烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

10/19 1年生 世界に一つだけの

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、春からあさがおを育ててきました。

大切に育てたあさがおのつるを使って、今日はリース作りをしました。
子どもたちだけでは、1本1本のつるをほどくことも、ほどいたつるをリースの形に巻くことも難しく、大変でした。しかし、多くの保護者の方にお手伝いいただき、なんとかリースの形にすることができました。

今度は、木の実等で飾り付けをして、世界に一つだけのリースを作っていきます。

10/19 長縄跳び集会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は児童集会を校庭で開きました。縄跳び旬間に併せた、長縄跳びの集会でした。
どの学級も声を出し、励まし合いながら取り組みました。
 なかでも、前日18日に第51回世田谷区立小学校連合運動会(Aグループ)に出場し、長縄跳びにも取り組んだ6年生の跳ぶ様子は圧巻でした。応援していた低学年の子どもたちからは「うわあ、すごい。」、「回すのが速いし、引っかからないね。」という声が聞こえました。
 縄跳び旬間も21日(金)で終了となります。どの学級も、自分たちの最高記録をめざして取組を続けていきます。
 

10/19 4年生 食育学習 “出前授業”から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雪印メグミルク株式会社の方をゲストティーチャーに招き、食育の学習を行いました。
毎日の給食で必ず出される牛乳。この牛乳の中に含まれるカルシウムが成長期の子どもたちにとってどれだけ大切な栄養であるのかを、クイズ等を交えながら楽しく学びました。
また、カルシウムだけでなく成長期の体を作っていくためには、タンパク質やビタミン等の他の栄養も重要であることや、運動、睡眠といった生活習慣も大切なことを知りました。
自分の体は、自分で作る。この学習を通して、これから食生活や生活習慣を自分で考えていけるようになってほしいと思います。

10/18 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で体育をしました。今日は、ボールを使った運動をしました。ボールを高く投げ上げてキャッチしたり、相手に向かってパスを出したり、様々な動きをしてみました。これから取り組むボールゲームに向けて、少しずつ練習を進めていきます。後半には、全員で長縄跳びの練習もしました。
 5・6時間目は、書写の時間でした。1・2年生は、硬筆練習、4・5・6年生は、毛筆練習をしました。毛筆では、書き順・とめ・はらいに気を付けながら、「秋」と書きました。手元をよく見て、丁寧に書くことができました。

10/18 2年生 今日の生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科「めざせ やさいづくり名人」の学習でハツカダイコンを育てています。今日は2組の子どもたちが観察をしました。
 子葉と本葉の形が違うことや、新しい葉にはうぶ毛のようなものが多く生えていることなどをよく見て発見することができました。
 中休みには保護者のボランティアの方と副校長先生に縄を回してもらい、長縄跳びに取り組みました。縄跳び旬間が今週末までということもあり、集中して跳んでいました。

10/18 3年生 総合的な学習の時間「わかめパワーのひみつについて探ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は理研ビタミン株式会社の方を講師にお招きして、総合的な学習の時間に「わかめパワーのひみつについて探ろう」の学習をしました。
実際に原寸のわかめの大きさやにおいを感じることができただけでなく、わかめのヌルヌル感が体内で重要な役割を果たしていることを学ぶことができました。

学校給食やご家庭の食卓に登場する機会の多い「わかめ」です。今日の学習で、何を学び何を感じたのか、ぜひご家庭でも話題として取り上げてみてはいかがでしょうか。

10/18 6年生 連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、天候にも恵まれ、連合運動会を行いました。世田谷区の小学校21校の6年生が集まりました。一人ひとりが力を出し切って、最高の記録を目指しました。長縄跳びでは、各クラスが最高記録を達成することができました。朝の練習やゼッケンなどの準備、当日のお弁当など、様々なところで保護者のみなさまにご協力をいただきありがとうございました。

