タグラグビー教室

画像1 画像1
3年生が、実業団チームの選手とコーチをお招きし、タグラグビーを体験しました。鬼遊びから発展して次第にラグビーの形になっていくように、楽しいゲームをたくさん紹介してくださいました。子どもたちの歓声と、友達を応援する声が数多く聞こえて来ました。

幼稚園・保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
近隣の幼稚園・保育園の年長組の皆さんとの交流会がありました。4月から本校のリーダーとなる5年生が、園児の皆さんを案内して学校を探検しました。やさしく手を繋ぎ丁寧に案内をしました。その後、1年生が、学校生活の紹介をしました。タブレット型パソコンを使ったり、実演したり、紙芝居にしたりするなど、工夫して楽しく発表しました。現1年生と新1年生が、楽しい時間を共有することができました。

昔遊びをしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(金)
2年生が、地域の皆さんに「昔遊び」を教えていただきました。コマ、お手玉、あやとり、竹トンボ…たくさんの遊びを紹介していただき、一緒に遊んでいただきました。地域の皆さんの「技」に、子どもたちもびっくりしていました。子どもたちも、地域の皆さんも、笑顔いっぱいの時間でした。

世界の料理

画像1 画像1
オリンピック・パラリンピック教育の一環として月1回実施している「世界の料理」。今月はブラジル料理です。ブラジルの魚介シチューとも言われる「ムケッカ」、ハムとチーズを巻いた「パステウ」、デザートにコーヒーゼリーを用意しました。栄養士さんと調理員さんが試行錯誤を重ねて、今日は、朝から力一杯準備をしました。子どもたちに、大好評でした。

5年生がリーダー

画像1 画像1
1月23日(月)
今日の縦割り班活動から、5年生がリーダーになりました。6年生が見守る中、一生懸命に運営していました。頑張ろうとする5年生。協力しようとする1年生から4年生。その両方を見守る6年生。今日の縦割り班活動は、あたたかい雰囲気であふれていました。

新春奥沢地区まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(金)
新春奥沢地区まつりがありました。スピードマラソン、ゆっくりマラソン、小学生有志によるゲーム遊びコーナーの運営、地域の皆さんの模擬店のお手伝いなど、子どもたちが活躍できる場を、地域のみなさんがつくってくださいます。今年も、子どもたちがこのイベントに参加して、生き生きと活動する姿をたくさん見ることができました。地域のみなさんが、1年かけて準備をし、子どもたちにこのような場を用意してくださることに、心から感謝しています。

かるた大会

画像1 画像1
3・4年生が百人一首のかるたに挑戦しました。地域のかるたを愛好するみなさんが、かるたを読んでくださいました。張りつめて凛とした空気の中、子どもたちの喚声が体育館に響いていました。当日は、ゲストとして、本校の第14代校長岸田多津子先生がお越しくださり、子どもたちを励ましてくださいました。

縦割り班の引き継ぎ

画像1 画像1
1月13日(金)
1年間、学校のリーダーとして縦割り班活動を運営してきた6年生から5年生へ、リーダーの引き継ぎをしました。先生からの説明をしっかりと聞く5年生。5年生に運営のポイントを説明する6年生。そして後半は、今月末に行う縦割り班活動の計画を5年生が立てました。6年生は、5年生の話し合いの様子を聞き、困ったときにアドバイスをします。こうして、本校の特色である縦割り班活動が受け継がれていきます。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(木)
5年生が、社会科見学に行きました。未來科学館と製鉄所を見学しました。科学の力を活かしたよりよい環境づくり、安全と環境保全を第一に考えた工業生産などについて学びました。たくさんの新しい発見がありました。

つきわこ交流会

画像1 画像1
本校のつくし学級の子どもたちが、世田谷区の松沢小学校、目黒区の油面小学校、都立光明特別支援学校の子どもたちと、交流会を行いました。東京都の特別支援教育のエリアネットワークを生かし、今年度から始まった取り組みです。光明特別支援学校の先生方、スタッフの皆さんに、パラリンピック種目でもある「ボッチャ」を通した交流の場をいただきました。はじめて会った友達と、互いに応援し合いながら交流を深めました。とても貴重な体験に、子どもたちからは「楽しかった。」という感想がたくさん聞かれました。

