11月4日(金)展覧会の準備

先週末から体育館が使用不可となり、展覧会の準備が進められています。ランチルームなどからテーブルが運ばれ、作品の展示の下準備が完了しました。いよいよこれから作品を搬入していきます。来週11日(金)から展覧会が開催されます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金)金スポ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの空の下、金曜日の中休みは金スポです。各クラスで長縄に挑戦です。連合運動会で自信をつけた6年生のチームワークはさすがで、下級生のよいお手本になっていました。これからどんどん寒くなってきますが、天気のよい日は外で身体を動かしましょう。

11月2日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「和風スパゲティ、ブロッコリーのサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳」です。

 今日のスパゲティは「和風」というネーミングなので、バターと醤油で味付けをしました。あとは塩こしょうのシンプルな味付けですが、にんにく、ベーコン、しめじなど、具材の持ち味が絡み合って、美味しく仕上がりました。

 *食材産地***

 にんにく    青森
 ベーコン    茨城
 豚肉      青森
 玉葱      北海道
 人参      北海道
 白菜      茨城
 しめじ     長野
 海老      インド
 キャベツ    神奈川
 ブロッコリー  香川

11月2日(水)避難訓練(3)

無事全員が学校に戻ることができました。校長先生からは、火災の恐ろしさについてお話がありました。学校を離れて全校で避難する経験はなかなかできることではありません。いざという時に落ち着いて行動できるように、今日の訓練をしっかり記憶しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)避難訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の訓練は、火災が発生して校庭に消防車が入り、二次避難をするという想定でした。しっかり指示を待つことができた子どもたちは、さらに学年ごとに行動し、二次避難場所である地域の八幡社まで移動します。「お・か・し・も」の約束を守り、1年生から順番に避難しました。

11月2日(水)避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の避難訓練は、集会の直後に地震が発生したという想定で行われました。緊急放送を聞いて、子どもたちは先生の指示を聞いて行動します。しかし、すぐに次の放送で火災が発生します。それでも慌てず、騒がず、子どもたちは落ち着いて次の指示を待ることができていました。

11月2日(水)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、「じゃんぴら」集会。校庭にそれぞれの学年の円があり、笛の合図で次の円に移動するゲームです。円と円との間にいる集会委員にタッチされないように移動します。寒い朝でしたが、みんなで思いっきり動くことができ、身体が温かくなる楽しい集会になりました。

11月1日(火)みどりの学び舎 緑丘中学小6見学会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は緑丘中学校生徒会役員の生徒による学校紹介や、部活動の紹介、教員による学校行事などの説明がありました。どの小学校の6年生も説明をしっかり聞いて、中学生活への関心を深めていました。6年生は卒業に向けての準備と並行して、中学進学に向けての準備も始まっています。

11月1日(火)みどりの学び舎 緑丘中学小6見学会(2)

まずは、中学校の授業の参観が小学校ごとに分かれて行われました。八幡山小出身の先輩方が真剣に授業を受けている姿に、参観する6年生も緊張した面持ちでその様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)みどりの学び舎 緑丘中学小6見学会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
みどりの学び舎の緑丘中主催の「小6見学会」に、6年生は午後から参加しました。同じ学び舎の上北沢小・経堂小の3校の小学校の6年生が集まり、中学の授業を参観し、学校生活や学校行事の説明を受けました。

11月1日(火)雨がやんで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後には雨もやみ、昼休みはきれいな青空が広がりました。水はけのよい八幡山小学校の校庭は、すぐに外遊びが許可されるので、子どもたちは先を競って校庭に出て遊びました。一輪車で遊ぶ低学年に、サッカーをする5年生。砂場で遊ぶ子もいました。昼休みはみんな思い思いに楽しむことができたようです。

11月1日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「わかめごはん、いかのかりんと揚げ、けんちん汁、みかん、牛乳」です。

