「第2回『集団下校訓練』」〜『積雪による歩行困難』という想定〜

 12月10日(土)、「集団下校訓練」を行いました。
 緊急メールでお知らせし、「集団下校訓練」を実施しました。
 今回は『積雪による歩行困難』という想定でした。
 ねらいは「児童の単独での下校に不安があると判断される事案が発生した場合の集団下校の方法を知り、速やかに行動ができるようにする。」「児童の地区班の構成を周知し定着させるとともに、集団下校の目的ときまりを理解させる。」でした。
 震災や、凶悪犯罪発生時など、帰宅後の児童の安全性に課題がある場合は、今回の「集団下校」方式ではなく、より安全で確かな「保護者による引き取り」方式(※5月14日(土)に実施しました『引き渡し訓練』)となります。
 子供たちの安全のためにも、今後ともご理解ご協力の方、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 〜レッツ、短縄跳び!〜

 12月9日(金)の朝、体育朝会を行いました。
 今回は「短縄跳び」を、先日配布しました『なわとびカード』をもとに、全校のみんなで跳びました。
 前半に『なわとびカード(A)』の技を、全校のみんなで跳び方を確認しながらチャレンジしました。
 後半には『なわとびカード(B)』の技を、高学年のみなさんに見せてもらいました。
 爽やかな朝、代沢小学校のみんなは、楽しく、そして根気よく短縄跳びに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なわとびタイム」始まる 〜1月31日(火)迄〜

 12月6日(火)の中休みから「なわとびタイム」がはじまりました。
 ねらいは『健康の保持増進と体力、持久力の向上を図り、楽しく運動する態度や体力を養う。』です。
 12月と1月は「なわとび月間」とし、1月31日(火)迄実施します。
 中休みの予鈴の5分前に行っています。
 火曜日は『長縄の日』。それ以外は『短縄の日』です。
 「なわとびカード」を活用しながら、みんなは「なわとびタイム」を元気よく、そして楽しみながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月8日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 もやしのごま風味

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) しょうが(高知)
ねぎ(千葉) にんじん(新潟) もやし(栃木)
もやし(栃木) にら(茨城)

*もやし(スプラウト)は、穀類、豆類、野菜の種の新しい芽と
 茎のことです。風邪の予防にたいせつなビタミンCをはじめ、
 カリウム、食物繊維など多くの栄養素を含む食材です。


カメラ撮影教室「ファインダー越しの風景」 〜『お別れペイントプロジェクト』に向けて〜

 12月7日(水)の放課後、「カメラ撮影教室」を理科室にて行いました。
 今回はカメラのキャノンさんが来校してくださりました。そして『一眼レフカメラの使い方』という講座を開いてくださいました。
 3学期に予定しています『お別れペイントプロジェクト』の様子を撮影する任務を遂行する児童が集まり、一眼レフの操作、及び撮影方法について、プロの技を伝授させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「ヴェルディ『サッカー教室』」〜プロフェッショナルを身近に感じて〜

 12月7日(水)の3,4時間目、5年生は「サッカー教室」を行いました。
 今回はプロサッカーチームのヴェルディのみなさんが、来てくださいました。
 プロのサッカーの技や技術、メンタル面等を、身近に感じた貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花を生ける日 〜12月〜

 12月7日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「サンゴミズキ(ミズキ科ミズキ属)」「コチア(アカザ科コチア属)」「ガーベラ(キク科ガーベラ属)」「ヒムロスギ(ヒノキ科ヒノキ属)」です。
 今回は、昨年度の『リース作り』にかわって、『ツリー作り』をしました。
 いろいろなお花の親しみ方が、あるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太子堂調理場給食試食会

 来年度から、花見堂小跡地での仮校舎生活が始まり、給食は太子堂調理場からの配送となります。そのことを受け、保護者から給食を実際に食べてみたいというお声が上がりました。そこで、何とか実現の方向を探り、太子堂中学校のご協力を得ることができ、太子堂中学校での試食会が実施されました。(校長先生はじめ、太子堂中学校に本当に感謝です。ありがとうございました。)
 調理場の給食は、とっても美味しく、参加した保護者の皆さん大変満足していました。4月からの生活は、いろいろ不安もありますが、一歩一歩その芽を刈り取り、みんなで協力しながら進んでいきたいと思います。お膳立てしてくださった学校給食係の皆さんにも、感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月7日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ さつまいもの天ぷら
さつまいもの油揚げと野菜のひたし くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) たまご(青森) さつまいも(千葉)
にんじん(新潟・北海道) こまつな(埼玉) 
もやし(栃木) 早香(熊本・長崎)

