瀬田小学校のホームページにようこそ!

2/9(木) 国語 2年生

 学習した漢字を使って、教科書にある絵と関係する文を作りました。
 
 大型テレビに映された絵を見ながら、まずは自分で考えました。

 次に友達同士で発表しあい、最後には自分が選んだ1文を実物投影機で映して発表しました。
 
 よく考えて、個性あふれる文を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) 理科 3年生

 磁石の学習で学んだことをもとに、自分たちで磁石を使ったおもちゃを作って遊びました。

 サッカーゲーム、リニアモーターカー、磁石の反発力を利用したゲーム、様々です。子どもたちは楽しそうです。

 私も声をかけてもらい、いっしょに遊びました。

 手作り感満載、子どもたちの工夫がぎゅっとつまったすてきなゲームでした。

 学びを活かす場でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 今日の給食

画像1 画像1
豆入りひじきご飯 牛乳 きりたんぽ鍋 ハタハタの唐揚げ

☆ハタハタは秋田県が名産の魚です。晩秋〜初冬、雷が多く鳴る時期にとれることから、『カミナリウオ』とも呼ばれています。鱗がなく淡白で、食べやすいのが特徴。ハタハタの魚卵は『ブリコ』、ハタハタで作った魚醤は『しょっつる』と言います。

2/9(木) 給食(食材産地)

画像1 画像1
2/9

2/8(水) 今日の給食

画像1 画像1
シーフードカレーライス 牛乳 わかめサラダ いちご

☆今日はえび、いか、ほたてが入ったカレーでした。魚介類のカレーはあっさりしているため、少しだけ豚ひき肉を入れました。また、ルウを作る際、いつもより長く炒めて香ばしさを出しました。

2/8(水) 給食(食材産地)

画像1 画像1
2/8

2/8(水) おはなしカメさん

 語り聞かせボランティア「おはなしカメさん」のみなさんが来てくださいました。

 1年生の教室です。

 お話を覚えていて、語り聞かせてくださいます。

 口承で物語が語り伝えられてきたことを実感します。

 子どもたちは引き込まれるように聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8(水) 図工 4年生

 木版画の授業です。

 彫刻等の使い方を学んでいました。

 子どもたちの「表現したい」という意欲が高まっていました。
画像1 画像1

2/7(火) 今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さばの三味焼き おひたし 切干大根の煮つけ 金柑

☆今日は甘みの強い、宮崎県産の『たまたま』という品種の金柑でした。金柑は、皮の部分にビタミンCやカルシウム、ビタミンPが豊富に含まれています。ビタミンPには血流を良くし、冷え性を改善する効果があります。

2/7(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
2/7

2/6(月) 今日の給食

画像1 画像1
クリームピザトースト 牛乳 白いんげん豆の田舎風スープ 八朔

☆今日は新メニューのクリーピザトーストでした。トマトソースの代わりに、カニの水煮を隠し味に入れたホワイトソースを塗りました。焼いた時にホワイトソースが流れてしまわないよう、ソースの固さ調節を慎重にしました。

2/6(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
2/6

1/31(火) 世界ともだちプロジェクト 5年生

 外国の方をゲストティーチャーにお招きして、「世界ともだちプロジェクト」の授業を行いました。
 オリンピックパラリンピック教育の一環です。
 子どもたちはそれぞれの国の様子を興味津々で聞いていました。
 世界とのつながりを意識することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(金) 多摩川の学び舎 研究発表大会

 27日(金) 二子玉川小学校において、「多摩川の学び舎 研究発表会」を開催しました。
 二子玉川小学校の各学級と、本校からは4年生と5年生から一クラスずつ二子玉川小学校に出向き瀬田中学校の教員とともに授業をしました。
 300名以上の教員が参観に訪れました。
 世田谷9年教育の小中連携のあり方としての提案授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(火) 今日の給食

画像1 画像1
ぶどうパン 牛乳 スペイン風オムレツ スイートスプリング 野菜スープ

☆今日のオムレツには、じゃがいもの角切りが入っていました。具沢山で食べ応えがありました。

1/31(火) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/31

1/30(月) 今日の給食

画像1 画像1
梅じゃこご飯 牛乳 むろあじのジャンボ餃子 野菜のごま和え 煮豆

☆今日のジャンボ餃子は、豚ひき肉ではなく、東京都八丈島産のむろあじミンチを使いました。また、今日の煮豆は、大福豆(おおふくまめ)を使いました。大福豆は、虎豆、白花豆などとともに、高級菜豆(こうきゅうさいとう)と呼ばれています。菜豆とは、インゲン豆のことです。

1/30(月) 給食(食材産地)

画像1 画像1
1/30

1/27(金) 今日の給食

画像1 画像1
スパゲッティー地中海ソース 牛乳 りんごと白菜のサラダ いよかん

☆今日のスパゲッティーのソースには、いか、えび、ほたてをたっぷり入れました。鷹の爪を炒めた油を使ったので、少し辛みがありました。

1/26(木) 今日の給食

画像1 画像1
雑穀ご飯 牛乳 目鯛の幽庵焼き 野菜のひとしお 根菜汁

☆今日は地産地消給食でした。地産地消とは、『その土地でとれたものを、その地域で消費すること』。今日の根菜汁は『せたがやそだち』の、大蔵大根、ねぎ、小松菜を入れました。また、目鯛は、東京都八丈島産のものを使用しました。八丈島では目鯛がよくとれ、目鯛をヅケにして握り寿司にする『島寿司』が有名です。目鯛は『あやかり鯛』の一種で、鯛ではないけれども鯛と呼ばれている魚。その名の通り、目が大きな魚で、あっさりとした上品な味わいが特徴です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28