10/17 6年生 お弁当詰め給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、食のバランスについての学習として、お弁当詰め給食を行いました。6年生が一日に必要な摂取カロリーから一食分のカロリーを計算し、必要な量を学びました。また、お弁当に詰める際には、主食:主菜:副菜=3:1:2になるとよいことも学びました。
その後、配膳された給食をそれぞれ持ってきたお弁当箱に詰めました。メニューは同じでも詰め方はそれぞれ違い、子どもたちも思い思いにお弁当を詰めていました。今日はお弁当箱で給食をいただき、小学校の思い出がまた一つ増えました。

10/17 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目は、4つのグループに分かれて算数をしました。百玉そろばんを使って数えたり、デジタル教材を使って計算練習をしたり、グループごとの学習を進めています。面積についての学習に取り組んでいるグループもありました。
 4時間目の生活単元学習で、6年生は「バランスのよい食事」について、学習しました。1日に必要なカロリーについて学んでから、給食1回分で取るカロリーを考え、さらに、主食・主菜・副菜などをバランスよく取ることを学びました。続けて、給食の時間には、まず配膳をしてから、お弁当箱に詰めてみるという学習をしました。いつもの給食から、お弁当箱に詰め替えたことで、バランスよく食べることの大切さを意識でき、とてもおいしく食べることができました。

10/17 全校朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は全校朝会を開きました。
 校長先生からは、10月の「人格の完成をめざして」のテーマである「公共心」にかかわって、「ヘルプマーク」、「ヘルプカード」についてのお話がありました。
 このマーク、カードを持っている人が何らかの助けを必要としていることがあり、助けを求められたら手伝いをしよう、というお話でした。この「ヘルプマーク」、「ヘルプカード」の意味を知っていることは、これからの社会生活を送る上で大切なことです。子どもたちは真剣に聞いていました。
 続いて、ダンスコンクール団体の部で金賞を受賞した子への表彰がありました。学校の仲間の活躍を讃え、全校で大きな拍手を送りました。
 最後に今週の目標「清掃道具をきちんと片付けよう」についてのお話がありました。

10/17 学校運営委員と学校関係者評価委員の懇談会・給食試食会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校運営委員会委員と学校関係者評価委員会委員の皆様にご出席いただき、懇談会・給食試食会をランチルームにて開催しました。
 学校公開期間での授業や教育活動の様子を参観していただきました。11時30分より懇談会を開き、自己紹介と各委員会での活動の様子などについて、情報交換をしていただきました。
 今日は特に、6年生が食育学習として「お弁当詰め給食」を体験している様子を参観していただき、食育や体験活動の様子について意見や感想をいただきました。また、今日の給食を試食していただき、栄養士が作成・配付している献立表やミニ給食だよりについても、日々の食育につなげていることも紹介しました。さらに食物アレルギー対応をどのように学校として取り組んでいるのかについても説明させていただきました。
 普段の各委員会での協議とは異なった体験をしていただくことで、教育活動の一面を理解していただく機会にもなりました。
 今後も委員会相互の連携等を図っていただく中、よりよい学校運営・教育活動へ向け、様々な面でかかわっていただきます。

10/17 3年生 おはなし会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はおはなし泉のみなさんがいらして、おはなし会を行いました。今日は3つのおはなしをしてくださいました。「田の久」と「7羽のカラス」と「葉っぱの魔法」です。みんな興味をもって真剣に聞いていました。最後には今日のおはなしが載っている本を紹介してくれました。烏山小学校の図書館にも置いてあるそうなので、今度探してみたいと思います。

10/15 ICT教育の全国大会にて研究実践を発表しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 15日に、「第42回全日本教育工学研究協議会全国大会(佐賀大会)」が行われました。
 本大会において、本校が校内研究で取り組んでいるICT(情報機器)を利活用した研究実践について論文を寄稿し、実践内容を口頭発表しました。
 これからも研究に取り組むことを通して教員の指導力向上、ひいては子どもたちの学力向上に結び付けていきます。

