2/6 今日の給食
今日は、ごはん、牛乳、すき焼き煮、和風サラダ、ぽんかんです。
メモは、給食目標「食事のマナーを守って楽しく食べよう」第2弾です。 第1弾は、姿勢についてでしたが、みなさん意識して食べていますか。今回は、 食事中のおしゃべりについてです。周りの人と話しながら楽しく食事をすることは 悪いことではありません。しかし、食事中のおしゃべりには、4つの注意点があり ます。 1.食べ物を口に入れたまま話をしない。 2.声の大きさに注意する。 3.食事中にふさわしい内容を話す。 4.おしゃべりに夢中になりすぎないよう、食事のペースも考える。 この4つを守って楽しく食事をしてくださいね。 道徳授業地区公開講座
本日、2月4日(土)は道徳授業地区公開講座を実施しました。2校時は各クラスで道徳授業を公開しました。3校時は本区学校支援アドバイザーによる、「親子の関わり」をテーマとした講演会でした。部屋に入りきれないほど、保護者・地域の皆様にご参観いただき、道徳教育に対する関心の高さをあらためて感じました。ご多用の中、ありがとうございました。
2/3 今日の給食
今日は、黒大豆ごはん、牛乳、鰯のかば焼き風、華風あえ、お麩入りすまし汁です。
今日2月3日は、節分です。そこで、今日の給食には、節分に関係のある食べ物を2つ使っていますが、それが何かわかりますか。それは、大豆と鰯です。節分では福を呼び、鬼を払う方法として、豆まきをしますね。しかし、鬼を払う方法は、豆まきだけではありません。「柊」というトゲのある葉っぱに鰯の頭をつけて玄関に飾るという方法もあります。鬼は、鰯の臭いと葉っぱのトゲを嫌がるので、これを見ると逃げていくと言われています。 今日は、その鰯を「蒲焼き風」にし、大豆は、黒大豆を使って「黒大豆ごはん」 にしました。残さず食べて、福を呼び、鬼を払いましょう! 2/2 今日の給食
今日は、ごはん、牛乳、鱈の酢豚風、ごまあえです。
メモは、2月の給食目標についてです。 今月の給食目標は『マナーを守って楽しく食べよう』です。マナーには、色々ありますが、今日は、基本の食べるときの姿勢についてお話しします。食事をするときの正しい姿勢のポイントは3つです。ひとつひとつ自分で確認しましょう。1つ目は、体の向きです。体は、おへそを机に向けて、机に対してまっすぐ正面に座りましょう。2つめは机と体の距離です。机とおなかの間の距離は、拳一つ分を目安にしましょう。3つ目は、背筋をピンと伸ばすことです。姿勢は、マナーとしてだけでなく、食べ物を体の中で栄養にする作業(消化)にも影響します。正しい姿勢で食事をすることを意識しましょう。 2/1 今日給食
今日は、ミルクパン、牛乳、鶏肉のマーマレード焼き、ピクルス、じゃがいものスープです。
メモは、鶏肉のマーマレード焼きについてのお話です。この料理は、先日のサテアヤムのように鶏肉をタレに漬け込んで焼く料理です。今回は、にんにくや生姜を効かせたしょうゆベースのタレに、アクセントとしてマーマレードを入れていることが特徴です。砂糖のかわりにマーマレードを入れることで柑橘系のさわやかな香りと甘み、皮のほんの少しの苦みがつきます。よくかんで味わってみてください。 学校公開期間がはじまりました。
2月2日(木)から2月4日(土)までは、学校公開期間です。保護者・地域の皆様のご来校、ご参観をお待ちしております。今日はゲストティチャーによる租税教室や親子情報モラル教室が開かれました。税の仕組みや意味、ネット社会と付き合っていくために必要なことなど、専門の方から話を伺うことにより、さらに理解が深まりました、
1/31 今日の給食
今日は、うめじゃこごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、いそあえです。
みなさん、1月ももう終わりですが、まだまだ寒い日が続きますね。今のような寒い時期は、自然に体をぎゅっと縮めてしまうことが多くなります。すると、筋肉も固まってしまい、肩こりがしたり、筋肉痛になったりと体も疲れやすくなります。この筋肉の疲れをとってくれる栄養が入った食べ物が今日の混ぜごはんに使われている梅です。梅には、そのすっぱさの元となるクエン酸がたくさん入っています。このクエン酸が筋肉の疲れをとってくれるのです。ぜひ、残さず食べてください。 1/30 今日の給食
