最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

校内研究授業 5年理科 「電流のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時に、二子玉川小学校の千葉校長先生をお迎えして、5年生が理科「電流のはたらき」の研究授業を行いました。
 「電磁力の磁力を強くするには、どうすればよいだろう」という問題について、主体的に考えた実験を班ごとに行いました。その後、一人一人がそれぞれの班の結果を合わせて考察を書き、班で話し合いました。最後に全体で交流し、結論を導き出しました。

5年 「給食」いつもおいしく!

野菜を食べることの大切さを学んだ5年生。
今日は何種類の野菜を食べたでしょう?

食欲旺盛な5年生は
今日も完食!
「あ〜おいしかった!ごちそうさまでした!」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会 長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の活動は体育朝会でした。クラスごとに長縄跳びを行いました。
 どのクラスも一生懸命頑張りました。

3〜6年 東京ヴェルディ1969〜サッカー教室

 本日、ゲストティーチャーに東京ヴェルディ1969の方々をお迎えし、3〜6年生が学年ごとにサッカー教室を行いました。
 ボールを使った体つくり運動やクラス対抗手つなぎサッカーなど、運動が得意な児童も苦手な児童も思い切り楽しむことができました。短い時間でしたが、学年の仲がより深まった気がしました。
 ヴェルレンジャーの皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝の活動 児童集会「猛獣狩り」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の活動は、児童集会でした。「猛獣狩り」というゲームで、倒しに行く猛獣の文字数だけ仲間を集めるというものです。「あと2人こっちに来て。」など声を掛け合いながら、異学年の仲間作りが自然とできて、楽しい時間を過ごすことができました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から6日まで、朝8:15〜8:25の時間にユニセフ募金の活動を行っています。
 雨が降る中での登校でしたが、昇降口では多くの児童がランドセルからユニセフ募金の封筒を取り出し、にっこりしながら募金箱に入れていました。
 ご協力ありがとうございます。

5年 「睡眠」〜健康生活を考えよう

5年生では先日の「栄養」に続き、「睡眠」について学びました。
しっかり睡眠をとると良いことがたくさんあります。
ご家庭でも「睡眠」について話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

モーニングスープによる読み聞かせ(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の活動は、モーニングスープによる読み聞かせでした。子どもたちは、物語の世界に入り込み、楽しそうに聞いていました。
 お母さん方、ありがとうございました。 

2年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の2,3校時に生活科で町探検(3回目)に出かけました。
 宇奈根地区の観音寺、宇奈根杏霞苑、リカーフーズ山、海老澤畳店を見学させていただきました。
 それぞれの場所を案内していただき、何をするところなのか、働いている方はどんな仕事をされているのかなどを説明していただきました。子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。
 学校に帰ってきたら、子どもたちは、見学した施設の秘密や驚いたことなどを楽しそうに話していました。
 引率の手伝いをしてくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
 

4年【いじめ予防授業】

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、ゲストティーチャーの弁護士の先生をお招きして、いじめ予防授業を行いました。

「いじめは絶対にいけない」ということを言葉だけでなく、実際にあった事例を聞きながら改めて考えていきました。
 子どもたちの感想では「自分のちょっとした言葉でも相手が傷付いてしまうこともあるから、言葉に気を付けたい。」や「もしいじめで困っている人がいたときには、『大丈夫だよ。』と声をかけられる人になりたい。」といったものがあり、いじめに対して自分自身の行動を振り返ることができました。
 今回学んだときの気持ちを大切にし、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。


ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の活動は、ユニセフ集会でした。
 代表委員会の子たちが、ユニセフの活動について劇を通して説明し、全校に募金を呼び掛けました。
 12月1日から6日の朝、8:15〜8:25まで昇降口近くで募金活動を行います。
 本日、ユニセフの活動についてのお知らせ(のりづけして封筒になるタイプもの)をお配りいたしました。お子さんが募金を持ってくる際には、金額をお確かめいただきますようよろしくお願いいたします。

3年「農家見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、社会科「農家の仕事」の一環で、ゲストティーチャーである橋本さんの畑にお邪魔して、農家の仕事や工夫を学習してきました。
 橋本さんには、仕事で使う道具を用意していただいたり、仕事をする際の工夫や苦労を教えていただいたりしました。また、最後にはその場で抜いた立派な大根とかわいい里芋をお土産にいただきました。
 短い時間ではありましたが、たくさんの工夫を積み重ねながら、農業を大事に守り育てていることが子どもたちにも伝わったのではないかと思います。
 橋本さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

6年「中学校体験授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日に、6年生は砧南中学校で体験授業を受けました。
国語や数学、英語などの授業を受け、中学校生活の不安が少し和らいだようです。
また、生徒会の役員から、学校や部活動の紹介をしてもらいました。4月からの新しい生活に期待を膨らませることができました。

5年 茶道体験(2組、3組)

11月24日。
2組と3組が茶道体験を行いました。
講師の先生からは、茶道の歴史や礼儀作法、地域に古くからある茶室のことも教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生活科「球根植え」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、生活科の時間に、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。「何色のチューリップが咲くのかな?」と嬉しそうに水をあげていました。

1年生活科「あきとともだちになろう」・教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生活科の時間に、どんぐりなどの秋のもので作ったおもちゃを各クラスでお披露目しました。一つ一つのお店が工夫されており、楽しく活動することができました。また、5時間目には、教科「日本語」の学習で、1年生で群読を行いました。声と気持ちをそろえて、すばらしい群読ができました。

学校保健委員会

画像1 画像1
 本日、学校保健委員会を行いました。
 第1部では、定期健康診断の結果について、体力テスト結果について、学校給食について各部から報告をし、学校医の先生や薬剤師の先生からお話をいただきました。
 第2部では、昨年の講演が大変好評だった世田谷区教育委員会の臨床心理士の岩井俊二先生に「子どもはおとなに何を期待しているのか〜こんなときどうしますか〜」の講演をいただきました。
 岩井先生の講演の中で、「今のままの子どもを受け止めてあげること」「親と子の1対1のあなたとだけの時間を大切にすること」「子どもが困っていることに寄り添い、何がつらいか聞いてあげること」という言葉が印象に残りました。
 今後も、子どもたちの「楽しく健康に過ごしたい。」という願いのもと、学校と家庭、地域が子どもの言葉に耳を傾け、連携して子どもたちを育てていきたいと思います。

6年「キャリア教育」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日に6年生は総合の時間に仕事についての話を聞きました。
 今回は、美容師さんやスクールカウンセラーの先生などを招き、それぞれの職業について話していただきました。その仕事に就くまでにどういった学校に通えば良いかや必要な資格についても教えていただきました。

6年「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6年生は、社会科見学で「江戸東京博物館」と「国会議事堂」に行ってきました。
 江戸東京博物館では、東京の歴史や文化について体験を交えながら学習することができました。
 国会議事堂では、法律が成立するまでの過程を実際に体験プログラムで学びました。また、国会が行われている場所を実際に見せてもらい、大変貴重な体験をすることができました。

茶道体験(5年1組、4組)

11月22日。茶道体験を行いました。
茶道の歴史や作法などを学びました。
日本の文化を感じることができた、貴重な体験になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28