児童朝会 〜ボランティア精神〜

 10月3日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『ボランティア精神』というお話でした。
 次に「マラソンカード」について、担当の先生からお話がありました。
 そして最後に、看護当番の先生から週目標『時間を守って生活をしよう』のお話がありました。
 6月1日と10月1日は『衣替え』の日として昔から、季節の変化がはっきりしている日本では季節に応じて衣服を着替えるという習慣がありました。
 季節の変わり目。引き続き体調管理に気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期「あいさつ運動」ポスターが出そろいました 〜掲示完了〜

 10月に入り、今年度も後半に入りました。後期「あいさつ運動」ポスターも、10月1日に掲示を完了しました。
 9月に「あいさつ月間」があり、その後に校内で「あいさつ運動ポスター」を募集しました。
 「あいさつ運動ポスター」を校内で募集したねらいは『挨拶というコミュニケーションを図り、気軽に声をかけ合える学校を目指す』。そして『地域の防犯、防災、美化活動等の地域活動の活性化を図る』です。
 児童のみんなが挨拶をすることの大切さを考え、元気よく挨拶ができたらと思い実施している「あいさつ運動」ポスター。掲示した場所が、地域の方々にも心あたたまる『プロムナード』となりますように。
 さあ、これからもどんどん実践していきましょう。“おはようございます!”
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員による「児童集会」〜シルエットクイズ「この影は、どの先生の影のものでしょうか?」〜

 9月30日(金)、集会委員による「児童集会」がありました。
 今日は『シルエットクイズ「この影は、どの先生の影のものでしょうか?」』をしました。
 たくさんの先生が変装し、影として映し出されました。
 “この影は、どちらの先生の影だろう…”。答え合わせの度に、会場のみんなは喜びと楽しさで大いに沸きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(10月3日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

さばそぼろ丼 牛乳 吉野汁 きのこ入り煮びたし

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) たまご(青森) しょうが(高知)
さばミンチ(ノルウェー) たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道) さやいんげん(岩手)
こまつな(埼玉) しめじ(長野) はくさい(長野)
えのきたけ(長野) 鶏肉(宮城) ねぎ(秋田)

*さばそぼろは、さばを細かくひき、たまねぎ、にんじんなどの
 みじん切りをあわせ、しょうゆや砂糖で味を付けました。

本日の給食(9月30日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

セサミトースト 牛乳 ポークビーンズ パリパリサラダ

 ●主な給食食材と産地●

豚肉(埼玉) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬) だいこん(北海道)
きゅうり(長野)

*セサミトーストは、ねりごま、バター、グラニュー糖を混ぜた
 手作りのごまペーストをぬって焼いています。

4年社会科見学 社会科見学船2

デッキは風が気持ちいいです。レインボーブリッジをくぐり、コンテナ埠頭も見て、舟は進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 社会科見学船1

運河から東京の様子を見学します。なかなか見ることができない貴重な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 有明旅客ターミナル

有明旅客ターミナル到着。集合写真をとって、いよいよ社会科見学船に乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 水の科学館

水の科学館の見学です。シアターやいろいろな実験コーナーなどで、楽しみながら水について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 水の科学館

水の科学館に着きました。まずはお弁当タイム。朝早くから作ってくれたお家の方に感謝して、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 埋め立て地

実際の埋め立て地を見学です。すごく広いです。でも、50年でいっぱいになってしまいます。「ごみ、へらすぞ!」みんなで大きな声でちかいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 処理場

いよいよ現場です。すごいなあ、という声がきこえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 しっかり学ぶ

ごみのことについて、くわしく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 お台場を通って

お台場を通って、中央防波堤へ。今から説明を聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学 出発

天気はよさそうです。社会科見学出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(9月29日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

わかめごはん 牛乳 鶏肉とじゃがいものうま煮
きゅうりともやしのごま煮 くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(宮城) ごぼう(埼玉)
にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) 
さやいんげん(岩手) きゅうり(埼玉) 
もやし(栃木) みかん(長野・熊本)

*今日は鶏肉とさといものうま煮の予定でしたが、
 里芋の収穫が不良のため、やむおえずじゃがいものうま煮に
 変更しました。
 

アートギャラリー in 代沢小学校 〜○○の秋〜

 代沢小学校では年間を通し、所狭しと言わんばかりに校舎内の至る所に図画工作の作品を展示しています。
 昨年度。代沢小学校では『展覧会』がありました。今年度は『学芸会』を予定していますので今年度は『展覧会』のような日常の造形活動を一挙に見る機会がありません。
 ですので学校に来ていただいた際には、校内に展示してある作品を観賞していただき、楽しんでいただければと思います。
 代沢小のみんなはこのような取り組みにより、一層図画工作科の楽しさを実感していることでしょう。
 “芸術の秋”。造形遊びなどを生かした非日常的な造形空間へとみなさんを誘って(いざなって)くれること請け合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA主催による「交通安全教室」〜交通ルールを守ることの大切さを子供たちに〜

 9月28日(水)の放課後、PTA主催による「交通安全教室」がありました。
 今回は佐川急便さんのご協力のもと「さがわきゅうびん交通安全教室」という形で実施しました。
 子供たちに交通ルールを守ることの大切さを伝えるため、「トラックの死角」「安全な歩行について」等、一人でも多くの子どもたちが危険を回避できることを願った内容でした。
 PTAのみなさま、企画の方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「ふれあい給食」〜おじいちゃん、おばあちゃんをお招きして〜【その3】

 遊んだ後は各教室にて、一緒に給食をいただきました。たくさんの話をしながら、楽しいひと時を過ごすことができました。
 お忙しい中、多数のご参加、ありがとうございました。3年生のみんなは、とっても素敵な楽しい思い出をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「ふれあい給食」〜おじいちゃん、おばあちゃんをお招きして〜【その2】

 『ふれあい給食会』の流れは「1.はじめの言葉」「2.校長先生のお話」「3.おじいちゃん、おばあちゃんの紹介」「4.発表『教科日本語“竹”』」「5.歌『ビリーブ』」「6.昔遊び・給食」「7.おわりの言葉」でした。
 開会式の後、まずは体育館にて昔遊びグループに分かれて、いっしょに遊びました。さすが“昔取った杵柄”。子供たちはたくさんの技を教わり、大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/9
(木)
安全指導
PTA役員会
2/10
(金)
たてわり班活動
2/11
(土)
建国記念の日
2/13
(月)
児童朝会
クラブ活動
2/14
(火)
安全マップ作り(3年)
給食
2/8
(水)
【2年生リクエスト給食】
新代沢ラーメン
牛乳
ジャンボぎょうざ
塩ナムル
ホワイトゼリー
2/9
(木)
パエリア
牛乳
キャベツスープ
こんにゃくサラダ
おからマフィン
2/10
(金)
【はしの日】
かきあげ丼
牛乳
野菜のごまだれかけ
豆腐汁
2/13
(月)
ごはん
牛乳
豚肉と大根のうま煮
即席漬
2/14
(火)
チキンライス
牛乳
チーズ入り卵焼き
白菜のスープ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針