2月1日(水) 今日の給食と主な食材の産地
(献立)
・カレーピラフ ・キャベツスープ ・こんにゃくサラダ ・牛乳 (主な食材の産地) ・米(北海道) ・ベーコン(国産) ・とりもも肉(宮崎) ・ガラ(国産) ・にんじん(千葉) ・玉ねぎ(北海道) ・ピーマン(宮崎) ・パセリ(静岡) ・じゃがいも(北海道) ・キャベツ(愛知) ・きゅうり(群馬) ・もやし(栃木) ・サラダ用こんにゃく(国産) 1月31日(火)今日の給食
(献立)
・こめこパン ・オムレツ ・イタリアンサラダ ・いちご ・牛乳 (主な食材の産地) ・ベーコン(国産) ・たまご(群馬) ・豆腐(国産) ・じゃがいも(北海道) ・玉ねぎ(北海道) ・キャベツ(愛知) ・きゅうり(群馬) にんじん(千葉) ・いちご(熊本) ・こめこパン(国産) 今日の給食今日の給食「高菜めし・だごじる・あまなつ・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 先週の火曜日から始まった「全国学校給食週間」も、今日で終わりをむかえます。最後の日は熊本県から「高菜めし」と「だごじる」です。 だごじるの「だご」は「団子」を指します。団子といっても丸い形ではなく、うすく平たい形をしています。これは農作業でいそがしい人々が料理の時間を省くために考えられた、とされています。 小松菜採り(1年生)農園の方の説明を熱心に聞く姿や行き返りの道でのマナーを守って歩行している姿に成長を感じました。 今日の給食今日の給食「雑穀ごはん・サバの煮食い・切り干し大根のあえ物・青島みかん・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日は島根県の郷土料理「サバの煮食い」です。 元は、漁師が船上で釣れたての鯖をさばき、水と醤油を沸かした鍋にしゃぶしゃぶのようにして食べていた料理のようです。それが家庭で食べられるようになると、ごぼう、白菜などの野菜、きのこや豆腐、そして砂糖を加えて作られるようになりました。家庭でもおいしく食べられるように、そして、より健康的に変化をし、漁港の町の「鯖のおいしい食べ方の一つ」として現在に伝わっています。 火曜日から始まった全国学校給食週間も残すところ、月曜日のみとなりました。子どもたちは食べたことも聞いたこともない料理が出てくるので、これは何?とよく聞いてきます。食により興味を示すようになり、うれしいです。 今日の給食今日の給食「かてめし・ゼリーフライ・キャベツサラダ・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日は埼玉県の郷土料理、「かてめし」と「ゼリーフライ」です。 ゼリーフライと聞いて、ゼリーを油で揚げたと想像した子どもたちが「ゼリーをあげちゃうの?」と不安そうに聞いてきました。ゼリーフライは、おから、じゃがいも、にんじん、ねぎを混ぜ合わせて、小判型に成形し、素揚げしたものです。その形から「ゼニフライ」と呼ばれていましたが、いつの間にか、それがなまって「ゼリーフライ」と呼ばれるようになりました。 今日の給食今日の給食「とうふ飯・ぶりの一味焼き・そく席づけ・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日は群馬県の郷土料理「とうふめし」を作りました。 とうふめしは、木綿どうふをくずして具として用い、混ぜご飯を作ったものです。 群馬県利根地方では昔から大豆の生産がさかんで、もめんどうふ作りも行われていました。現在より肉も魚も手に入りにくい時代、大豆製品は貴重なタンパク源として重宝されていました。「とうふめし」はそんな先人の生活の知恵から生まれた料理です。 今日の給食今日の給食「ごはん・ひきなもち・こづゆ・ぽんかん・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。これは、学校給食の意義や役割について児童、保護者、地域の人などの理解・感心を高め、学校給食のより一層のじゅう実発展をはかることを目的としています。 松丘小学校では、学校給食の7つの目標の中から「わが国や各地域のすぐれた伝統的な食生活についての理解を深めること」にしょう点をあて、この期間全国各地の郷土料理を給食で出します。初日の今日は福島県の「ひきなもち」と「こづゆ」です。日本列島を南下して郷土料理をしょうかいしていきます。 今日の給食今日の給食「マーボー豆腐丼・パリパリサラダ・いよかん・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日は大寒です。1年の中で最も寒い時期になります。日本列島を寒波が襲っているのもそのせいでしょうか。 大寒の時期には、その寒さを利用して作る食べ物の仕込みが始まりだします。酒や凍り豆腐、みそ、寒天などですね。空気が冷たく、菌が繁殖しにくいからだそうです。 寒さに負けないからだをつくるためにも、日々の食事をしっかりとってほしいです。 委員会発表集会(科学自然・給食)
