現在、学校公開実施中です。土曜日までの期間です。ご来校の際は保護者用のネームプレートを忘れすにご着用ください。

ぴょんぴょん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は金曜日。朝運動の日です。先週まではマラソン月間でしたが、今週からは縄跳びになります。寒さに負けずぴょんぴょんぴょんぴょん。
毎週金曜日ちょっと早い時間からスタートですが是非参加出来るようにご家庭でもお声かけいただけるとありがたいです。

8日 わかめ会議

画像1 画像1
今日は職員室であった話を紹介したいと思います。副校長先生が澄まし汁を飲んで、「これ、美味しいけど、わかめはなくてもいいかもしれないね?」と一言。理由を聞くと、ふりかけにもわかめが入っているし、味わいもわかめ抜きの方が鶏肉ときのこのうま味を感じて美味しいからとのことでした。ほんとかな?そう思って実際にわかめ抜きのスープを飲んでみると、鶏や魚介のだしが、わかめぬきの方はわかめ入りより利いている感じがしました。入れる食材によってここまで味が違うことにビックリ!ただ、わかめが入っていると鶏と魚介だしが一つにまとまるような感じもあり、好みもありそうかなとも思いました。一言で「だし」といっても、何のだしを利かせるかは食材によって大きく変わることが分かったので、今後は「○○のだし」を利かせてます!といえるような汁ものつくりができるように工夫していきたいと思います。

7日 小さなお肉。

画像1 画像1
今日はおいしいチャーハンを作るためにこだわった点はお肉の大きさです。チャーハンといったらパラパラしたお米とコロコロとした具材がきれいに混ざり合った料理。給食でもそこを目指すものの、うまくいかないこともしばしば。そこで、目指すチャーハンを作るため、お肉屋に相談することに。すると、「お肉の大きさをいつもよりも小さくして、お米と混ざり合うようにしたらどうでしょう?」とアドバイスをいただきました。「なるほど!」大きさを変える方法は思いつきませんでした。しかし、すぐ浮かんできたのはお肉屋さんの手間です。普段の大きさよりも小さくすることはそれだけ負担が増えること。作業が大変になってすいません。」というと、「先生、だって子供のためでしょー!」と、喜んでお肉を加工してくれました。いつもよりも小さなお肉て作ったチャーハン。お肉屋と作り手の気持ちが通じたのか、みんなきれいに食べきってくれました!!

蘆花恒春園見学

画像1 画像1
雪が丁度やんだところで、昔の暮らしの様子を知ることをメインに見学しました。素朴な中にも贅を尽くした面も知ることができました。さてこれは?
>

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員の六年生が、二年生の各クラスに読み聞かせに来てくれました。

さすがお兄さんお姉さん、
気持ちのこもったセリフに引き込まれます。

物語の世界に入り込み、
すてきな読書タイムになりました。

6日 NO.1ランキング給食

画像1 画像1
「待ってました〜!!」放送室で聞こえた声につられて行ってみると、5年生のみんなが揚げパンを食べようとしているところでした。2か月前の12月に給食委員が好きな献立アンケートを取りました。結果はNO1が揚げパン、NO2はカレーライス、そしてNO3にジャガイモのバリバリサラダが続きました。これをもとに給食委員会で献立を立て、それを2月の給食で出すことに決定しました。その第一弾が今日の揚げパン献立です。給食委員のお友だちも、「私が立てた献立!」とちょっぴり得意げ。みんなが喜んで食べてくれる姿をみてさらに嬉しそうでした。ランキング給食はまだ続きます。次回は第2位のカレーライス。お楽しみに!!

2日 「魚がうまいっ!」を聞きたくて

画像1 画像1
千歳台小学校のお友だちの中には魚が苦手だという人が少なからずいます。理由は、「骨を取るのがめんどくさい」「味がいやだ」など千差万別の模様。そのため、本校では魚がおいしい!といって食べられるように日々工夫をしています。その工夫の一つが今日の一品!魚のポテトクリーム焼きです。これは、魚を醤油、酒、みりんで2時間漬け込んだ後、マッシュしたジャガイモと牛乳、塩こしょうでマイルドにし、とろけるチーズとパン粉でカリッと焼きあげた料理。魚の臭みや味が気にならないようにしてあります。反応はどうかな?1年生から6年生までどの学年も喜んで食べてくれました。魚が苦手だといっていた1年生のお友だちも残さず食べてくれるようすを見て、これならいけるな!と嬉しくなりました。今月はまだ魚の料理があります。続く魚料理の工夫も、ぜひお楽しみに!!

輝く千歳台っ子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の輝く千歳台っ子は、あの『ちはやぶる』の世界。かるた(百人一首)の全国大会四年生の部で4位入賞した女の子です。スパッとかるたを取る姿、きっとかっこいいでしょうね。

5年生冬季川場スキー交流

5年生を乗せたバスは15時13分に環八高井戸を通過しました。

5年生冬季川場スキー交流

5年生を乗せたバスは14時50分に関越練馬終点を通過しました。予定よりも少し早目に進んでいます。

5年生冬季川場スキー交流

5年生を乗せたバスは14時38分に三芳SAを出発しました。

5年生冬季川場スキー交流

5年生を乗せたバスは13時45分に上里SAを出発しました。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1
5年生を乗せたバスは12時45分に川場小学校を出発しました。今後主要地点にてバスの進行状況をお知らせします。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ川場小学校とお別れです。川場小学校の1年生から6年生そして先生方も含めた全員で、お見送りをしていただきました。特に来年度の夏に千歳台小学校に来てくれる5年生はバスが動き出すまで手を振って見送ってくださいました。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしい給食をいただきました。お米はゆきほたか。あまくてとっても美味しかったです。お土産にくださるとのこと。お楽しみに。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場小学校の体育館で閉校式を行いました。代表児童の挨拶に続いて、今年も全国大会に出場した川場小学校音楽クラブによる見事な演奏を聴かせていただきました。めばえの会の会長をはじめ、役員の皆様もご参加くださいました。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場小学校での雪遊び。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場小学校での交流活動。もちろん雪遊びです。千歳台小の2倍はあろうかという広い校庭いっぱいに降り積もった雪。千歳台小の子供にも川場小の子供にも、遊びの説明はいりません。本当に楽しそうです。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉室式を行いました。ふじやまビレジでの生活は終始規律正しく、気持ちの良い3日間でした。司会も代表挨拶もとても立派です。
名残り惜しそうに、ビレジの屋根に連なるツララを眺める子供たち。さてこれから川場小学校に向かいます。みんな元気です。

5年生冬季川場スキー交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目の朝食。みんな元気でよく食べています。外は雪が降っています。川場小学校も雪景色のことと思います。楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
給食
2/13
(月)
ご飯
魚のピザ風焼き
野菜のからし醤油かけ
さつま汁
2/14
(火)
カレーライス
じゃこサラダ
いちごのチョコレートかけ
2/15
(水)
こぎつねごはん
青さの味噌汁
果物
2/16
(木)
ご飯
鶏肉のチーズ焼き
野菜の甘酢かけ
小松菜の味噌汁
2/17
(金)
中華おこわ
冬野菜入り春雨スープ
果物

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校評価

学校運営委員会だより