27日(木)まで期末考査です。計画に沿って学習を進めましょう。時間を有効に使い最後までしっかり取り組みましょう。気温の変化も大きく体調を崩しやすくなっています。健康管理をしっかりして体調を整えましょう

都立高校管理職による進路相談会(桜町高校)

15時からは、桜町高校の校長先生をお招きして、
希望のある生徒も参加し、学校の特色や相談会を
実施しました。
都立高校では珍しい天文ドームがあり、天体観察が
できること、中国との交流活動を継続していること、
運動部や文化部の活動が盛んなこと、休日にサテライト
授業を行うなど、進学を希望する生徒への補習に力を
入れていることなどについてお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校管理職による進路相談会(園芸高校)

14時から園芸高校の副校長先生をお招きして、
学校について詳しく説明をお聞きし、質疑を
行いました。
3年生以外にも、園芸高校に興味のある生徒が
参加しました。園芸科、食品科、動物化などの
特色ある学科があり、徳川三代将軍の時代から
育てている松、アメリカから100年前に寄贈された
ハナミズキなど、興味のある生徒にとって大変
魅力的な学校でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校管理職による進路相談会(総合工科高校)

本日13時から総合工科高校の副校長先生に
お越しいただき、工業高校全体の説明や
進学を重点とした総合工科高校の特徴などを
伺いました。
また、敷地面積が東京ドームの1.2倍という
広い校庭を生かし、部活動が盛んだという紹介
もありました。
質疑では、様々な質問があり熱心な応答が
行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部も草むしり

練習が終わった野球部が
草むしりをしてくれていました。
かなりむしりがいがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者面談

3年生は進路に向けた3者面談を
行っています。実際にこの夏に
説明会や体験授業に赴く生徒も
多数います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路相談会終了後(青山高校)

進路相談会終了後、青山高校の校長先生のご好意で
希望する生徒と話をする時間を設けてくださいました。
校長室で、和やかな雰囲気の中、生徒の話に耳を傾け、
質問に答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校管理職による進路相談会(青山高校)

本日4時からは、青山高校の校長先生による
相談会がありました。
説明の冒頭、英語で高校の説明が始まり、
生徒、保護者とも、驚きました。
「高きを望め青山で」のスローガンの下、
リベラルな雰囲気の中で、学校生活を全力で
過ごしている生徒の様子がよく分かりました。
参加している生徒も、熱心に質問をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校管理職による進路相談会(広尾高校)

本日3時からは、広尾高校の副校長先生による
相談会がありました。説明の中で、広尾高校が
最近なぜ、人気が上昇しているのかという話が
あり、生徒によると在校生徒がよいことと、
進学実績が向上していることが主な理由として
あげられているとのことでした。
相談会には、生徒も多数参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校管理職による進路相談会(第一商業高校)

本日は、3校の都立高校の管理職をお呼びして、
進路相談会を実施しています。
2時からは、第一商業高校の副校長先生に、
第一商業のカリキュラム、生活指導、進路指導
学校行事や部活動について説明をいただき、
その後質疑・応答を行いました。
生徒も、3名参加して熱心に説明を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11時の部活動

吹奏楽・・・パート練習
野球・・・広い校庭でゆったりと
ソフテニ・・・外部指導の先生も
テニス・・・外部指導員の先生も
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7時30分

7時30分の三宿中です。
ビオトープ周りの草はかなり伸びてきています。
昨日ガーデニング部が雑草取りをやってくれましたが、
ビオトープ整備の時にもかなり伸びてしまいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後2時には

午後2時の活動は
3年3者面談、バスケットボール部、
学習支援教室、吹奏楽部
などが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガーデニング部

ガーデニング部の活動でビオトープ周りの
雑草取りをやってくれました。
芝もかなり伸びていたので、一部芝刈りを
やってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカは肉食?

ビオトープのメダカの一部を職員室前の水槽に
移して2週間。水槽にはメダカの食料として
ビオトープに生えている「藻」を入れています。
ただ、「人と自然の会」のかたにお話を伺うと
メダカは水中のミジンコなどを食べているので
「藻」だけでは栄養不足になるそうです。
そこで「メダカのえさ」を朝と晩に適量やることに
しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の部活動

午後3時40分頃
野球部は、校庭で走塁練習をしています。
機動力野球を目指して、秋季大会での活躍を
期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習支援教室

午後3時に学習支援教室を見に行きました。
すると、約20名の生徒が冷房のきいた視聴覚室で
熱心に勉強をしていました。
質問したところ、ほとんどの生徒が夏休みの宿題を
やっていました。質問がある場合は、2名の包括
支援員が答えてくれます。よい、システムなので
今からでも申し込み可能なので、活用してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中学校の様子

午後1時45分
校舎外では、テニスコートでは硬式テニス部が練習
ソフトテニス部は倉庫の大掃除中でした。
この後、2時から校庭で野球部、教室で学習支援教室
を実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み中学校の様子

午後1時45分です。
校舎内では、体育館でバレー部、バドミントン部
それ以外に図書館の開放をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会「わかりやすい板書・伝わる話し方」

本日は午前中は専門的な講師をお呼びして、
「わかりやすい板書・伝わる話し方」をテーマに
教員研修を実施しました。
板書の5つの効果や具体例、話し方の7つのルール
や具体例を確認しながら、ワークショップ形式で
研修を実施しました。
本校昼・夜の教員、学び舎の小学校の先生も参加して
実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部都大会

23日にソフトテニス部の都大会が小金井公園で行われました。
惜しくも中野中学校に1−2で負けてしまいましたが、
選手、応援の生徒も一生懸命取り組んできた成果を
出すことができました。応援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28