1月20日(金)、委員会発表集会がありました。今回は科学・自然委員会と給食委員会からです。
科学・自然委員会の仕事は主に、ウーパールーパ―のお世話や、ビオトープの管理です。命を扱う仕事の大切さについての内容でした。 給食委員会からは、給食太郎が主人公のお話でした。栄養価の高い給食を食べている給食太郎が、悪事をはたらく鬼を退治しに鬼ヶ島へ向かいます。道中では、「きびだんご」ではなく「栄養価の高い給食」と引き換えに犬、猿、きじを仲間にしていきました。鬼はあっという間に退治されました。その理由は「おいしい松丘小の給食を残さず食べているから」です。好き嫌いせず給食を残さず食べ健康な体を作っていきましょう タグラグビー(4年生)なわとび朝会読書週間17日(火)は、図書委員が1年生に読みきかせをしました。どのクラスの1年生も、お話に興味をもって聞いていてくれたようです。 休み時間には、学校図書館・絵本のへやで「パズルのピースをあつめよう」というイベントも行っています。読書好きも多い松丘小ですが、図書委員の考えた企画のために、学校図書館には今日もより多くの人が来て、本を読んでいます。 今日の給食今日の給食「ごはん・トビウオバーグ・粉ふきいも・世田谷根菜じる・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日の給食は東京都の食材をふんだんに使っています。八丈島でとれたトビウオ、世田谷で育った野菜で、ハンバーグと根菜じるを作りました。 世田谷野菜は全部で4種類使いました。にんじん、サトイモ、大根、根深ねぎです。どれも地元農家さんの協力があってこそ使えます。地元で育ったやさいを子どもたちに味わって欲しいです。 今日の給食今日の給食「カレーライス・ひじきサラダ・みかん・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日は読書週間最終日です。最後の日は読書コラボ献立にしました。 「給食番長」という本から、カレーライス、ひじきサラダを作りました。 この本では、子ども達が好き嫌いをして、いつも給食がたくさん残ります。そのことに悲しくなった調理員さんが家出をしてしまい、学校から給食がなくなるのです。その時、給食番長という男の子が立ち上がって、給食を作ろうとしますが、その味は・・・。 この本を読んだことのある児童が、「今日の給食はまずいの?」と聞いてきました。松丘小学校は苦手なものでも食べようと奮闘する子ども達がたくさんいるので、残しが少ないです。だから調理員さんは家出せず、今日もたっぷり愛情を注いで給食を作りました。その児童には「大丈夫だよ、おいしい給食を楽しみにしていてね」と答えました。 今日の給食今日の給食「ゆかりごはん・厚あげと大根のいために・コチュジャンあえ・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) ゆかりごはんは、ふりかけの「ゆかり」をご飯にまぜたものです。ふりかけといえば、ゆかりのようにドライ状でさらさらとしたものを思いうかべるのではないでしょうか。米を主食とする国は他にもありますが、このようなふりかけはほとんどなく、日本独自のものといわれています。 最近ではご当地もののふりかけなど数多く出ています。日本ならではの食文化の中から生まれたふりかけをご家庭でも食たくにあげてみてはいかかでしょうか。 ユニセフ募金世界の状況やユニセフの取り組みを調べた企画代表委員の児童たちは、 強制ではない中でたくさん協力してくれることを大変うれしく感じていました。 今日の給食今日の給食「ちゃんこうどん・もやしのカレーじょう油かけ・ばばばあちゃんのなぞなぞ蒸しパン・牛乳」 (写真は低学年の配食量です) 今日は「ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん むしぱんのまき」から「蒸しパン」を作りました。 ばばばあちゃんの好きなパンはメロン入りのメロンパンに、ムシの入ったパンです。そのムシとはダンゴムシ、ダンゴムシ入りのダンゴムシパンが大好きなのです。今日はそのダンゴムシパンを「ばばばあちゃんのなぞなぞ蒸しパン」として出しています。もちろん、本当にダンゴムシが入っている訳ではありません。蒸しパンの中に「団子」が入っているのです。団子の入った蒸しパンだから、ダンゴムシパン(団子蒸しパン)。このなぞなぞに子どもたちは気が付くでしょうか? ユニセフ集会1月17日(火)〜20日(金)まで、朝に正門と南門で募金活動を行います。 たてわりかるた会 |
|