*今日の和え物は、みそだれであえたゆで野菜に、カリカリに
 焼いた油揚げをのせました。

アートギャラリー in 代沢小学校 〜5年生「ポカポカハートがあつまって」〜

 今、代沢小学校の職員玄関には、5年生による「絵『ポカポカハートがあつまって』」を掲示しています。
 今年度は『学芸会』を行いました。つまり、『展覧会』のような日常の造形活動を一挙にみる機会が今年度はありません。
 代沢小学校では年間を通し、校舎内の至る所に図画工作の作品を展示しています。学校に来ていただいた際には、校内に展示してある作品を観賞していただき、楽しんでいただければと思います。
 代沢小のみんなはこのような取り組みにより、一層図画工作科の楽しさを実感しています。
 そして来校いただいた皆様にも、造形遊びなどを生かした非日常的な造形空間へと誘って(いざなって)くれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 「煙中訓練」

今日の避難訓練は、実際に煙(人体に害のないもの)をたいて、その中を避難するという、煙中訓練を行いました。ほとんど視界がなくなり、廊下の壁を手で触りながらゆっくりと進むことしかできません。子どもたちは、煙の恐ろしさを実感したと思います。自分たちの命を自分で守る、これからも訓練をとおしてしっかりとその意識を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「教科『日本語』」〜筆で文字を書いてみよう〜

 12月6日(火)、2年生は「教科『日本語』」で「筆を使って書こう」の学習を行いました。
 地域のゲストティーチャーをお迎えし、「毛筆書き」にチャレンジしました。
 鉛筆書きと毛筆書きの文字の違いについて意見を出し合いました。そして、字の特徴についてみんなで確認をしました。
 その他にも。ゲストティーチャーの先生から、毛筆の道具についていろいろなことを教わることができました。
 2年生のみんなは、3年生から始まる「書写『毛筆』」に向けて、たくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回家庭教育学級

12月6日、第4回家庭教育学級が行われました。
今回は、子どもの道路横断能力とは?〜安全対策・教育の新たな視点〜と銘打って、
日本大学理工学部交通システム工学科の助教授 稲垣具志先生をお迎えしました。
子どもたちは車両の速度と関係なく横断判断をするという衝撃的な内容を、先生の分かりやすいお話で理解することができました。その後のワークショップでは、4つのグループに分かれて学区域の地図を見ながら、日ごろ感じていることなどをまとめました。
子どもたちの道路横断能力について改めていろいろと考えさせられました。
係りの保護者の皆様、稲垣先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のラジオ体操 〜2学期は「ラジオ体操『第2』」を実施〜

 今年度になって、体育委員会さんが中心となって毎朝実施しています「朝のラジオ体操」。
 1学期に「ラジオ体操『第1』」を。そして2学期には「ラジオ体操『第2』」を主として実施してきました。
 3学期には「ラジオ体操『第3』」を行う予定でいます。
 この日も児童のみんなは、笑顔でラジオ体操をすることができました。
 引き続きこのような取り組みから、自己の体力を知り、自分でめあてをもって体力向上や健康安全の推進に取り組める児童を育てていきます。
画像1 画像1

朝練習「第6回『世田谷子ども駅伝』」〜みんなでタスキを繋ぐ素晴らしさ〜

 12月6日(火)の朝、朝マラソンの時間の前に、校庭のトラックを走る児童の姿がありました。
 12月18日(日)に「第6回『世田谷子ども駅伝』」が世田谷区二子玉川緑地運動場にて行われます。
 昨年度の大会では、初めての参加だった「チームせせらぎ」が、女子の中で4位という成績をおさめました。その見事な走りっぷりは、まるで昨日のごとく、今でも鮮明な記憶として思い出されます。
 今年も多数の児童が、参加申し込みをしました。
 タスキをつなぐことの素晴らしさを感じながら、清らかな川のごとく駆け抜けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(12月6日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

