烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/11 10月のあいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から15日土曜日までの5日間をあいさつ週間として、あいさつ運動に取り組んでいます。
今日は正門で1・2年生が、東門で5年生とつくし学級がそれぞれあいさつ運動に取り組みました。
 秋らしく少し肌寒い空気の中、子どもたちは元気に「おはようございます。」の声を響かせていました。

10/11  6年生 連合運動会に向けた朝練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連合運動会の出場に向けて、6年生は朝練習をしています。
 出場する種目別に分かれて、よりよい記録を出すために練習に励んでいます。

10/11 6年生 ジャンピングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、1年生と長縄跳びをしました。跳び方の手本を見せたり、縄を回したりして一緒に楽しく活動しました。

10/11 つくし学級 本日の学習・休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目に、学習室で生活単元学習をしました。14日(金)に予定されている「連合運動会」の事前学習に全員で取り組みました。日時・集合時刻・場所・個人種目のレース順や走るコース等をワークシートに記入して、確認しました。
 今日から、縄跳び旬間が始まりました。中休みには、校庭で長縄跳びをしました。縄を回して跳ぶチームと横に揺らして跳ぶチームに分かれて、何回続けて跳ぶことができるか、みんなで挑戦しました。「ながなわカード」に記録を付けながら、「たくさんの回数を跳び続けられるように頑張ろう!」と子どもたちは、張り切っています。

みんなでジャンピング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、縄跳び旬間が始まりました。
2学期は長縄跳びです。
各学級ごとに、力を合わせて取り組んでいます。
目標に向かって頑張ります。

10/11 3年生 英語活動

今日の英語活動の時間には、ジョセフ先生が講師として来てくださいました。
先生の明るく爽やかな感じが伝わったのか、最初は緊張していた子どもたちも、次第に笑顔で活動に取り組んでいました!
今日は、動物について学習しました。カンガルーなど自分の知っている動物の名前が、英語だとイントネーションが変わることに面白さを感じていました。
画像1 画像1

10/10 第66回 給田町会 大運動会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校の校庭で開かれた第66回 給田町会 大運動会は、午後の部も盛り上がっていました。
 丁目対抗リレーや綱引きなどでは熱戦が繰り広げられました。また、フォークダンスでは和やかな雰囲気で楽しく踊り、大人も子どもも満足そうな表情を浮かべていました。

10/10 第66回 給田町会 大運動会の様子

 体育の日である今日、烏山小学校の校庭で、「第66回 給田町会 大運動会」が開かれています。運動日和の気候の中、大人も子どもも和気あいあいとした雰囲気で楽しんでいます。
 間もなく午前の部が終了となりますが、午後の部も予定通り行われますのでぜひ足をお運びください。ご参観、競技へのご参加をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/7 つくし学級 体育の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で体育をしました。昨日に続き、連合運動会に向けた練習を行いました。ストレッチ・ランニングの後、はじめの体操として「ラジオ体操」をしました。次に「玉入れ」の練習をしました。1回戦目は低学年、2回戦目は高学年の順番で、玉を投げ入れる練習をしました。当日は、赤白に分かれての対抗戦です。烏山小学校は、今年度赤組なので、赤い玉入れかごに投げる練習をしました。この後、親子競技・かけっこ・おわりの体操の練習も頑張りました。

10/7 1・2年生 キッズフェスティバルに向けての取組

 10月15日土曜日の1〜3校時に、キッズフェスティバルを実施します。
 1・2年生は合同で「烏山おもちゃランド」として5つのお店を開きます。今日も5つのお店の担当ごとに分かれて、看板を作ったり品物の準備をしたりしました。
 お客さんに楽しんでもらうこと、自分も楽しむことを心がけて、協力して準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/7 3年生 キッズフェスティバルに向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、来週の土曜日にキッズフェスティバルが行われます。3年生は「烏山区民センター〜烏山小出張所〜」ということで、1学期の烏山区民センター見学の内容を生かして出し物を考えました。体育室、大広間、ホール・図書館の3ブースに分かれて活動します。
本日の5・6校時、総合的な学習の時間にキッズフェスティバルに向けて本格的に準備を開始しました!

10/6 2年生 今日の生活の様子

画像1 画像1
 2組は2校時に図書館へ行きました。本の読み聞かせをしてもらったり、読書を楽しんだりしました。給食の時間には、つくし学級の友達が交流として訪れ、一緒に給食を食べました。
 今日も楽しく学び、楽しく過ごした一日でした。
画像2 画像2

10/6 児童集会「フラフープリレー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会では「プラフープリレー」を行いました。縦割り班のメンバーで手をつなぎ、その手を離さないようにしながら先頭の子から最後尾の子までフラフープを送っていきます。お互いに声をかけ合いながら、上手にフラフープの中に体を通していました。
 縦割り班としての絆が深まった、楽しいひとときとなりました。

10/6 つくし学級 体育の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目に校庭で体育をしました。まずは、準備運動で体をほぐしました。次に、連合運動会での競技をイメージして「思い切り走る!」をめあてに、「かけっこ」の練習をしました。校庭での体育は、久しぶりでしたが、気持ちよく晴れた空の下、どの子も力いっぱい走ることができました。連合運動会まで、あと1週間です。一人ひとりの気持ちも高まってきました。

10/6 3年生 読み聞かせを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図書の時間に図書館司書による読み聞かせを行いました。今日読んだ本は、ハロウィンが近いということで「まちのコウモリ」です。みんな興味をもって真剣に聞いていました。今週の土曜日には、図書館でハロウィンの工作を行うそうです。興味のある方はぜひお越しください。

10/6 リクエスト給食でした

画像1 画像1
今日はリクエスト給食でした。1学期に保健給食委員会のみなさんがアンケートをとって集計した結果、メニューはたらこスパゲティ、ポテト入りフレンチサラダ、カルピスゼリー、グレープジュースに決まりました。みんな朝から楽しみにしており、それぞれの学級でお代わりじゃんけんが白熱していました。みんなでおいしくいただきました。

10/5 5年生 川場移動教室(53)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時過ぎに無事学校に到着しました。
帰校式をピロティで行い、3日間の思い出を振り返りました。「とても楽しかった!」と達成感と充実感でいっぱい。全員が元気に戻ってこられた喜びを全身で表していました。
お世話になった宿舎の皆様、持ち物やお弁当を用意し送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
学んだこと、体験したことを、これからの学校生活に活かし活躍することを願っています。

10/5 5年生 川場移動教室(52)

ただ今、環八を高井戸へ向かって順調に進んでいます。
学校到着、解散は、予定通り4時頃を見込んでいます。

10/5 5年生 川場移動教室(51)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三芳パーキングエリアで休憩を取りました。3時06分、出発しました。

10/5 5年生 川場移動教室(50)

画像1 画像1 画像2 画像2
上里サービスエリアで休憩し、2時11分、出発しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針