烏山北小学校の様子をお伝えしています!

歯の染め出しをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は歯みがき指導で、歯の染め出しをました。まずは、お手伝いに来てくださったお母さんにプラークが赤く染まる染料をぬってもらいます。朝、みがいてきたはずなのに真っ赤になってしまった子、割ときれいなのに、歯ぐきとの境目が赤くなってしまった子、びっくりするほどよく染まります。歯の絵に赤くなったところをにぬり絵をします。それから各自で工夫して歯みがきの始まりです。いろいろ工夫しながらしっかりみがきました。10分ほどもみがいたでしょうか。すっかりときれいになりました。
みんなの工夫。
 シャカシャカ音がするまでみがく。
 えん筆を持つような持ち方でみがく。
 歯みがき粉はつけなくてもいい。
 一本一本ていねいにみがく。
 鏡を見てみがく。
いろいろな工夫が出てきました。毎日の歯みがきに生かしてくれるといいなと思いました。

全校朝会での学校長の話

6月13日 

おはようございます。
先週土曜日は北小まつり大成功でしたね。校長先生も北小まつりを体験するのは3回目です。毎回思うのは、お家の人や地域の人が、北小まつりを見て帰っていくとき、実に楽しそうな顔で帰っていきます。これはきっとやっているみなさんが楽しくて仕方ないからだと思いました。自分たちで考えたアイデアをみんなの協力で形にして、訪れた人に喜んでもらえる、そしてその笑顔を見る。こんな楽しいことはないと思います。
毎日北小まつりをやっていると毎日楽しいのですが、そういうわけにはいきません。でも、相手に喜んでもらえることをするのは意外に簡単にできるのです。
昨年までお隣の武蔵丘小学校の校長先生だった土橋先生という方が先週、学校に来られました。「いやあ、烏北の子どもたちはよく挨拶をするようになったね。廊下を歩いていると、子ども達の方から「こんにちは」と声をかけてくれるから、うれしいね」土橋先生はこんなうれしい事をおっしゃってくださいました。そうです。学校を訪れてくれた人に大きな声で挨拶をするだけで、楽しくなるのです。
もうひとつ。保健室前の廊下に、保健委員会が取り組んでいる『いいことカード』があります。相手にされてうれしかったことを感謝の気持ちとともにメッセージカードに書いて伝える、というものです。
「いつもいっしょにいてくれてありがとう」「やさしくしてくれてありがとう」というメッセージがたくさんありました。その中に「『あそぼう』といったら『いいよ』と言ってくれた」「いつもわらってくれてありがとう」「20mシャトルランで7回しか走れなかったのに『7回でもすごいよ』と言ってくれた」というものがありました。きっと、何気なく言った言葉だと思います。でも、相手にとって、ものすごくうれしい言葉としてずっと記憶に残るものです。このように、相手にとってうれしくなる言葉を、友だちどうしかけてあげることで学校全体に楽しく、優しい気持ちが広がります。
みなさんも、ぜひ相手がうれしい気持ちになる言葉かけをしてみてください。


北小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(土)に北小まつりが行われました。
北小まつりでは、2〜6年生がクラスごとにお店を決め、出店します。そして、全校児童が前半と後半に分かれお店を回ります。

今まで一生懸命準備していたこともあり、どのクラスも工夫を凝らしたお店ばかり。熱心に呼び込みをしたり、優しくお客さんに教えてあげたり仕事に取り組む姿もたくさん見られました。

「楽しかった」「お客さんがたくさん来てくれて嬉しい」など、子どもたちは、達成感や充実感を存分に味わうことができました。

今日の給食(6月9日)

今日の献立は
かきたまうどん
野菜の浅漬け
スイートポテト
牛乳
      です。

おもな食材と産地
鶏肉・・・・・岩手県
にんじん・・・千葉県
玉ねぎ・・・・群馬県
鶏卵・・・・・群馬県
ねぎ・・・・・茨城県
小松菜・・・・埼玉県
きゅうり・・・群馬県
大根・・・・・青森県
さつまいも・・茨城県

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育朝会では、6月13日(月)から始まるプールについてのルールを確認しました。運動委員会の子供たちが劇をしながら、分かりやすくルールを説明してくれました。最後はクイズを出し、全校の子供たちが来週からのプールを安全に行えるように工夫をこらした内容にすることができました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月3日(金)に音楽朝会があり、全校で「ハナミズキ」を歌いました。
音楽の時間以外でも学校内で歌っている児童がたくさんおり、「ハナミズキ」であふれた一ヶ月間でした。
音楽朝会では、心から好きで歌っているという姿をたくさん見ることができ、嬉しかったです。今までに比べて、ソプラノとアルトのハーモニーがよりきれいになったと感じました。新しいメンバーになった音楽委員会の児童も、毎日練習を張り切って行ない、とてもすてきな演奏で音楽朝会を盛り上げてくれました。