今日は、塩焼きそば、牛乳、棒々鶏、フルーツヨーグルトです。
メモは、棒々鶏についてです。 棒々鶏は、中国の南にある四川省という地域の料理です。元々は、蒸した鳥を棒で叩いてやわらかくしたものに、芝麻醤というごま入りの調味料や唐辛子などで作ったタレをかけた辛い料理でした。しかし、その料理は日本人には辛すぎるということで、日本に伝わったときに、日本人向けの棒々鶏として、タレには唐辛子はあまり使わず、ねりごまなどでまろやかな味にし、さらに鶏肉だけでなく、きゅうりやトマトを添えて出すかたちになったようです。今日は、その辛さをおさえ、ごまのまろやかさを出した日本向けの棒棒鶏です。 1/27 今日の給食
今日は、深川めし、牛乳、かりじゃこサラダ、呉汁、ぽんかんです。
メモは、東京都の郷土料理『深川飯』についてのお話です。深川飯の深川とは、今の江東区にある地域の名前です。この地域は埋めたてをした土地で、昔は海でした。その深川の海では、アサリや牡蠣などの貝がたくさんとれました。そこで、深川の漁師たちが、漁の合間にさっと食べられるようにと考えたのが深川飯です。当時は、アサリなどの貝をねぎと一緒に味噌で煮込んで、ご飯にかけるお茶漬けのような料理でした。しかし後に、大工さんがお弁当に持っていけるようにと炊き込みご飯にアレンジされたようです。今日は、そのアレンジされた炊き込みご飯を取り入れました。よくかんで、あさりのうまみを味わってください。 1/26 今日の給食
今日は、ベーコンときのこのピラフ、牛乳、サテアヤム、ブロッコリーのサラダ、トマトと卵のスープです。
メモはサテアヤムについてです。この料理は、インドネシアの料理です。 サテは「串焼き」、アヤムは「鶏肉」という意味で日本の焼き鳥のような料理です。日本の焼き鳥との違いはつけ込むタレの材料です。日本は、しょうゆやみりん、酒、砂糖などを使いますが、インドネシアでは、コリアンダーやピーナツ、カレー粉、アニスシードなどの香辛料を使っているようです。今日は、その中のアニスシードを使ってつくりました。日本の焼き鳥とはひと味違ったサテを味わってください。 1/25 今日の給食
今日は、ビスキュイパン、牛乳、カラフルサラダ、白いんげん豆の田舎風スープです。
メモは、ビスキュイパンについてのお話です。 みなさんは、ビスキュイとは何か知っていますか。ビスキュイは、フランス語で小麦粉や卵、砂糖を使って作った生地のことをいいます。今日は、より香り高く仕上がるようにこのビスキュイ生地にアーモンド粉を加えたものをパンにのせて焼きました。スポンジケーキとクッキーの間のような独特の食感とアーモンドの香ばしい風味を楽しんでください。 1/24 今日の給食
今日は、学校給食週間1日目。
雑穀ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、シャキシャキ野菜、さつま汁、ネーブルです。 メモは、給食の始まりについてです。 みなさんは、日本で給食が始まったのがいつか知っていますか。それは、今から約120年前の明治22年という年です。山形県の小学校で、お家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちにお昼ごはんを出しました。これが、給食の始まりです。 献立は、「雑穀ごはんのおにぎり、魚の塩焼き漬物」の3品だったそうです。 このように、給食は、始まった頃はお家でごはんが十分に食べられない子どもたちのおなかを満たすことが目的でした。しかし、今では、みなさんのおなかをいっぱいにすることだけでなく、健康や学習も目的のひとつとなり品数も献立も増えて工夫されています。これも、給食が始まってからの約120年の間に、たくさんの人が給食について 考え、協力し、努力してくださったおかげです。 今日から30日までは、このことに感謝し、給食について改めてよく考えるための一週間『全国学校給食週間』です。 1/23 今日の給食
今日は、トマトのハヤシライス、牛乳、春雨サラダ、りんごです。
