給食産地 5月2日
献立 鮭ピラフ ベーコンと野菜のスープ煮 フルーツのヨーグルトかけ 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 給食産地 4月28日
献立 カレー南蛮 きなこ蒸しパン きゅうりの甘酢漬け 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 帰校について![]() ![]() いい景色です。![]() ![]() 源氏山公園昼食終了![]() ![]() 八幡宮到着![]() ![]() 鎌倉に向けて出発。![]() ![]() 給食産地 4月27日
献立 パンプキンパン ホキの変わりソース パセリポテト 野菜ソテー 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 給食産地 4月26日
献立 高野豆腐のそぼろごはん かきたま汁 野菜の塩こんぶあえ 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 給食産地 4月25日
献立 ごはん 春野菜のうま煮 野菜のおかかあえ みかんゼリー 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 給食産地 4月22日
献立 ひじきごはん 早苗汁 もやしと小松菜の甘醤油和え 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生・くるみ 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1・2年生とくるみ学級のみんなが、消防車の写生に挑戦です。 校庭にやってきた真っ赤な消防車は、なんと新車だとか。まぶしいほどにピッカピカです!! 写生会は1時間の予定ですが、もしも火災が発生したら、その時点で消防車は校庭からそのまま現場へ出動してしまいます。急いでどんどん描かねばなりません。 タイヤを大きく描き、画用紙いっぱいに消防車を表現する子もいれば、ナンバープレートなど細部にこだわって描く子もいました。 ご協力いただいた世田谷消防署北沢出張所の皆様、ありがとうございました。 音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は初めての「音楽集会」です。 音楽委員さんの司会で「校歌」の練習が行われました。 まずは音楽の先生から「歌声をあの窓の向こうに投げるつもりで声を出そう!」とアドバイスがありました。 二部合唱で歌うと、低・中学年と高学年では、同じ校歌でも歌い方が全く違います。それを実感してもらうために高学年だけで歌うと、他学年の子どもたちから驚きの声が上がりました。 また今日はみんなの学校生活を支援してくださる「すまいるルーム」の先生方と、カウンセラーの先生の紹介がありました。 「代表委員会」と「リーダー会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目、「代表委員会」と「リーダー会」が開催されました。 「代表委員会」は計画委員を司会に、3年生以上のクラス代表が児童会の活動内容を話し合います。 「リーダー会」は6年生が主体で、「なかよし班」の準備や班活動の内容を考えます。 今日はその第一回目の会合。さっそく運動会の催しや、なかよし班の名簿作りなどたくさんの議題や仕事がありました。 「わくわくタイム」がはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝の時間に、カラダ作りのための取り組みが行われました。 「わくわくタイム」と言い、全校で様々な運動をします。 今朝は高学年は長縄、中学年は短縄、低学年はストレッチや体操を楽しみました。 朝から身体を動かすと、血液に酸素が取り込まれるとともに、全身の血流も良くなって頭がすっきりしますね! 委員会活動スタート![]() ![]() 今日の6時間目、委員会がおこなわれました。 8つの委員会がそれぞれの教室で様々な活動をしたり、打ち合わせを行ったりしました。 5・6年生には大きな役割が課せられています。近く代表委員会も開催されます。がんばりましょう。 4年生 春の観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は理科の授業で、春の観察を行いました。 自分で見つけた春をスケッチと文章で簡潔にまとめます。 オタマジャクシをひっくり返して観察していた児童は「目と口がちゃんとあったよ!!お腹にグルグル模様があってすごく可愛かった!」そうです。 給食産地 4月21日
献立 ジャムサンド 白いんげんの田舎風スープ 大根とコーンのサラダ 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 給食産地 4月20日
献立 スパゲティミートソース サウピカンサラダ 果物(なつみ) 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 給食産地 4月19日
献立 元気ごはん 鮭の南部焼き じゃがいものきんぴら 野菜のからし醤油あえ 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() |
|