給食産地 7月7日
献立 あばごちらし 七夕汁 フルーツ羹 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 給食産地 7月6日
献立 ごはん ホキの南部揚げ かぼちゃの含め煮 野菜のごまあえ 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 給食産地 7月5日
献立 冷やし中華そば フレンチポテト 果物(冷凍桃) 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生北沢中学校体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の説明、夏季休業 部活動体験の説明 英語、理科の体験授業を行いました。 中学校へのイメージが湧きましたか? 給食産地 7月4日
献立 梅じゃこごはん さわらの香味焼き かつおじゃが 野菜の辛子醤油和え 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽に時間に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は音楽の授業で「ラバーズコンチェルト」を3回、みんなで合奏しました。 全員がリコーダーと楽器に一回ずつ触れ、合奏の楽しさを味わいました。 ミュージックデリバリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日〜10日、下北沢では「下北沢音楽祭」が行われます。これにあわせて昼休みに、バンド「BBBB」の皆さんが演奏に来てくれました。 まずは絶妙なマイクパフォーマンスでトランペットやトロンボーンなど楽器の紹介。演奏が始まると子どもたちはノリノリの様子で、アンコールまでお願いしてしまいました。 終了後は5年生だけが残って、バンドの方から演奏のアドバイスをいただきました。5年生は下北沢音楽祭に参加するため猛特訓中なのですが、今日の練習を見ると8日の本番が楽しみです。 「Black Bottom Brass Band」の皆さん、ありがとうございました。 6年生 古典芸能鑑賞教室
6月29日(水)
6年生は世田谷区民会館へ古典芸能鑑賞教室に出かけました。 まずは狂言に触れるためのワークショップ。 のこぎりで木を切る擬音は、現在では「ギコギコ」ですが、狂言の生まれた室町時代の人には「ズカ!ズカズカズカ!」と聞こえていたのだとか。みんなで「ズカ!ズカズカズカ」と、声に出しながら木を切る練習をしました。同じように昔の犬は「ワンワン」とは鳴きません。 では、なんと鳴くのか・・・・正解はお子様に聞いて下さい。 その後、狂言の曲目の中でも有名な「附子(ぶす)」を鑑賞しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班あそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝はなかよし班あそびの日です。6年生は早めに登校して遊びの準備をしてくれました。 基本的に児童が考え、準備し、運営します。放送の担当も児童たちです。 ドッヂボールや島オニ、だるまさんが転んだなど、それぞれの班ごとに夢中でゲームを楽しんでいました。 終了後に反省会が開かれましたが、みんな朝から顔を赤くして、汗をたくさんかいていました。 給食産地 7月1日
献立 シュガートースト コーンシチュー 大根とひじきのサラダ 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 給食産地 6月30日
献立 五目ごはん のっぺい汁 果物(冷凍みかん) 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 給食産地 6月29日
献立 三色ピラフ コーンポタージュ きゅうりのピクルス 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAのお母さんたちが来校して、朝の読み聞かせをしてくれました。 大型絵本を用意して下さったクラスでは、「わぁー」と子どもたちから驚きの声が上がっています。 今朝は低学年と5年生のクラスで読み聞かせが行われ、5年生も膝を抱えて静かに聞き入っていました。 梅丘中学 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は雨が降る中、梅丘中の中学生たちがあいさつ運動に来てくれました。下北沢小の代表委員・計画委員も校門に立ち、いっしょにあいさつ運動を行います。 登校してきた児童の中には、去年卒業したお兄さんお姉さんたちの顔を見てニコニコと手をふる子もおり、中学生もニッコリ。 最後に環境委員の児童から、中学校のボトルキャップ運動に協力するため、本校で集めたボトルキャップを手渡しました。 北斗の学び舎 合同学校協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のクラブの時間は、同じ「北斗の学び舎」である北沢中学の先生方が見学にいらっしゃいました。 その後、協議会を開いて話し合いを行いました。 くるみ学級 スペインタイル作り 〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は講師の先生が素焼きしてくれた陶板に、釉薬を使って色付けを行いました。 前回、ニードルやスタンプで陶板に凹凸をつけましたが、今日はこのへこんだ部分に釉薬を詰め、さらに鮮やかになるよう、釉薬を陶板に乗せていきました。 釉薬は焼成すると色が変わります。焼成後の見本を見ながら、みんな思い思いの色を選んでいました。 3年生 太陽の動きを調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は理科の実験で日時計を作り、太陽の動きを調べました。 校庭脇の日時計も、今日は久しぶりに子どもたちの注目を集めています。 「人類が最初に知った科学は天体のうごきかたであった」と、日時計の記念プレートには刻まれていました。 給食産地 6月28日
献立 冷やしつけめん かきあげ 野菜のごまだれあえ 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 給食産地 6月27日
献立 ごはん さわらの辛子味噌焼き 五目豆 もやしとオクラのおかか醤油和え 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() 献立 6月24日
献立 白ごま揚げパン 春雨スープ 中華サラダ 牛乳
![]() ![]() ![]() ![]() |
|