烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/5 2年生 はつか大根を育てています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2組では2校時に、はつか大根の観察をしました。
 子葉がハートのような形をしていてつるつるした手触りであることや、茎の色が赤むらさき色になっていることなどを、カードに書き留めていました。観察する力がますます育っていることを感じました。
 収穫までのおよそ1か月の間、気持ちを込めてお世話をしたり、生長を観察したりして学習を深めていきます。

10/5 つくし学級 お話会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2時間目に、お話会がありました。今月も、牧先生に楽しいお話を紹介していただきました。全学年共通で「かばくん」「なにからできているでしょーか?」「ひとまねこざる」の3冊、6年生は「おさらをあらわなかったおじさん」「たからさがし」を加えて5冊の本を読んでいただきました。少し長いお話もありましたが、とてもよく聞いていました。どの子もお話の世界を楽しむことができました。

10/5 5年生 川場移動教室(49)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時15分、田園プラザを出発しました。関越道を東京・世田谷に向けてバス3台で進んでいます。

10/5 5年生 川場移動教室(48)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村めぐり、そしてお土産タイムを終え、移動教室最後の食事です。
現在、田園プラザの芝生で、お弁当を食べています。
全員とても元気です。

10/5 5年生 川場移動教室(47)

画像1 画像1 画像2 画像2
11時45分、田園プラザに到着しました。
まず、お小遣いでお土産を買いました。思い思いのお土産を手に、話題もいっぱいです。

10/5 5年生 川場移動教室(46)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
りんご畑をバックに記念撮影です!

10/5 5年生 川場移動教室(45)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どれにしようかな?」
友達と一緒にりんご畑をめぐりながら、丁寧に“自分のりんご”をもぎ、笑顔いっぱいの子どもたちです。

10/5 5年生 川場移動教室(44)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよりんごもぎです。
りんご畑に案内していただき、もぎ方のアドバイスを受け、一人一個のりんごもぎ体験をしました。
りんごの種類は“赤城”です。

10/5 昨日、第2回家庭教育学級が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の10月4日(火)11時15分から第2回家庭教育学級が開催されました。
 本校の石川美和栄養士からは「子どもの心と身体の健康」というテーマで「食育について」「食生活の変化と課題」「子どもの健康づくりのための取り組み〜食生活指針〜」の3つの内容の講演がありました。また、本校の給食食器の破損率についての報告もありました。食器を片付ける経験が少ないせいか、給食の片付けの際に食器を割ってしまうことが多いようです。社会教育指導員の杉本一郎先生のお話とともに、食べることだけでなく、食器等の物を大切にするというのも食育の一つであることをご理解いただきました。
 講演の後は、給食試食会となりました。子どもの頃を思い出しながら、和やかなひとときとなりました。

10/5 5年生 川場移動教室(43)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
りんご園に着きました。
関さんから、りんごの栽培や世話について、説明を受けました。
りんごの試食をし、りんごジュースをいただきました。

10/5 今日の川場移動教室の食事における主な食材の産地

10月5日(水)

*キャベツ     群馬県
*人参       北海道
*きゅうり     群馬県
*米        川場
*わかめ      中国
*鶏肉       群馬県
*ブロッコリー   アメリカ
*ごぼう      中国

10/5 5年生 川場移動教室(42)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
田園の真ん中で、記念撮影もしました。金色に輝く稲穂、収穫を終えた田畑、色づき始めた野山。心に残る一こまです。

10/5 5年生 川場移動教室(41)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場探検隊、村めぐりのスタートです。秋の景色を堪能しながら前進しています。

10/5 5年生 川場移動教室(39)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お祭り広場で「閉室式」を行いました。
お世話になったふじやまビレジの方々にお礼と感謝の気持ちを伝えました。
川場村めぐりに出発します!

10/5 5年生 川場移動教室(39)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いただきます!」
食堂に子どもたちの元気な声が響き渡りました。宿舎での最後の食事を楽しんでいます。!

10/5 5年生 川場移動教室(38)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちは、自分の役割をしっかりと果たし、みんなの協力も素晴らしいです。朝の健康観察の報告、朝食の準備も、とてもスムーズにこなしています。

10/5 5年生 川場移動教室(37)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます!」
川場移動教室3日目がスタートしました。。お祭り広場で朝の会を行い、みんなで朝のさわやかな川場村の空気を吸い込みました。
全員、睡眠もたっぷり取り、とても元気です。
今日は、閉室式を行い、川場村めぐりを楽しみます。川場探検隊としての活動で、どんな発見や出会いがあるのか、わくわくしている子どもたちです!

10/4 5年生 川場移動教室(37)

画像1 画像1
ナイトハイクの後、希望者がシャワーを浴び、各部屋では就寝準備が始まっています。
ロビーでは、健康観察の結果を保健担当に報告に来ています。

10/4 5年生 川場移動教室(36)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後のプログラムは、ナイトハイクです。学級ごとに宿舎スタッフの方が講師となり、宿舎周辺を散策しました。真っ暗な自然の中、鼻や耳や目を敏感に働かせ生きる野生の生物への理解を深める貴重な体験になりました。

10/4 6年生 グリム童話からみる現代ドイツの生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、国際理解の一環として、慶応大学の学生さんをお招きしてドイツの文化を学ぶワークショップを行いました。はじめはドイツ語での自己紹介から、○×クイズ、ドイツと言えば?など様々な活動を行い、最後にグリム童話からみる現代のドイツの人々の暮らしを学びました。子どもたちも知っているバームクーヘンが実はドイツ生まれであることや、ドイツはパンの種類が3000種類もあることなど、興味をもってワークショップに参加していました。最後にはドイツの言葉が入ったマグネットをお土産にもらってとても嬉しそうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針