「つくね」は似ていますが、このちがいはご存じですか?つみれは魚肉、つくねはとり肉と思っている人も多いようですが、じつは魚肉を使ったつくねも、とり肉をつかったつみれも存在します。これらの名前は作るときの動作からつきました。つみれは練った生地をしるの中につみ入れて作ります。つくねは、生地を手でこねて、丸めて(成形して)焼いたり、にたり、油であげたりします。こねて、丸める動作のことを「つくねる」といいます。つみれは、つみいれるから、つくねは、つくねるからそれぞれ名前がつきました。 持久走記録会
12月10日(土)5・6年生合同持久走記録会が開かれました。この会に向けて、体育の学習では、自分のペースを見つけて、速く走ることができるように練習を重ねてきました。練習を始める前と比べて、随分結果が伸びたと感じました。みんなの声援もとても気持ちの良いものでした。目標に向かって努力する気持ちを高められたと思います。
学習発表会 各学年から(6年生)〜日本の心〜みなさまに伝わりましたでしょうか。 学習発表会 各学年から(4年生) |
|