校舎の壁面を子供たちの絵でペイント 〜校舎お別れ「校舎思い出プロジェクト」活動中〜【その3】

 今学期はあちらこちらで制作途中の状態で過ごすことになりますが、学校公開等の機会に制作過程もご覧いただき、楽しんでいただければと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の壁面を子供たちの絵でペイント 〜校舎お別れ「校舎思い出プロジェクト」活動中〜【その2】

 3月の移転に向けて、徐々に完成させていっております。
 担当の図画工作科の先生と協力しながら、制作過程をどんどんホームページで紹介していきましょう、と意気込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎の壁面を子供たちの絵でペイント 〜校舎お別れ「校舎思い出プロジェクト」活動中〜【その1】

 今、代沢小学校では「校舎思い出プロジェクト」で、校舎の壁面を子供たちの絵でペイントする活動を行っています。
 テーマは「感謝のフラワー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月 2日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 豆腐の五目炒め 白菜の中華風サラダ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) しょうが(高知)
ねぎ(千葉) 鶏肉(徳島) にんじん(熊本)
えび(インド) 白菜(群馬) もやし(栃木)
きゅうり(群馬)

*食器の置き方、はしやスプーンの向きなどは、サンプル食
 をみて確認しています。

花を生ける日 〜2月〜

 2月1日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「コデマリ(バラ科シモツケ属)」「オキシペタラム(ガガイモ科トゥイーディア属)」「ルピナス(マメ科ルピナス属)」「スプレーカーネーション(ナデシコ科ナデシコ属)」でした。
 今回は お花にまつわるお話で、こんなお話を聞かせていただきました。
 カーネーションは、古代ギリシャ時代から栽培されていたとされ、江戸時代にオランダから日本に伝わったそうです。現在、中国やコロンビア等、海外でもたくさん育てられ、そして愛されている花の一つだそうです。
 2月も身近にお花を感じながら、生活を謳歌していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月 1日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

二色サンド 牛乳 ビーンズシチュー フレンチサラダ

 ●主な給食食材と産地●

鶏肉(徳島) たまねぎ(北海道) にんじん(熊本)
じゃがいも(北海道) キャベツ(愛知) きゅうり(群馬)
りんご(秋田)

*ビーンズシチューは、白いんげん豆がはいり。ブラウンルーで
 仕上げたシチューです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/1
(水)
花を生ける日
新1年生保護者会
2/3
(金)
たてわり班活動
2/6
(月)
児童朝会
委員会活動
能体験(5年)
給食
2/1
(水)
二色サンド
牛乳
クリームシチュー
フレンチサラダ
2/2
(木)
ごはん
牛乳
豆腐の五目炒め
白菜の中華風サラダ
2/3
(金)
【節分の献立】
魚のかば焼き丼
牛乳
こんぶ豆
みそ汁
2/6
(月)
ココアパン
牛乳
さけのガーリック焼き
ヌードルスープ
くだもの
2/7
(火)
ごはん
牛乳
豆腐入りハンバーグ
大根とひじきのサラダ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針