立春を過ぎて 校庭では

2月8日(水)
立春を過ぎましたが、まだ寒さが厳しいです。でも、校庭のあちこちでは、春の訪れを感じさせてくれます。2年生が植えたヒヤシンスが咲きだしました。職員室前の花壇では、菜の花が咲きました。桜門にある梅の花も咲きました。春はもうすぐです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間で

今週は、2月の「あいさつ週間」です。桜門と正門では、朝、なかよし班の子やボランティアの子で、「おはようございます」のあいさつが飛び交っています。とてもいい気持になります。うれしい光景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書週間での読み聞かせ

先週から読書週間が始まっています。保護者や地域の方、担任の先生以外に、朝、読み聞かせをしてもらっています。子どもたちは、喜んでしっかり聞いています。
画像1 画像1 画像2 画像2

園児との交流(1年生)

2月6日(月)
1年生は近隣の幼稚園や保育園の園児との交流をしました。カノッサ幼稚園、早苗保育園、経堂保育園、船橋東保育園の年長の園児が来ました。4月から1年生になる園児に、小学校のことを教えました。お兄さん、お姉さんとしてはりきってかかわっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー(5年生)

5年生は、今、体育の授業で、「タグラグビー」をしています。とても楽しんでやっています。ルールを覚え、経堂小の体育の授業でこれからやっていくようにしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生「メッセージを伝えよう」

 自分たちの身のまわり、大きく見渡して自然や地球に関する問題に関して、自分の伝えたいメッセージを考えました。そのメッセージを文字と絵で相手に伝わるように表します。形や色にも気をつけて表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新一年生保護者会

2月2日(木)
4月に経堂小学校に入学する保護者の方に、入学するまで準備してほしいことなど伝える会を行いました。4月6日の入学式に会えるのを楽しみしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育朝会で

2月2日(木)
今日の体育朝会は、2月のパワーアップ大作戦の種目である「持久走」を行いました。持久走は、長い距離を同じ速さで走ります。子どもたちは、がんばって走っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

漢字検定

1月28日(土)
もちつき大会の午後、経堂小を会場にして「漢字検定」を行いました。100人程の子どもたちが受けにきました。みんな真剣に取り組んで、緊迫感がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

もちつき大会

1月28日(土)
PTA主催の「もちつき大会」が行われました。天気がよく暖かく、とても多くの人が集まりました。もちつきの体験をしたりつきたてのもちを食べたりして、みんなで楽しみました。お手伝いをしてくださった方々、ありがとうございました。最高のおもちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の研究授業

1月27日(金)
4年生の社会科「染め物のまち新宿区」の授業でした。東京都の伝統工芸品の東京染小紋を教材にした授業です。今日のめあては、「東京染小紋について疑問を出し合い、学習問題をつくろう」でした。染小紋の現物やICTの資料を使って疑問をもち、これから追究していく学習問題を立てました。染小紋についての問題意識が高まり、これから調べていこうとする意欲をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念集会(76歳おめでとう)

1月27日(金)
今日は、経堂小学校の76歳の誕生日でした。卒業生の話、学校の劇やクイズをしてお祝いをしまた。みんなで作った「心をひとつに元気いっぱいえがおあふれる経堂小」の言葉とバースデーケーキはとても素敵にできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会で

1月26日(木)
音楽集会でした。全校で、「ありがとうの歌」を歌いました。とてもいい歌でした。1月の人格の完成を目指しての言葉は、「感謝」です。それにふさわしい歌でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

オペラ公演

1月25日(水)
バリトン歌手の崔宗宝さんがいらして、「オペラ公演」をしていただきました。生の歌声はとても迫力があります。宗宝さんの声に子どもたちは驚いていました。学校でこのような公演会ができることは幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありのママさんの読み聞かせ

1月24日(火)
本校の読み聞かせのボランティア団体の「ありのママさん」が、子どもたちに毎年、読み聞かせを行っています。今年も学校公開に合わせてやってもらいました。子どもたちは、本に興味をもち、本が好きになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

琴の体験(5年生)

1月24日(火)
5年生は、琴の体験をしました。先週と今週の2回行いました。、子供用の小さな琴を一人1台で弾きます。「さくらさくら」が弾けるようになりました。今年は、尺八の先生も来て心地よい音色を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

 粉絵の具を混ぜて自分らしい色をつくります。つくった色には様々な名前をつけました。食べ物の名前、自然に関する名前、気持ちの名前など、混ぜ色からそれぞれ考えてつけました。色をたくさんつくった後は、その色をつかって好きな感じにかいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パレード引き継ぎ式(5,6年生)

1月21日(土)
6年生から5年生に引継ぐ「パレードの引き継ぎ式」が行われました。6年生にとっては、最後のパレード演奏です。思いを込めて演奏しました。5年生はパレードを引継ぎぐ心構えができました。ピリッと引き締まったいい会ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜教室の展示

1月21日(土)〜25日(水)まで、同窓会が行った土曜教室の様子が展示されています。どんな様子で活動したのかよく分かります。学校に来た際には、こちらもぜひ、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開期間始まる

1月21日(土)〜25日(水)まで学校公開期間です。学校での子どもたちの様子を多くの方に見てもらいました。廊下には、年の初めに書いた書き初めを展示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学び舎

おしらせ

PTAだより

学校経営

学校経営にかかわる文書

献立表

給食だより

学校関係者評価委員会

学校運営委員会

図書館だより