「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

2年生 水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
曇天模様の天気でしたが、気温も水温も実施基準を上回り、2回目の水泳学習をしました。
2年生は、けじめある態度でしっかり学習に取り組みました。
少しずつ泳力を高めていきます。

低学年長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の長縄集会が開かれました。
クラスの最高記録めざして、みんなでがんばります。

委員会のお仕事

画像1 画像1
保健委員会の子どもたちが、手洗いの石鹸を点検、交換してくれています。
学校全体のために力を尽くしてくれる高学年の子どもたちみんなに感謝します。

今朝のプレゼント

画像1 画像1
2年生が、朝、正門であいさつする私にくれました。
私も通勤路の雑草を見ることを楽しみにしています。
結構、道端の雑草の世界は奥深いものがあります。

6年生 古典芸能観賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、世田谷区民会館ホールで古典芸能観賞教室を楽しみました。
前半のワークショップでは、各クラスの代表者が狂言独特の節回しに挑戦しました。
後半は狂言「ぶす」を観賞しました。

古典を知ることは、日本らしさ、日本人らしさを知ることです。
子どもたちが自分らしさを大切にすることにもつながればと思います。

わかくさ学級水泳学習

画像1 画像1
わかくさ学級が初めての水泳学習をします。

ニコニコ笑顔で楽しむ子、ちょっぴり不安げに先生の手をとる子

みんな、プール大好きになってほしいです。

1年生 水泳学習

画像1 画像1
1年生が初めての水泳学習をします。
水泳学習の約束を理解させ、安全に取り組めるようにします。

一緒にブールに入ったので準備体操の写真しかなく、すみません。

水泳学習が終わり、着替えができた子どもたちは、口々に「楽しかった?」と言ってくれました。

これからも楽しく安全な水泳学習にしていかきます。

芝生を育てています。

画像1 画像1
ボサボサ、ガタガタ だった校庭東側の芝生を育てています。
もう少したったら、子どもたちが裸足で遊べるはずです?

今朝は、自由遊びの時間です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、始業前の時間が自由遊びの時間です。
子どもたちは、いろいろな工夫をして、子どもたちの世界で遊んでいます、
ちょっともめたりすることがあっても、子どもの世界て折り合いをつけて、仲間といることの喜びを感じてほしいです。

1年生の朝顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が朝顔を育てています。
毎日水やりをして、花を咲かせ始めました。
1年生もずいぶん学校に慣れ、一人前の小学生の顔になってきました。
朝顔と共にこれからもぐんぐん伸びてほしいです。

地域の力!

今日、学校近くのマンションの管理をされていらっしゃる方が来校され、子どもたちの登下校の見守りをしてくださるとのお申し出をいただきました。
過日、お電話をくださり、お申し出をくださったのですが、ご丁寧にご足労をいただきました。
地域の方々に子どもたちを見守っていただくことは、何よりの安心です。
子どもたちにも元気なあいさつと感謝の気持ちで答えてもらいたいです、

体育集会 楽しく体を鍛えましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、全校の半分が音楽集会、半分が体育集会をしています。
校庭では、体育委員会の子どもたちが中心となり、体育集会が行われました。
楽しみながら、リラックスしてジョギングをして、朝の体を目覚めさせます。
今日1日が良い日でありますように?

音楽集会 心も体もオープンに!

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、全校の半分が音楽集会、半分が体育集会をしています。
体育館では、音楽委員会の子どもたちが中心となり、音楽集会が行われました。
今朝の音楽集会は、心も体もオープンにして踊りまくる音楽集会です。
高学年の子どもたちも笑顔いっぱいに楽しんでいる姿がいいです?
むずかしい顔なんかしてないで心を空っぽにすること、いいですね。

アレルギー研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校内科医の先生をお迎えして、全教職員によるアレルギー研修会を行いました。
アレルギーに対する理解、アナフィラキシーへの対応、エピペンの打ち方など実践的な研修を行いました。
万が一がないよう、万が一があっても冷静に対処できるように致します。

1年生 図工科 えのぐ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が絵の具にチャレンジします。
水の加減を工夫してグラデーションを描いていきます。

2年生 生活科 「やごを育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生がプールのやごを救出して、一人一匹ずつ育ててくれています。
小さな命に慈しみをもって育てる2年生の優しさが、たくさんのやごを羽化させました。
子どもたちもトンボなになって飛び立つ自分のやごを優しい気持ちと寂しさの混ざった気持ちで見送っています。
愛情もって育てていたのでスケッチが上手です。

5年生 国語 狂言「しびり」

画像1 画像1
5年生が国語で狂言「しびり」の朗読に挑戦しています。
独特の節回しもなかなかのものです。
古典に親しむことは、は日本人としての、自分を知ることです。
5年生、上手でした!

6年生 劇団四季 観劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が四季劇場にミュージカル「ガンバの冒険」を観賞しました。
子どもたちの心には、どんなことが残ったかな?
本物に触れることは、いいです?

世田谷区PTA第7ブロック バレーボール大会

26日(日)用賀小学校体育館で世田谷区PTA第7ブロックのバレーボール大会が開かれました。
秋の大会を見据えた前哨戦。
レベルの高い熱戦が繰り広げられました。
選手の皆さん、お疲れ様でした。
また、一緒にバレーボールを楽しんでみようからと思われる方、ご一緒に気持ちよいあせをかいてみてはいかがでしょう?
部員さん大募集です。

携帯電話を忘れて熱戦の写真が撮れず、添付できませんでした。
すみません。

青少年用賀地区委員会主催 卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
25日(土)、青少年用賀地区委員会主催の卓球大会が開催されました。
桜町小、用賀小、京西小、二子玉川小、学大世田谷小の子どもが集い、卓球で交流しました。
桜町小からは 4年生以上の5名が参加し、熱戦を繰り広げました。
最後まであきらめずがんばる桜町小の子どもたちの姿に思わず大きな声で応援に力が入ってしまいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28