《三宿中学校は今年度創立20周年を迎えました。日頃より本校の教育にご理解・ご協力・ご支援をいただき感謝申し上げます。》期末考査も終わりひと段落です。今までの生活を振り返り、過ごし方を考えていきましょう。 気温の変化も大きく体調を崩しやすくなっています。健康管理をしっかりして体調を整えましょう。

熱中症対策

正午を前にして、気象庁発表の気温が35度を超えたため
場所を移動し、ソフトテニス部は教室で恒例の勉強、
硬式テニス部はミーティングルームでトレーニングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部最終調整

吹奏楽部は、本日午後府中の森芸術劇場で開催される
吹奏楽コンクールに向けて、音楽室で最終調整を
しています。生徒の緊張感がひしひし伝わってきます。
三宿中学校の出演は、午後4時20分頃の予定です。
応援に行きますので、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭舗装・塗装工事終了

中庭の舗装工事が終了し、体育館前がきれいな緑色に
塗装されました。塗装は滑り止めにもなっていて、
部活動で利用する際にも安心です。
三宿中学校自慢の中庭がいっそうきれいになりました。
明日、工事道具一式が撤去される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの部活動(テニスコート)

テニスコートでは、硬式テニス部とソフトテニス部が
水分補給に気をつけながら練習しています。
12時前には気温が35度になることが予想されて
いるため、その後は室内で勉強や練習をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の部活動

吹奏楽部は明日のコンクールのため
熱中した練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の活動

バレー部は体育館で練習を
しています。
暑いので熱中症に気をつけながら
練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

午後の部活動

テニス部は午後からの活動です。
OBも来て練習をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビオトープ

立秋を過ぎたビオトープには
シオカラトンボが群舞していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭改修工事

中庭の改修工事は表層工事が始まります。
アスファルト面をきれいにし、マンホールに
マスキングをしています。この後、
アクリル樹脂塗装を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前の部活動

テニスコートではソフテニ部が
4面使っての練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前の部活動

体育館ではバスケットボール部が
元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部

サッカー部の練習は
雷検知器と熱中症測定機を
設置して活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール部

バスケットボール部は喜多見中、目黒1中と
練習試合を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道部

茶道部が茶室の大掃除を行っています。
畳は干して風通しを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新刊図書

図書室に新刊図書が入りました。
また、本の贈り物も何冊か残っています。
夏休みの前期開館は10日までですので
時間をみつけて借りに来て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8:20の活動

吹奏楽部3年生は図書室で自習しています
中庭の改修工事、本日がメインの作業だそうです
体育館ではバスケットボール部が練習試合の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの部活動(バスケットボール部)

午前9時頃
バスケットボール部は、この時間シュート練習を
行っていました。こうした基礎的な練習を行う際の
集中力が勝敗を分けます。粘り強く練習に励んで
ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの部活動(陸上競技教室)

午前9時頃
陸上競技教室の練習も本格化してきました。
校庭では、短距離走、長距離走、ハードル走
走り高跳び、走り幅跳びの練習を野口先生の
指導の下、所せましと行っています。
水分の補給をこまめにして練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14:00の活動

体育館ではバスケットボール部が
4階ではソフテニ部が宿題教室
視聴覚室では学習支援教室が
活動を行っていました。
前期の学習支援教室が終了します。
後期は18日から行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝刈り

主事さんが校庭の芝刈りをしてくれています。
エンジン付きの芝刈り機はエンジンを始動させるのに
ひと苦労でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28