10/15 待ちに待ったキッズフェスティバル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1校時から3校時にかけてキッズフェスティバルを行いました。
各学年・学級が、教科や体験学習で学んだ内容を生かした出し物を行いました。
自分が楽しむだけでなく、お客様に楽しんでいただくためにはどうしたらよいか、子どもたち一人ひとりが考え行動する姿がとても輝いていました。

10/15  6年生 キッズフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キッズフェスティバルでは、おばけやしきを行いました。それぞれの学級が工夫をして計画を立てました。協力し合いながら準備をし、本番を迎えました。たくさんの方に来ていただき、子どもたちもやりがいを感じている様子でした。保護者のみなさまには、準備からご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。

10/15 つくし学級 キッズフェスティバルの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていたキッズフェスティバルでした。つくし学級は、「世田谷水族館」を開きました。様々な種類の魚の展示・動くお魚体験・魚釣りゲームと楽しいコーナーを準備してお客様を迎えました。受付でスタンプを押す係・動くお魚体験の案内係・魚釣りゲーム係・魚釣りのタイマー係・景品係と自分が担当した係の仕事を頑張っていました。「お客さんがたくさん来てくれた〜!」「嬉しい!でも、忙しくて大変だぁ〜。」「おみやげの景品、足りるかな?」と子どもたちの声が聞こえてきました。前半・後半に分かれて、交代で水族館当番と他学年のお店見学を楽しむことができました。「忙しくて疲れたけれど、なんだかいい気分がする。」と片付けを終えた後で感想を伝えてくれた子がいました。
 保護者・地域の皆様にも参観していただきました。ありがとうございました。

10/15 4年生 「4年エコオリンピックパーク」へようこそ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「4年エコオリンピックパーク」と題して、総合的な学習の時間や社会科で学習したリサイクルをテーマにお店を出しました。

古紙やペットボトル、牛乳パック等を使ってゲームや商品を作ったり、お客さんに工作をさせてあげたりしました。また、お客さんにリサイクルについてもっとよく知ってもらおうと、リサイクルクイズを出したり、タブレット端末を使って発表を行ったりもしました。

キッズフェスティバル実行委員を中心に、子どもたち一人ひとりが一生懸命に取り組み、大成功のキッズフェスティバルになりました!

10/15 3年生 キッズフェスティバルを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はキッズフェスティバルでした。これまで準備を頑張ってきて、みんなとても楽しみにしているようでした。キッズフェスティバルが始まって、お客さんを呼ぶために大きな声で宣伝をしたり、お客さんの対戦相手になったりと、それぞれのお店でよく頑張っていました。お客さんもたくさん来てくれて、とてもうれしそうでした。4時間目は振り返りをしましたが、それぞれによく頑張り、他の学年のお店も楽しめたようです。満足そうな表情が印象的でした。

10/15 1・2年生 烏山おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のキッズフェスティバルでは、1・2年生が一緒に、「烏山おもちゃランド」を行いました。
ゆみや・けん玉・ぶんぶんごま・新聞でっぽう・おすとおよぐおさかなさんの5つのお店を出し、担当のお店ごとに一生懸命頑張りました。

1年生は初めてのキッズフェスティバルで、分からないことがたくさんありましたが、2年生がやさしく丁寧に教えてくれました。
2年生は去年の経験をもとに、自分たちで工夫を考えて行動していました。

笑顔あふれるキッズフェスティバルになりました。

10/15 5年生 キッズフェスティバル「川場観光協会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「川場村のよさを伝えよう!」と実行委員である川場観光特別大使を中心に計画を立てました。
実際に川場村でコマーシャルを撮影したり体験したことをクイズにしたりと、川場村での学習を今日のキッズフェスティバルに生かすことができました。お店の内容を説明する子どもたちは、とても楽しそうにしていました。
たくさんのご来店、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針