 11月が始まりました。気温はあまり上がっていませんが、給食をしっかり食べて、外で元気に遊んだ子どもたちは、身体の中がしっかり温まっているようです。

 *食材産地***

 米   秋田
 いか  北海道
 牛蒡  青森
 人参  北海道
 大根  千葉
 里芋  埼玉
 長葱  青森
 みかん 佐賀

11月1日(火)第2回PTA家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA主催による第2回目の家庭教育学級が、ランチルームで開催されました。今回は、「認知症〜困っている人に手を差し伸べるためにどうすればいい?〜」というテーマで、都立松沢病院精神科医の厚東知成先生にご講演いただきました。認知症のメカニズムから及ぼす影響、そして認知症の高齢者に対してどう寄り添ってあげられるかについて、とても丁寧で分かりやすい内容の講義でした。後半は、上北沢あんしんすこやかセンターの職員の方々にもお話いただき、認知症への理解を深めながら、困っている方を地域で温かく見守っていける社会にしていきましょうという提言をしていただきました。今日は雨の中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、とても有意義な講演会になりました。ご参会の皆さん、ありがとうございました。

11月1日(火)5年生 ヴェルディーサッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、プロのサッカーチームの講師をお迎えしてのサッカー教室が行われました。準備運動としてサッカーで使う身のこなし方を学んだり、ボールを使った簡単なウォーミングアップをしたりしました。どの子も楽しんでサッカーに親しめるように、ペアになってボールに親しませたり、チームで夢中になれるようにルールを工夫してプレーさせたりと、さすがプロの指導と思わせる1時間でした。講師の先生方、遠方よりお越しいただき、5年生の子どもたちに楽しい授業をありがとうございました。

11月1日(火)朝の読み聞かせ

画像1 画像1
雨の中、今朝も保護者の方々が来校してくださり、子どもたちのために読み聞かせをしてくれました。毎回当番のお母さん方は、子どもたちにどんな本を読んであげようかと頭を悩ませていると聞いています。本当にありがたいことです。これからもよろしくお願いします。

10月31日(月)きらきらスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
個人面談のある日は放課後は、きらきらスクールがあります。今日は2年生がランチルームで算数のプリント学習などの課題を行いました。しっかり目標を決めて、およそ1時間取り組みます。友だちと励まし合いながら、今日もしっかりがんばりました。

10月31日 きょうの給食

画像1 画像1
献立は
「二色サンド、ポークシチュー、コーン入りフレンチサラダ、牛乳」です。

 今日は、小麦粉とバターを炒めて作ってブラウンルウにトマトケチャップやソースを加えた「ブラウンシチュー」です。じゃが芋などの具も丁度良い火の通り方で、美味しく出来上がりました。

 *食材産地***

 豚肉     青森
 玉葱     北海道
 人参     北海道
 じゃが芋   北海道
 キャベツ   神奈川
 きゅうり   埼玉
 ホールコーン 北海道

10月31日(月)読書の秋

画像1 画像1
今日は天気もよく、穏やかな秋晴れの1日でしたが、いよいよ明日からは11月です。外は寒くなってきて、体調を崩している児童も増えてきています。風邪気味で休み時間の外遊びをひかえている児童は、図書室で本を読むのもいいですね。図書室には、壁にクイズがあったり、おすすめの本が紹介してあったりもします。「読書の秋」ですので、ゆっくり図書室で、お気に入りの本とじっくり向かい合ってみてはいかがですか。
画像2 画像2

10月31日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会では、校長先生から「食」についてのお話がありました。毎日の給食やお家での食事など、いつでも感謝の気持ちを込めて「いただきます」を言えるようにしていきましょう。また、10月23日(日)のPTAバレーボール大会で優勝した、PTAのお母さん方の活躍についてのお話と賞状とトロフィーの紹介もありました。今週のめあては、「誰に対してもやさしいことばをかけましょう。」です。友だち同士、助け合いながら今週も楽しく過ごしてきましょう。

10月29日(土)手作り広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどりの学び舎の上北沢小学校では、今年で第31回目を迎えた手作り広場が開催されました。上北沢小学校のPTAが主催し、青少年上北沢地区委員会の方々や上北沢まちづくりセンター、上北沢児童館の方々などの多数の協賛の下で、いろいろなブースが並び、体育館は活気に満ちていました。八幡山小学校の子どもたちも参加し、手作りの楽しさを体験していました。参加費は無料で、自分で作った物はすべてお土産として持って帰ることができ、子どもたちは手にたくさんの作品を抱えて笑顔いっぱいでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31