世界の料理

画像1 画像1
本校では、東京都が推進しているオリンピック・パラリンピック教育の一環として、10月から月に1回、世界の料理を給食のメニューとして取り入れています。第1回目のスペイン料理、第2回目の中国料理(11月)に続き、第3回目の12月はギリシャ料理を取り上げました。栄養士と調理員が連携し、ムサカ、タラモサラダ、コトスパアブゴレモノを用意しました。子どもたちが、世界に関心を向けるきっかけにしていきたいと考えています。

クラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(月)
4・5・6年生のクラブ活動の様子を、3年生が見学しました。3年生は、来年度から参加するクラブ活動に、興味津々です。先輩の活動する姿を見たり、説明を聞いたりして、より一層、クラブ活動への意欲を高めていました。

地域防災訓練

画像1 画像1
12月10日(土)
地域防災訓練が行われました。この訓練は、隣接する奥沢小学校と東玉川小学校の2校を会場に、毎年実施しています。今年度の会場は、東玉川小学校でした。本校の児童と保護者のみなさんも、数多く参加しました。様々な体験ブースが用意され、これらを回りながら防災や避難所運営について学べるように工夫されています。地域の自治会を通して玉川警察署、玉川消防署、自衛隊、各種団体のみなさん、世田谷区のみなさんのご協力をいただき、貴重な経験をさせていただきました。

3年生 避難訓練

画像1 画像1
今月の全校避難訓練は、防寒扉と防火シャッターが作動した場合の避難がテーマでした。扉やシャッターがしまると、いつもの廊下や階段が、違った場所のように見えます。この状態を経験しておくことで、いざという時に慌てずに行動できるようにします。その後、3年生が、煙の中を避難する訓練をしました。安全に避難するための姿勢や行動を学びました。

6年生 落ち葉はき

画像1 画像1
毎年、冬になると、本校の6年生が、地域の方にご指導をいただきながら、近隣の落ち葉はきを行います。先日も、参加を希望する子どもたちが、寒さの中、集まりました。地域の方々とお話をしながら、一緒に作業をすることで、地域の一員としての自覚がもてるようにする大切な機会となっています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1
11月24日(木)
6年生が、社会科見学に行きました。国会議事堂、江戸東京博物館、国立科学博物館で学習しました。政治、歴史、科学を学び、数多くの新たな発見がありました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
3年生は、社会科の学習で世田谷区について学んでいます。11月22日(火)に、区内巡りに行きました。九品仏、等々力渓谷、次太夫堀公園、世田谷市場でいろいろなことを学びました。バスの車窓から、幹線道路や多摩川の様子、街の様子も観察しました。子どもたちは、私たちの住む世田谷を、一層身近に感じたようです。

お手紙教室

画像1 画像1
3年生は、郵便局のみなさんに、手紙の書き方を教えていただきました。学習のまとめに、年賀状を書きました。届ける相手に、一番伝えたいことが伝わるように…。そのための手立てを学びました。

廃油から石鹸

画像1 画像1
4年生の環境学習の一環で、廃油から石鹸を作る体験学習を行いました。奥沢まちづくりセンターの皆さんを中心に、大勢の地域の方が支援をしてくださいました。驚きや発見がたくさんありました。

車椅子バスケットボールと、いのちの教室

画像1 画像1
5・6年生が、車椅子バスケットボールの選手を講師にお招きし、に体験教室を行いました。日本のトップチームで活躍し東京パラリンピックへの出場を目指す選手の皆さんの迫力に、子どもたちは感動を味わっていました。「いのちの教室」では、ライフセービングの日本代表選手のご指導による救命講習を行いました。体験を通して、楽しみながら心肺蘇生法の基礎を学びました。選手の皆さんとのふれあいから、多くのことを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/6
(月)
全校朝会 委員会10 代表委員会6
2/7
(火)
アルミ缶回収(4)〜9日 朝運動(低) 朝読書(高)
2/8
(水)
朝学習
2/9
(木)
児童集会
2/10
(金)
朝読書(低) 朝運動(高) 安全指導 薬物乱用防止教室【候補日】 午前授業(わつ)
2/11
(土)
建国記念の日
給食
2/6
(月)
コーヒーパン 牛乳 さけのガーリック焼き ヌードルスープ くだもの
2/7
(火)
豚丼 牛乳 野菜のゆかりかけ すまし汁
2/8
(水)
中華風カレーライス 牛乳 わかめサラダ くだもの
2/9
(木)
チキンライス 牛乳 チーズ入り卵焼き 白菜のスープ
2/10
(金)
カキアゲ丼 牛乳 野菜のごまだれかけ 豆腐汁

学校だより

おしらせ

PTAだより

研究・研修

地域運営学校

保健室より

学校関係者評価