烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/9 交流給食と縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は縦割り班で一緒に給食を食べ、一緒に遊びました。6年生は給食の準備や遊びの進行で先頭になって全員を引っ張っていってくれました。今日の給食の和風スパゲティ。みんなで楽しくおいしくいただきました。

12/9 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(金)

本日の献立
*和風スパゲティ
*牛乳
*ポテト入りフレンチサラダ
*フルーツ白玉

本日は交流給食です。盛り付けがしやすく、人気がある献立にしました。和風スパゲティは小松菜・しめじ・のりなどが入ったしょうゆ味のスパゲティです。固めにゆでたスパゲティに具を混ぜています。

12/8 2年生 ランチルーム給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2組がランチルーム給食を行いました。
 特別デザートのうさぎリンゴをおいしくいただきながら、栄養士の石川さんからのお話を聞きました。
 トレイの上の食器の置き方、朝ご飯を食べることの大切さなどについて教えていただき、食べることのマナーや意義について学ぶことができました。

12/8 つくし学級 Aブロック4校交流会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、祖師谷小・明正小・芦花小・烏山小のAブロック4校の特別支援学級児童が、祖師谷小学校の体育館に集まり、交流会をしました。各校で、プログラムを分担して準備し、楽しいひとときを過ごしながら、交流を深めることができました。烏山小は「ボール送りゲーム」の担当でした。6年生が代表でルールを説明し、やり方の見本を示してくれました。また、6年生は、今回が最後の4校交流会となるため、プログラムの最後に「6年生のことば」として、進学に向けての思いを発表することもできました。
 今回は、仙川沿いを歩いて往復しました。好天の下、安全に気を付けながら、歩くことができました。学校に帰ってくると「疲れた〜。でも、楽しかった!」と子どもたちの声が聞こえてきました。

12/8 児童集会を開きました。

 今日の朝は集会委員会による児童集会でした。「もうじゅうがり」をアレンジしたゲームに、全校の子どもたちが取り組みました。「1つのグループには3つの学年の子が含まれること」というルールによって、異学年の子ども同士が積極的に声をかけ合っていました。楽しみながら異学年交流を図る機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/8 あいさつ週間4日目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいさつ週間4日目でした。正門で2年生、東門で4年生とつくし学級の子どもたちが朝のあいさつ運動に取り組みました。
 今日も元気な「おはようございます。」の声が響いていました。

12/8 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(木)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*麻婆豆腐
*塩ナムル

豆腐はしっかり加熱をして中心温度を確認後に麻婆豆腐のあんに混ぜます。大豆・しいたけ・にんじんなどのみじん切りが入った具だくさんな麻婆豆腐のできあがりです。

12/7 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は「図書」の時間でした。子どもたちは、先週借りていた本を返却し、また新しく読んでみたい本を選んでいました。今日は、図書館司書の先生に「ほげちゃん」というお話の絵本を読んでいただきました。どの子も楽しいお話に引き込まれ、とてもよく聞くことができました。
 3・4時間目の図工では、先週に続き「スチレン版画」をしました。今日は、○△□などのマークを模様にした原版を作り、印刷をしてみました。先週作った原版と上手に組み合わせて1枚の作品に仕上げました。

12/7 避難訓練を実施しました。

 今日は予告なしの避難訓練を実施しました。今日は休み時間に主事室から出火することを想定した訓練でした。
 中休みということもあり、ほとんどの子どもたちが校庭で遊んでいました。訓練が始まると、多くの子どもたちが放送に耳を傾けていました。
 副校長先生からは、真剣に訓練に取り組むことの意義についてお話がありました。今回の訓練をよい糧として、よりよい避難行動がとれるようになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/7 あいさつ週間の取組の様子

画像1 画像1
 今日は12月のあいさつ週間3日目でした。11月から続いていた、縦割り班でのあいさつ運動としては最終日。13班と16班の子どもたちが正門と東門であいさつに取り組みました。
 明日は2年生が正門、4年生とつくし学級が東門で行います。
画像2 画像2

