烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/8 2年生 算数科「たし算とひき算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年2組の算数は「たし算とひき算」の学習でした。
 「テープ図をもとにして、どのような計算をすればよいか考えよう」というめあてを確認した後、タブレット型端末を使って考えました。
 今日の問題はひき算の様子なのですが、分からない数を計算するためにはたし算をしないといけないというものでした。
 子どもたちはテープ図を使って、この場面をしっかりと理解し、立式することができていました。
 「あっという間の45分だった」という子どもたちの感想が、今日の授業がいかに充実したものであったかを物語っていました。

2/8 つくし学級 図工の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に、図工の学習をしました。今日は「作ってあそぼう2」という単元で、空き箱を使って「ビー玉迷路」を作りました。自分の好きな大きさの箱を選んで、「ワニのいる沼」「イルカの海」等々イメージを膨らませ、箱に絵を描きました。折り紙を貼ってスタートとゴールの場所を決めてから、細長く切った段ボール紙を貼って迷路を作っていきました。簡単にはゴールに着かないように、途中に四角い紙を貼ったり、穴をあけてトンネルのようにしたり、工夫していました。「先生、見て見て!」「難しいのができたよ。」と嬉しそうに作品を見せ合ってから「ビー玉迷路」で楽しく遊ぶことができました。

2/8 あいさつ週間3日目の朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2月のあいさつ週間3日目でした。
 正門では6年生が朝のあいさつを呼びかける日でした。6年生が校門前に並ぼうとすると、すでにその場にはあいさつ運動に飛び入り参加する1・2年生の姿がありました。自らすすんであいさつをしようとする気持ちが行動となって表れていました。所せましと正門からピロティに並ぶ1・2・6年生から、「おはようございます!」と元気な声が聞かれました。
 東門では、3年生があいさつを呼びかけました。心を込めて、大きな声であいさつしていました。

2/8 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目は、図書の時間でした。今日は、司書の方に「こしぬけウィリー」というお話を読んでいただきました。ウィリーが「こしぬけ」を克服しようと決心して、様々なトレーニングを積んで体を鍛え、強くなっていくというお話しでした。子どもたちは、ウィリーが強くなり、筋肉モリモリの姿に変わっていく様子が面白かったようで、挿し絵に注目してお話を聞いていました。

2/8 5年生 算数科「割合とグラフ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科では割合の求め方、百分率、歩合を学習しました。その答えを生かして帯グラフや円グラフを作る学習をしています。

2/8 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(水)

本日の献立
*チンジャオロース丼
*牛乳
*わかめスープ
*くだもの

本日はチンジャオ(ししとう・ピーマンなど)ロー(肉)スー(細切り)丼です。ぶた肉・たけのこ・ピーマンなどを細切りにし、オイスターソースとしょうゆで味付けをしました。たっぷり入ったごまが香ばしい、わかめスープも完成です。

2/8 クラブ発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに、明日の集会で行われるクラブ発表集会のリハーサルがありました。明日発表するクラブは、卓球クラブ、テニスクラブ、ダンスクラブです。活動内容をスライドで紹介したり、プレーやダンスを実演したりと、これまでの活動の様子や成果を披露します。明日のクラブ発表集会、お楽しみに!

2/7 あいさつ週間2日目の様子

画像1 画像1
 今日は2月のあいさつ週間2日目でした。正門では昨日に引き続き1年生があいさつ運動に取り組みました。
 東門では、担当だった4年生に代わって3年生・5年生の子どもたちが飛び入り参加であいさつを呼びかけてくれました。子どもたちの心には、あいさつの習慣だけでなく、あいさつを呼びかけようとする気持ちも確実に育まれています。
画像2 画像2

2/7 5年生 国語「動物とともに生きるために」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年3組の国語の授業では「動物とともに生きるために」の学習をしました。
 今日は「役割を決めて話し合おう」というめあてでした。
 環境破壊等が原因で野生から姿を消していく動物たち。そんな動物たちに自分たちができることはないだろうかということを、司会者、参加者、報告者という役割を決めて話し合いました。
 話し合いでは「田の字チャート」というワークシートが用いられ、自分や友達の考えを確かめながら意見交換をしました。
 自分の役割を考えながら、意見を言う時は言う、聞く時は聞くと、メリハリのある話し合いができたのは、とても立派でした。