全校朝会でも給食委員会からお話がありましたが、みなさんは、次の2つの ことができていますか。ひとつは時間を守ることです。4時間目が終わるチャイム が鳴ったらすぐに給食の準備に取りかかりましょう。そして給食を食べる時間、 片付けの時間をしっかりとれるようにしましょう。2つ目は、お皿をきれいに片付 けることです。食べ切れなかったものは、お皿の上に乗せたままにせず元の食缶に戻しましょう。「誰かがやればよい」ではなく、ひとり一人が意識して行いましょう。 1/19 今日の給食
今日は、ごはん、牛乳、棒ぎょうざ、大根のレモンじょうゆあえ、チンゲン菜としめじのスープです。
メモは、棒ぎょうざについてです。みなさん、棒ぎょうざと普通のぎょうざの違いが、わかりますか。棒ぎょうざは、ふつうのぎょうざのように扇型ではなく、長四角になるように包みます。そのため、皮も丸い皮ではなく、四角い皮を使います。さらに焼いて仕上げるため、いつものぎょうざの皮より火が通りやすい春巻きの皮を使っています。この春巻きの皮を使うことで、皮の端の方はカリッとした食感に仕上がります。ぜひ、味だけでなく、食感も楽しんでください。 1/18 今日の給食
今日は、四色そぼろ丼、牛乳、野菜のごま酢かけ、世田谷大根のすまし汁です。
今日のすまし汁に使われている大根は、世田谷区(烏山)で作られています。このように自分の住む地域で作られたものを食べることを「地産地消」といいます。 地産地消を行うと、次のように良いことがたくさんあります。 1.採れたての新鮮なものが食べられること。 2.作り人の顔がわかり安全なものを食べられること。 3.作る人と食べる人の距離が近いので、運ぶための費用など余分な費用がかからないこと。 4.車で運ぶ距離が短いので、環境にも良いこと などです。世田谷区では、大根以外にも作られているものがあります。みなさんも見つけてみてください。 書き初め展開始
本日(17日)より、書き初め展が始まりました。書き初め会で子どもたちが書いた作品が、各教室の廊下に掲示されています。元気あふれる力作ぞろいです。本校にお立ち寄りの際にはぜひご覧ください。27日(金)までです。
1/17 今日の給食
今日は、焼きカレードック、牛乳、キャベツサラダ、白菜のクリームスープ、いちごです。
メモは、新しい献立『焼きカレードック』についてです。この焼きカレードックは、肉や豆、野菜、果物などを使ってキーマカレーを作り、パンにはさんでオーブンで焼いて作ります。カレーパンのように油で揚げていないため、あっさりと仕上がり、今日のようなクリームスープにも合わせることができます。ぜひ、パンもスープも残さず食べてくださいね。 1/16 今日の給食
今日は、小豆がゆ、牛乳、さばの竜田あげ、カリカリ油揚げのおひたし、デコポンです。
みなさんは、『小正月』という行事を知っていますか。大昔、日本は月を暦の基準としていて、満月から次の満月までを1ヶ月としていました。ですから、正月は年の初めの満月の日で、今の1月14から16日頃にあたる日だったのです。時がたち、今の暦ができてからは、1月1日を正月としましたが、昔の行事も大切に残そうということで1日を大正月(おおしょうがつ)、14日から16日あたりの満月の日を小正月(こしょうがつ)と呼ぶようになりました。小正月には、健康や豊作を願い、邪気(悪いもの)を払うといわれる小豆を入れた小豆がゆを食べます。今日はその小豆がゆを取り入れました。ぜひ残さずたべて健康に一年を過ごしましょう。 なわとびチャレンジ月間開始!
12日より「なわとびチャレンジ月間」が始まりました。朝の集会の時間に体育委員会の子供たちがお手本を見せてくれました。休み時間、全校児童が音楽に合わせながらなわとびを頑張る姿は壮観です。児童の体力向上のために、塚戸小が力を入れている取組です。
1/13 今日の給食
今日は、ごはん、牛乳、豚肉と大根のうま煮、パリパリサラダ、ポンカンです。
今日は、ぽんかんについてのお話です。ぽんかんは、今は日本でもよく食べられていますが、元々はインドでつくられた果物のようです。そしてアジアに広がり、日本には、明治時代に台湾から伝わってきたといわれています。今日のポンカンは愛媛県の農園で作られたものです。この農園は、農薬をできる限り使わないことにしているため、少し見た目が良くないものもありますが、中身はとてもおいしいポンカンです。ぜひ、みかんとはひと味ちがったぽんかんのおいしさを味わってください。 |
|