12/7 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(水)

本日の献立
*揚げパン
*牛乳
*白いんげんの田舎風スープ
*くだもの

給食時間前から「今日は揚げパンだよ」という声が多く聞こえてきました。回転窯で調理員さんがコッペパンを回転させながら2分ほど揚げます。揚げたてのパンにきな粉を全体にまぶすと、人気献立揚げパンのできあがりです。

12/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2・3時間目に持久走大会がありました。つくし学級の子どもたちは「自分のペースで走ること」をめあてとして、それぞれの学年の友達と一緒に走りました。残念ながら見学で走れなかった子は、友達への応援の声かけを頑張っていました。
 5時間目の生活単元学習の時間、2組では「ソラマメ」の観察をしました。2枚ずつ対になった本葉や茎の様子、本葉からソラマメと同じ匂いがすることなど、たくさんの発見をして観察カードに書きとめることができました。

12/6 あいさつ週間2日目の様子

画像1 画像1
 今日は縦割り班12班が正門で、15班が東門であいさつ運動に取り組みました。自分の担当日でなくても、すすんで参加する子も見られました。明日は縦割り班でのあいさつとしては最終日。13班、16班が取り組みます。
画像2 画像2

12/6  中学年 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は晴天の中、3時間目に3・4年生合同で持久走大会を行いました。
子どもたち一人ひとりが全力で走り抜き、どの子も最後は笑顔でゴールできました。
応援に来てくださった保護者の皆様、子どもたちにたくさんのエールを送ってくださりありがとうございました!!

12/6 高学年 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、持久走大会が行われました。
12月1日に第一生命グランドで実施する予定でしたが、雨天のため延期になり、烏山小学校の校庭での開催となりました。

天気も気温も味方し、気持ちのよい気候の中で走ることができました。

5年生は、昨年度より長い距離を走りました。
6年生は、小学校生活最後となる持久走大会でした。
どの子どもも、目標をもって自分のペースで走ることができました。

12/6 2年生 保護者の方による読み聞かせの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝、1組・2組・3組で保護者の方による読み聞かせの会を開いていただきました。
 楽しいお話や考えさせられるお話をいくつも聞かせていただき、とても満足そうな表情を浮かべていました。終わった後には心をこめてお礼を言いました。

12/6  1年生 にこにこうさぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1年3組はランチルーム給食でした。
持久走大会の後のご褒美のひとときとなりました。

栄養士の先生から、食器の並べ方や手の洗い方を教えていただきました。

手には3箇所、洗い残しが多いところがあるそうです。
1、爪 2、親指と人差し指の間 3、手首

子どもたちは、手を洗うときに心がけていきたいと言っていました。


ランチルーム給食のデザートは、うさぎりんご。みんなにこにこ完食しました。

12/6  低学年 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、持久走大会が行われました。
12月1日にお隣の第一生命グラウンド実施する予定が、残念ながら延期になり、烏山小学校の校庭での持久走大会となりました。

天気も気温も味方し、最高のコンディションで走ることができました。

走る前は少し緊張した様子の子どもたちでしたが、走り切った後の満足感に溢れた笑顔がとても印象的です。

何事も、目標をもって取り組み、達成できた後は気持ちがよいものですね。

12/6 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)

本日の給食
*ごはん
*魚のごまだれかけ
*すまし汁
*辣白菜

しっかり焼いたさばの上から、ごまだれをかけています。練りごま・すりごま・いりごまが入った濃厚なごまだれです。辣白菜(ラーパーツァイ)、白菜の辛甘酢あえができあがりました。旬の白菜の甘みが引き立つ1品です。

12/5 持久走大会前日の取組の様子

画像1 画像1
 12月1日に行われる予定だった持久走大会。雨天のため明日6日に実施されます。持久走旬間は先週で終了でしたが、明日の大会へ向けて、今日の中休みに全校の子どもたちが持久走に取り組みました。
 自分の体力を高めるため、そして明日の大会へ向けて、身も心も一層磨きをかける子どもたちなのでした。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針