次回は、「音楽のおくりもの」です。音楽のすばらしさを感じながら歌ってくれたら良いなと思います。

全校朝会での学校長の話

6月7日 

おはようございます。
関東地方もいよいよ梅雨入りですね。
今日は先生のお姉さんが右手の指を手術した時のお話をします。先週の日曜日の夕方、ちょっとした不注意から、お姉さんが右手の人指し指と中指の2本の指を切ってしまいました。すぐ救急車で病院へ行き、手当てをしてもらいましたが、血管という血液が流れる管が切れていただけでなく、指を動かす為に必要な神経や筋肉も切れていました。かなりの大怪我でした。きちんと動くようになるためには、そのすべてをつなぎ合わせる手術をしなくてはいけないことがわかりました。そして、夜の7時半からお医者さんが顕微鏡で傷口を見ながら、ていねいにていねいにつなぎ合わせてくれました。その間、校長先生は病院で待っていたのですが、終わったのが明け方の5時半すぎ。なんと10時間がたっていました。その間お医者さんは、一睡もせずひたすら神経や筋肉をつなぐ細かい手術をずっとやっていてくれたのです。終わったあと、校長先生が呼ばれ、無事終わったことを教えてくれました。その時思わず「よくこんなに長い間、しかも夜通し集中して手術ができますね」と聞いてしまいました。するとお医者さんは「もちろん仕事ですから。それにいつもやっているので慣れていますから大丈夫です」と言ったのです。
いくら仕事だからといって、10時間もの間、根気のいる手術をやりつづけるのは並大抵なことではありません。先週お見舞いにいった時、看護師さんに「この間は、4本の指を同じように怪我をした患者さんの手術をしたときは、24時間かかりましたよ」と言われさらにびっくりしました。同時に、お医者さんの責任感の強さに頭がさがる思いでした。
お医者さんに限らず、自分の役割をきちんと果たすことは、必ず人の役に立つものです。みんなも、自分で決めたこと、自分がやらなければならないことは、最後まで責任をもってやりとげる気持ちを大切にしてくださいね。

NIEタイム

5月30日(月)
  今日から月1回のNIEタイムが始まりました。これは月曜日の朝に全校一斉で新聞を読む時間のことで、烏山北小学校では今年度からの新しい取り組みです。普段なかなか新聞を手にしない児童が多いので、少しでも世の中のことに関心をもち、自分の考えしっかり持つことができる子どもを育てようと始めたものです。新聞を手にした子どもたちは火星最接近のニュースやアニメ映画の広告など、お気に入りの記事を見つけては熱心に読んでいました。

【4年生】美術観賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(金)に、4年生は世田谷美術館に出かけてきました。
あいにくの雨の中でしたが、先生の話をしっかり聞いてバスで移動できました。

世田谷美術館では、多くのボランティアの人がかけつけてくださり、
なんと4人に1人、案内のボランティアさんがついてくださいました。
子どもたちも、気に入った作品が見つかったようです。

世田谷美術館の方々、ありがとうございました!

全校朝会での学校長の話

5月23日
  おはようございます。
  一昨日の土曜日はお隣の烏山中学校の運動会(中学校では体育大会といいます)を見に行きました。兄弟が烏山中に通っているお家では応援に行った人も多かったことでしょう。今年卒業した卒業生も2カ月もたっていないのに、なんだかとっても成長した感じがしました。
  中学校の体育大会をみていて驚いたことがあります。それは、みんなものすごく一生懸命応援することです。北小でも赤組と白組は同じ色の人にも応援しますが、それの数倍くらい大きな声で応援します。どうしてかなあ、と思って考えてみました。きっとそれは、自分たちで準備をして、自分たちの力で作り上げた体育大会という気持ちが強いからだとわかりました。クラス全員で走る全員リレーは、バトンの受け渡しがとっても大事でそれによって勝ち負けが決まるといってもいいくらい。見ていると、相当自分たちで考えて、どうしたら1秒でも早く走れるかを考えて作戦をたてたなあ、とわかりました。生徒会が主催する綱引きもあります。生徒たちが考えて、先生はお手伝い役に回ります。そんな自分たちで作り上げた体育大会だからこそ、友だちの頑張りを見て、大きな声で応援する気持ちが強くなるんだと思いました。
  実は、この烏山北小学校でも自分たちの力で立派にひとつの行事をやりとげた子どもたちがいます。それは、先週川場移動教室に行った5年生です。初めての宿泊行事、学校とは違う施設、薪でご飯を炊き、みんなの力でカレーを作る飯盒炊飯も初めてなら、朝食と夕食の配膳も普段の給食当番とはまるで違います。全てが初めてづくしの中、実行委員や班長、室長がきちんと声を掛け合い、みんなもそれに協力して大きな怪我をする人も出さず、無事に帰ってきました。先生方はしおりに書いてあることは「しおりを見て行動しなさい」とアドバイスをする係になっていました。それでも5年生は1日目にうまくいかなかったことを自分たちで考えて声をかけあい、2日目、3日目と日に日に成長していきました。高学年としてとても立派だと思います。校長先生はこれからの学校生活を楽しみにしています。
 