スパゲティーミートソース 牛乳 じゃこサラダ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

たまねぎ(北海道) 豚ひき肉(岩手) セロリー(愛知)
にんじん(新潟・北海道) ピーマン(茨城) だいこん(千葉)
きゅうり(群馬) りんご(長野)

*いよいよ冬本番です。食事の前は手洗い、うがいをしっかりしたい
 と思います。



本日の給食(12月3日土曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 魚のごまだれかけ 野菜のひとしお
お豆かりんとう

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) ホキ(ニュージーランド) キャベツ(愛知)
きゅうり(群馬) さつまいも(千葉)

*お豆かりんとうは、小さく切ったさつまいもと大豆を油で揚げ、
 さとうと牛乳を煮詰めたたれにからめました。

代沢小学校「思い出写真館」〜色褪せることのない素敵な思い出〜

 今回の「体育館お別れ『学芸会』」で、「代沢小学校『思い出写真館』」というコーナーを学校図書館前廊下に設けました。
 内容は、代沢小学校のこれまでの学芸会や体育館での行事の写真を募集したものを掲示したものです。
 学芸会で会場にお越しいただいた方々が学校図書館前の廊下に掲示してある『思い出写真館』コーナーの前で足を止め、目を細めながら懐かい素敵な思い出とともに鑑賞されていました。
 ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会「片付け作業」〜これからは、5年生が代沢小学校をリードしていく番〜

 12月3日(土)の5時間目、「体育館お別れ『学芸会』」の片付け作業を、5年生が行いました。
 作業を始める前に、担任の先生からこのようなお話がありました。「今回の作業から今までお世話になってばかりいた6年生からバトンを受け取り、そして今度は私たち5年生が代沢小学校をリードていく番となります。」
 みんなは今回の『片付け作業』の意義を正しく理解し、一人一人自覚をもって、テキパキと作業を行うことができました。
 6年生から5年生へと、“バトン”が渡された瞬間でもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バックステージ「学芸会」での裏舞台 〜行動からみえた、みんなの思いや願い〜

 12月2日(金)、3日(土)に「体育館お別れ『学芸会』」が、本校体育館にて行いました。
 12月2日(金)は「児童館賞日」で、12月3日(土)は「保護者鑑賞日」でした。
 今回は、12月3日(土)に行いました「保護者鑑賞日」の、舞台裏での出来事を紹介します。

 12月2日(金)の「児童館賞日」はその名の通り、劇を演じている学年以外の、5つの学年の児童がお客となり、鑑賞をしました。劇が終わると、体育館の上から見て左回りに移動をしました。つまり演じていた学年は下手(しもて)から退場し、そしてつぎの演目を行う学年は、上手(かみて)から舞台にあがりました。
 一方。12月3日(土)の「保護者鑑賞日」には各学年の児童は、体育館舞台の裏口から、入退場を行いました。
 1年生の学年の入退場でのやりとりです。「みなさん、静かに入退場を行います。気を付けていきましょうね」「はーい」。そういう担任の先生と児童との会話が、そこにはありました。
 1年生のみんなは決められた通路を、静かに、そして慌てずに、上手に移動することができました。
 こういう所からも、みんなの“学芸会を成功させたい。”という思いが、ひしひしと伝わってきました。
 今回の学芸会の成功は、こういった児童のみんなの“思いや願い”のたまものであったと、改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/9
(木)
安全指導
PTA役員会
2/10
(金)
たてわり班活動
2/11
(土)
建国記念の日
2/13
(月)
児童朝会
クラブ活動
2/14
(火)
安全マップ作り(3年)
給食
2/8
(水)
【2年生リクエスト給食】
新代沢ラーメン
牛乳
ジャンボぎょうざ
塩ナムル
ホワイトゼリー
2/9
(木)
パエリア
牛乳
キャベツスープ
こんにゃくサラダ
おからマフィン
2/10
(金)
【はしの日】
かきあげ丼
牛乳
野菜のごまだれかけ
豆腐汁
2/13
(月)
ごはん
牛乳
豚肉と大根のうま煮
即席漬
2/14
(火)
チキンライス
牛乳
チーズ入り卵焼き
白菜のスープ

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針