最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

5年「展覧会を終えて・・・後片付け」

11月22日。展覧会会場となっていた、体育館の後片付けをしました。
全員で協力して、あっという間にもとの体育館に戻りました。
5年生ももう後半。
行事の準備や片付けは5年生が中心となって行い、最高学年になるための気持ちを養っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、足元が悪い中、多くの保護者、地域の方々にご来校いただきありがとうございます。
 放課後にお家の方と一緒に見ることができた子どもたちは、嬉しそうに自分の作品や気に入った作品を紹介していました。
 自分の表現したいイメージをもって、一生懸命つくりあげました。お子さんの話をよく聞いて、褒めていただきたいと思います。
 明日(日)は、午前10時から14時(受付は13時30分)までです。来校される際には、下履きを入れる袋をお忘れないようお願いいたします。お子さんの靴箱を使用することもできます。
 

展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から日曜まで、本校体育館で展覧会を行っています。
 会場の様子を一部紹介します。
 ぜひ、会場で子どもたち一人一人の作品をゆっくりと味わっていただけたらと思います。

中休み なかよしデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の中休みはなかよしデーでした。
 秋晴れの中、外で思い切り走り回ったり、教室遊びをしたりしてペア学年と楽しく遊ぶことができました。
 明日から日曜日まで、展覧会です。一人一人の思いがたくさん詰まった作品を、どうぞゆっくりとご覧ください。展覧会会場の雰囲気を楽しみにしていらしていただきたいので、本日は会場の写真は掲載いたしません。
 尚、明日、明後日は体育館のみの公開となります。よろしくお願いいたします。

パパース運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの中、本日はパパース主催の運動会です。
 学校の運動会の種目とは一味違った、趣向を凝らした楽しい種目がたくさんあります。
 先生方も参加して、子どもたちや保護者の方々と楽しみました。

5年 野菜博士になろう!

青果物健康推進協会とJA熊本東京支社の方々を講師にお招きし、
野菜の魅力や大切さについて学習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研究授業 4年理科 「もののせいしつ2 水の3つのすがた」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日、講師に石川喜三郎先生をお迎えし、4年生が研究授業を行いました。
 水を熱したり冷やしたりするときに起こる変化について、既習事項を活用した実験を行い、現象を説明する活動を通して、考察する力を伸ばすことをねらいとした授業でした。
 子どもたちは安全に実験を行い、目の前で起こる現象の不思議に驚きつつも、自分なりの言葉で説明しようと頑張りました。 

4年【福祉学習】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、世田谷区社会福祉協議会の方々による、出前授業がありました。
実際に体が動きにくくなる装具をつけて歩行体験をしたり、視野が限定されるゴーグルを着用し小銭の勘定をしたりしました。
「困っている時に声をかけてもらえるとうれしかったので、これからはお年寄りに優しく接したい。」「普段は不自由なく生活を送っていると思ったけど、様々な苦労があることを知りました。」など、高齢者疑似体験を通して、お年寄りの方々の苦労を学びました。

5年 煙体験(避難訓練)

避難訓練後、5年生は煙体験を行いました。
火災や煙の怖さを体感し、いざという時の対応の仕方を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年「わんわんパトロール隊との交流活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(土)に、1年生がわんわんパトロール隊との交流活動を行いました。犬との触れ合い方や散歩の仕方などを教わり、楽しく活動することができました。

1年生活科「公園探検」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、生活科の学習で岡本公園に探検しに行きました。
秋の気配を感じながら、生き物や植物の様子を調べることができました。

1年「花育」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生活科の学習で、花育の活動を行いました。ゲストティーチャーを迎え、一人一人が自分の思いを込めて、フラワーアレンジメントにチャレンジしました。

みなみまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜日にみなみまつりを行いました。
 PTAのみなみまつり実行委員さんを中心に企画・準備をしていただき、当日も多くの保護者の方々が学年の企画等のお手伝いしてくださいました。子どもたちにとって、とても楽しい1日になったようで本当に嬉しく思っています。
 保護者の皆様方の多大なるお力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

校内研究授業 3年理科 「ゴムのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、東京学芸大学附属世田谷小学校前副校長の藤田先生をお迎えして、3年生が研究授業を行いました。
 理科「ゴムのはたらき」で、ゴムゴムカーを走らせる活動を通して、ゴムの働きについて理解する学習でした。
 広い体育館を使って、ゴムゴムカーのゴムの本数をどうしたら遠くまで走るかの実験をしました。予想とは違う結果に驚きを感じたり、ゴムの働きの面白さを感じたりしながら、自分の言葉で考察を書くことができました。

6年「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5時間目に、学校薬剤師を招いて、薬物を乱用することの危険性などについて教えていただきました。普段、具合が悪いときに飲む薬も、使用方法と使用量を間違えると危険だということを知り、驚く児童がたくさんいました。また、危険薬物には絶対に手を出してはいけないと、改めて考えることができました。

4年「学年スポーツ大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋。過ごしやすい気候になり運動に取り組みやすい季節になってきました。
 4年生では、10月19日(水)学年スポーツ大会が行われました。スポーツ大会実行委員が中心となり、種目を考えました。「いろいろなスポーツにチャレンジし、友達、クラス、学年の仲を深める」をテーマに、みんなが楽しめるよう計画をしてきました。
 スプーンリレーと綱引きを行い、学年の仲を深めました。

6年「連合運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6年生は連合運動会に出場しました。100m走、ハードル50m走、走り幅跳び、走り高跳びの種目に出場しました。自分の目標に向かって、一人一人が全力で取り組むことができました。
 代表者による400mリレーやクラスで行う長縄跳びも、力を合わせて頑張りました。

4年「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火)社会科見学で水の科学館・有明客船ターミナル・中央防波堤へ行ってきました。「わたしたちのくらしを支える水」「ごみのゆくえ」で学習したことを体験的に学ぶことで理解を深めました。
 水の科学館では、一学期に学習した水のことを、実験やアクティビティを通して体験的に学びました。天気にも恵まれ、水上バスからは東京湾、港の様子を展望デッキから見学しました。中央防波堤では、実際の働く方々の仕事を見学し、ゴミが処理されていく様子、埋め立て施設のゴミの量を目で見て肌で感じ、ゴミを減らすことの大切さを再確認しました。

5年 就学時健診の事前指導

 5時間目に、養護の先生より21日の就学時健診についての事前指導を受けました。来年度1年生として入学してくる弟、妹たちが学校で健診を受けますが、その際の心構えや案内の仕方を学びました。学校を代表して行う仕事です。当日は、1年生に安心して過ごしてもらえるように5年生もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業 2年生活科 「めざせ 野さい作り名人」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の研究授業は、大田区立山王小学校の相川校長先生をお迎えし、2年生 生活科「めざせ 野さい作り名人」の学習を行いました。 
 一人一鉢で育てているハツカダイコンをよく見て、昨日と変わったところを見つけたり、これから大きく育てていくための方法を考えたりしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28