全校朝会での学校長の話

5月16日 

 おはようございます。
  昨日のテレビ番組であるお医者さんのことが話題になっていました。その人は内視鏡手術の名医といわれる人で、他のお医者さんが1時間近くかかる手術をたった5分くらいでやってしまうのです。だから、毎日毎日その先生に手術をしてもらいたくてたくさんの患者さんが訪れ、睡眠時間が4時間くらいしかとれないそうです。
  その先生のすごいところは、自分の内視鏡手術の技術を、他の病院の若い人たちにどんどん教えているところです。普通、有名な先生は自分の技術や腕を頼って患者さんが来るのでそんな簡単に自分の技を他のお医者さんに教えたりしません。それでたくさんの患者さんがくれば、お金がたくさん手に入り儲かるからです。でも、その人はこう言っていました。「いくら名医でも、年間に手術ができる患者さんの数は限られている。たくさんのお医者さんが、立派な腕をもっていれば救われる患者さんが増えるからです」自分の手術が朝から晩まであるのに、その合間をぬって若い先生たちに自分のやり方を教えています。そしてなんと、最後の試験は、自分が患者役になって口から内視鏡をいれさせ、実際に動かしてみて「合格!不合格」を決めると言っていました。映像では、目から涙を流しながら患者役でベッドに横になっている先生の姿がありました。
  やはり本当に立派な人というのは心が広く、自分のことでなく、常に人のことを考えた行動ができる人なのです。今月の人格の完成は「おもいやり」今日の話題を、相手のことを思いやる気持ちとは何か、を考えるきっかけにしてください。

1年生【春を探しに行こう!】

画像1 画像1 画像2 画像2
14日(土)の1・2校時に3丁目公園へ春探しに出かけました。
自分で2つ春を見つけて、観察カードに描きました。
「どれを描こうかな・・・。」と悩んでいる様子もありましたが、
つつじ、たんぽぽ、シロツメクサ、てんとうむしなどの春を見つけることができました。


付き添い、見守りいただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5年 保健学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、来週の水曜日から川場移動教室に出かけます。
そこで、本日、久我山病院の看護師さんをゲストにお招きし、「けがの対応」についての保健学習を行いました。
 子どもたちは、川場の行動班ごとに分かれ、協力してけがの対応方法を考えました。そして、看護師さんに各班ごとにアドバイスをいただきました。
 各班で試行錯誤しながら、けがの対応について考えていた子どもたち。班の団結力も増したように思います。今回学んだことを川場移動教室、そして今後の生活に生かしていってほしいです。
 

1年生 【遠足に行って来ました】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(火)に遠足に行って来ました。
天気予報では曇り時々雨ということで、とっても心配された天気でしたが、1年生のお願いパワーが届いたのか、無事に予定通り行くことができました。

府中の森公園では、アスレチックで思いっきり遊び、芝生の丘でおいしいお弁当を食べ、たっぷり楽しみました。
たくさん歩いて、疲れも見えていましたが、大きな怪我をすることなく帰ってくることができました。
校長先生には、電車でのマナーなど、立派だった姿をほめていただき、嬉しそうな様子でした。

1年生保護者のみなさま、遠足に必要な荷物の準備や、朝早くからのお弁当作りなど、本当にありがとうございました!

