世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

○○○○シャワーを浴びて

 時折、にわか雨の降る朝です。しかし、芦花小では雨のシャワーよりも、○○○○シャワーがふんだんに降り注いでいます。さて、何でしょう? 正解は「あいさつ」のシャワーです。登校して来たみんなは、あいさつシャワーを浴びながら、爽やかに校内へと入っていきました。じめじめとしたイヤな空模様でしたが、気分は快く一日をスタートできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

帰路につきます。

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山遠足、健脚の4年生は予定より30分早く下山できました。少し早い電車に乗り、これから学校へと向かいます。電車の中ではさすがにお疲れモードの子どももいます。

9月6日の給食

〈今日の献立〉
・ごはん
・呉汁
・魚の香味揚げ
・野菜のごまだれかけ
・りんご
・牛乳

 大豆を水に浸しすりつぶしたペーストを“呉”といい、呉を入れたみそ汁が「呉汁」です。呉汁は日本各地に伝わる郷土料理でもあります。具材には根菜を入れることが多く、秋から冬にかけてよりおいしくなる汁物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食当番、任せてね!

 夏休みが終わった子どもたちには様々な変容が見られます。その中で、一年生の成長をしみじみと感じることが少なくありません。
 4月にはさながら戦場のようだった給食の配膳も、今では当番の子どもたちが、悠々と準備を進めているではありませんか。もう人の手を借りなくても大丈夫! 待っている他のみんなも立派。勝手に立ち歩いたり、大騒ぎしたりすることなく、きちんと座っていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

高尾山下山中〜

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾山を皆でくだっています。川の流れをすぐ近くに感じながら 皆いい汗を流しています。

お弁当タイム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
記念撮影撮影の後はみんなでお弁当タイム〜
朝早かったためか、お腹空いた〜の声が・・みんなで楽しく食べ始めた4年生です。朝早くからのお弁当作りありがとうございました!

高尾山頂上に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
頂上めざして登山、山頂に着きました〜

高尾山口に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の遠足、電車に揺られ、今高尾山口駅に着きました。

算数タイム

 火曜朝恒例の「算数タイム」、2学期も継続して実施していきます。
 1年生がたし算やひき算の問題に真剣に取り組んでいましたよ。物音一つせず、集中して学習し、すっかり学校生活のペースを取り戻している頼もしさを感じさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン 2日目

 今朝も30人を超える高学年のみんなが門に立ち、登校してくる芦花小の仲間たちを熱烈歓迎! 熱い太陽にも負けていません。
 「自分から進んで」を合言葉に、あいさつを習慣化していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寺子屋クラブ

算数の放課後補習教室、「寺子屋クラブ」も2学期の活動開始です。
みんな自己の目標に向かって問題に挑戦していました。「できた」「わかった」「楽しい」に向かって、2学期もぐんぐん力をつけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

2学期がスタートしての委員会活動。整美委員会のメンバーは校内の掲示物を貼り変える作業です。みんなへのお知らせも書き込んでいました。みんなも目を通してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

〈今日の献立〉
・ソース焼きそば
・豆腐とわかめのスープ
・揚げシュウマイ
・大根とツナのサラダ
・牛乳

 給食では「揚げシュウマイ」も1つずつ手作りしています。中身はひき肉と野菜がギュッと詰まり、皮はパリパリに揚がっていました。濃いめの味付けで、タレなどはつけなくても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

 あいさつキャンペーンにあたり、今朝は特別ゲストとしてからぴょんが登場。校長先生から「相手が喜ぶ言葉掛けをしていきましょう。」というメッセージをいただきました。また、2週間に渡り教育実習を行う先生の紹介もありました。
 5年生のあいさつ当番からも、週番の先生からも全校へ向けてあいさつのお話がありました。今週のテーマ「あいさつ」が深く心に刻まれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつキャンペーン スタート

 まるで真夏のような青空が広がる朝です。早くも額に汗を光らせながら登校する子どもたちを迎えたのは、清々しいあいさつでした。当番の子や保護者・地域の皆様、そして愛嬌満点のからぴょんが、芦花の街にあいさつを広げています。今週はいつも以上に、自分から進んであいさつをしていくことを心掛けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日の給食

〈今日の給食〉
・チャーハン
・みそワンタンスープ
・野菜の中華風味
・杏仁豆腐
・牛乳

 2学期の給食が始まりました。まだまだ暑さが続き、これから夏の疲れも出てくるかもしれません。まずは「朝ごはん」をしっかり食べ、1日を元気に始められるようにしましょう。
 2学期の給食には“秋の味覚”がたくさん登場します。毎日の給食を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

芦花公園へGO!

 1年生は校外学習です。7月に予定していた活動ですが、雨のために2回も延期。本日やっと実現となりました。出発前にしっかりお約束とめあてを確認し、心弾ませて出発して行きました。公園でたくさんの発見をしてきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見応え十分

 教室、廊下、校内のいたる場所が夏休み作品展の会場と化しています。自由研究として各自が取り組んできた力作の数々が目をひきます。ふと手にした作品が興味深すぎて、子も大人も鑑賞タイムが止まらなくなってしまう程です。
 グループに分かれて、友達へ自分の作品紹介を行っている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつパワーアップ!

 今朝もよい天気です。北門前では昨日以上に、あいさつのキャッチボールが元気に繰り広げられていました。9月のあいさつ隊である5年生も、たくさん仲間に加わっていましたね。
 始業式のあと、週番の先生からあいさつのお話がありました。芦花小の子どもたちが、その投げ掛けもしっかりと受け止めていてくれていることを感じさせました。来週はあいさつキャンペーンです。保護者、地域の皆様とともに、あいさつの輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場へGO!

 5年生も学年集会を開き、学年一丸となって2学期も進んでいこうという空気を感じることができました。
 初めての宿泊行事となる川場移動教室が9月下旬に迫っています。ちょっぴり心配という子がいるのも当然ですし、楽しみに思う気持ちもごく自然なものでしょう。どの子にとっても、素晴らしい思い出となるような3日間を過ごしてほしいです。
 様々な友達と共に生活していく上で忘れずにいたい心掛け、相手の立場になって思いやることの大切さ、改めて子どもたちに考えさせ、意識させる時間も設定していました。川場に限らず、いかなる場面でも助け合い、互いを尊重し合って生活できるとよいですね。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

各種おしらせ

学校概要・基本情報

学校評価

PTA