2/7 5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はメスシリンダーの使い方を学習しました。学級の全員がメスシリンダーを使って50mLをしっかり測ることができるようになりました。

2/7 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)

本日の献立
*セルフハンバーガー
*牛乳
*ブロッコリーのサラダ
*フルーツポンチ

パン1つずつ丁寧に切れ目を入れて、キャベツソテーをはさんでいます。低・中・高と大きさを変えたハンバーグが焼きあがりました。たっぷりソースをかけたハンバーグを自分でパンにはさみ、いただきます。

2/7 3年生 図画工作科の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、図画工作科では「タイヤをつけて出発進行」という学習をしていて、輪ゴムの力を利用して進む車作りをしています。
『おもしろい形の車をデザインしよう』というめあてをもち、みな集中して学習に取り組んでいました!

2/7 3年生 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、3年生は6校時に2回目のクラブ見学を行いました。
2回目のクラブ見学では、45分間で自分の興味のあるクラブ活動を自由に見学することができました。
「4年生からクラブ活動に参加できるんだ!」という期待に胸を膨らませながら見学している子どもたちの姿は、とても輝いていました!

2/6 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の生活単元学習で、9日に予定している「小松菜採り」の事前学習をしました。まずは、お野菜クイズから…。小松菜によく似たいくつかの野菜の絵カードを見て「どれが小松菜かな?」みんなで当ててみました。次に、ワークシートにそって日時や場所・行き方等を確認しました。そして「どんな料理にして食べたいですか?」の答えを探して、タブレット型端末で「小松菜料理」を検索してみました。たくさんのお料理レシピと写真を見付けることができました。おいしそうな写真の中から、自分で見付けたお料理の名前をワークシートに書き込み「小松菜採り」の日を楽しみにしている子どもたちでした。

2/6 2年生 おはなし泉の会の方におはなし会を開いていただきました。

画像1 画像1
 今日の2・3・4校時に、会議室でおはなし会を開いていただきました。
 今日は節分が近かったこともあり、鬼に関するお話を楽しませていただきました。また、日本文化に関連して「玉すだれ」を披露していただきました。子どもたちは「さて、さて、さてさてさて…。」とかけ声を一緒にかけながら、玉すだれを楽しみました。
画像2 画像2

2/6 あいさつ週間が始まりました。

画像1 画像1
 2月のあいさつ週間が、今日から始まりました。
 今日は正門で1年生が、東門では4年生とつくし学級の子どもたちがあいさつを呼びかけました。元気よく「おはようございます。」とあいさつできました。
画像2 画像2

2/6 全校朝会の様子

画像1 画像1
 今日は全校朝会を開きました。
 校長先生のお話ではキーワード「ことば」、「やりぬく心」が挙げられました。2月5日の校長先生が臨席された「第29回 中学生のつどい」で、中学生が「ことば」をテーマにした話をしていたことにふれ、あいさつをはじめとした「ことば」の力についてのお話がありました。
 また、2月の「人格の完成をめざして」のテーマである「やりぬく心」について、最後までやり遂げることや、一歩ずつ頑張ることについてのお話がありました。
 次に、今週の生活目標「自らすすんであいさつをしよう。」についてのお話がありました。

2/6 5年生 体育科保健「心の健康」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科保健で「心の健康」を学習しています。今日は不安や悩みがあるときはどう対処すればよいのかを考えました。様々な考えが出たところ「自分に合った方法で対処するとよい。」とみんなでまとめました。

2/6 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(月)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*擬製豆腐
*みそ汁
*野菜のごま風味

豆腐をくずし野菜・鶏ひき肉・たまごを混ぜて、紙カップに均等に入れオーブンで焼き、擬製豆腐の完成です。やさしいごま塩味の野菜のごま風味もできあがりました。

2/4 4年生 二分の一成人宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、4年生は二分の一成人宣言を行いました。

今年度10歳になる4年生の子どもたちは、保護者の皆様からのご協力のもと、この学習を進めてきました。これまで育ててもらった保護者の方の思いを知り、自分自身に向き合い、どのような大人になっていきたいのか真剣に考えてきました。
今日の二分の一成人宣言では、たくさんの保護者の方々や友達に見守られる中、一人ひとりが自分の思いをしっかりと宣言することができました。みんなとても立派でした。

インフルエンザ等による欠席者が多かったため、同じく予定していた二分の一成人式は延期となりました。改めて二分の一成人式の学習にも取り組んでいきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針