全校朝会での学校長の話

5月9日 
 今日はきまりのお話です。日本にはたくさんのきまりがあります。そしてそれは日本で暮らしている人ならば、全員守らなければいけないきまりです。たとえば、信号が赤になったら車も自転車も人も止まらなくてはいけません、というきまりは誰もが知っているし守らなくては大変なことになります。
 今年の4月からある「きまり」ができました。「障害者差別解消法」といいます。
 これは、障害をもっている人も障害をもっていない人も、すべての人が幸せに過ごせる日本にしましょう、という目的でつくられたきまりです。例えば、みなさんがレストランに入ってテーブルに案内されて座ったからまず何をしますか?「何を食べようかな」とメニューを見ますね。お店によってはおいしそうな料理の写真付のメニューを置いてあるところもあります。でも、もし目が見えない人がテーブルに案内されたらどうでしょうか。メニューの文字も写真も見ることができないので、注文ができません。そんな時、お店の人がメニューを読み上げてくれたら、きっとおいしいものを食べることができて、とっても幸せな気持ちになれることでしょう。もう一つ例をあげます。千歳烏山駅の新宿よりの改札からホームまでの間が緩い坂道になっているのを知っていますか。あの坂道をスロープといいます。あれは車椅子の人でもちゃんと自分でホームまでいけるように京王電鉄が考えて作ってあります。
 メニューを読み上げてくれるレストランもスロープを作った鉄道の会社も、ちゃんと障害をもった人のことを考えていますね。これからは、障害をもった人に対して、このように配慮(はいりょ)をしなければいけません、ということが先程の「障害者差別解消法」できめられています。でも、たとえきまりがなくても、日頃から相手のことを「思いやる」気持ちをもっていれば、障害をもった人が何に困っているのか、そして自分に何ができるのかを考えて行動することができると思います。
 今月の人格の完成はこの「思いやり」です。相手の気持ちを大切にしながら行動できているかを振り返ってみましょう。

5/6 青がし活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(金)の4時間目に、今年度初めての青がし活動が行われました。
青がし活動は、6年生がリーダーとなり、1〜6年生が遊びなどを通して楽しく交流するものです。
 この日は、まず自己紹介を行い、その後に各班で考えた自己紹介ゲームを行いました。どの班も、初めてとは思えないほどみんなで楽しく活動する様子が見られました。これから活動を通して、さらに仲を深めていってほしいです。

全校朝会での学校長の話

5月2日  

 先週は3日間学校がお休みで、また明日から3日間お休みになります。なんでこんなにお休みが続くのでしょうか。土曜日と日曜日の他に、日本には「祝日」あり、国民がみんなでお祝いの気持ちや感謝の気持ちをあらわすために休日にしています。土日以外でお休みの日にはちゃんと意味かあるんですね。
例えば、先週の金曜日4月29日の昭和の日は、今の天皇陛下のお父さんにあたる「昭和天皇」のお誕生日です。昭和天皇はもう27年も前に亡くなりましたが、昭和時代というのは日本が戦争をして負けてしまったり、そのあと軌跡の復興をとげるといった、いろいろなことがあった時代なので国民がみんなでがんばったことを忘れないようにしよう、という意味でお休みにしてあります。
そして明日5月3日は憲法記念日。今から69年前に、今の日本国憲法がつくられて、国民全員でこれを守って立派な国をつくろうと誓った日なのです。憲法というのは、日本国民であるならば、全員守らなければならないきまりです。その決まりの数は大きくわけても103もあります。
明後日4日は「みどりの日」日本はみどり豊かな国なので、この日は自然に親しみ、心がゆたかになるように、ということでお休みになったのです。だから、国がつくった公園の入場料が無料になったり、各地で自然に感謝する行事が行なわれます。
そして連休最後の5日は「こどもの日」。日本では昔から端午の節句といって、男の子が丈夫に元気で育ちますようにということを願う日でした。ピロティーの上の空を元気よく泳いでいる鯉のぼりにはそういう意味が込められているのです。
 明日から3日間、家族でどこか出掛ける人も、地域のスポーツチームなどで練習や試合をやる人も、そして家でのんびり過ごす人も「今日はなんでお休みなのかな」ということをほんの少しだけでもよいので考えてくださいね。

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月末に消防写生会を行いました。
消防士さんや、消防車を描き、クレヨン1本がなくなるほど一生懸命塗り込みました。

1年生【学校探検をしました】

画像1 画像1 画像2 画像2

13日の3時間目に、学校探検をしました。
2年生のお兄さんお姉さんと一緒に、校舎の1・2階を探検しました。
2年生は、やさしく1年生の手をひいてくれたり、教室の中が見えるようにだっこしてくれたりしていて、1年生はとっても嬉しそうでした。
理科室やランチルーム、図書室や保健室など、いろんな場所を案内してもらって大満足の1年生でした。

5年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5年生は高尾山・一丁平まで遠足に行っていきました。
とてもよい気候で、景色を存分に楽しめた遠足となりました。
4年生のときよりも歩く距離も増え、中には途中で弱音をはく児童もいましたが、班のメンバーで励まし合いながら最後まで登り切ることができました。また、一丁平では、見晴らしのよい展望台で友達と楽しくお弁当を食べていました。
5年生は、1ヶ月後に川場移動教室があります。今回の遠足で学んだことを生かしていけるように準備をしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28