久我山青光学園との交流2/8 青がし活動当日は、初めてのリーダーで緊張する様子も見られましたが、テキパキと準備をする姿や指示を出す姿が見られました。他の学年は、5年生が考えてくれた遊びをとても楽しんでいました。 2月音楽朝会今回は、高音をきれいにひびかせることを目標にして、声の出し方をみんなで確認した後、ソプラノとアルトの練習を行いました。 最後に合わせる時には、とてもきれいな歌声が体育館にひびきわたりました。 歌詞の意味を考えながら歌っている児童も多く、特に「世界中の友達がひとつになって」という歌詞のところでは、やさしい声と気持ちのこもった表情で歌うことができたと感じます。 全校朝会での学校長の話
2月6日
昨日、烏山区民センターで「中学生のつどい」に参加してきました。これは、近くの中学校(烏山中、芦花中、上祖師谷中)から18人の代表者が集まり、日頃から自分が考えていることや聞いてもらいたいことを舞台の前で発表するものです。 まず、何よりも驚いたのが、18人の中学生全員が物事をものすごく深く考えていること。そして、ひとり5分から7分くらいの発表を原稿を見ないで言っている中学生が多かったこと。本当に自分ひとりで深く考えたり、きちんと調べないと、このくらいの長い時間、何も見ないで話をするのは難しいのです。 ある女子中学生のお母さんのお話にとても感動しました。そのお母さん、小さい頃に看護師として働いているお母さん(その中学生からすると祖母ですね)を見て、自分もその職業をめざそうとしましたが、結婚しお姉さんと妹であるその中学生が生れてしばらくは別の職業でパートさんとして働いていました。でも、どうしてもあきらめきれず、2人の子どもを育てながらパートさんとして働きながら、猛勉強をして看護学校に入りました。でも、看護学校は寮に入り泊まり込みで勉強しないと看護師になれないので、しばらくの間はおばあちゃんのところに預けられていたそうです。夢がかなって看護師になることができたのがその子が小学校2年生だった時。病院で夜患者さんを泊まり込みで面倒を見なくてはいけないときにはお父さんやお姉さんなどみんなで協力してお母さんを助けているのだそうです。でも、泊まり込みのお仕事から帰宅したお母さんは、疲れた顔をみせず一生懸命家事をしてくれる。そんなお母さんのことを「すごいな」と思う、と発表していました。校長先生もその話を聞いて、それはすごいことだと思いました。 「人の命を助ける仕事をしたい」という気持ちをいつまでも持ち続けていたこと。結婚して子どもを育てながら看護師の勉強をする努力を続けること。どちらも、ものすごく大変なことです。でも、この中学生のお母さんがそれを続けられたのは、やはり家族の応援と協力があったからなのです。 「やりぬく心」には「見守る力」が必要です。ひとつの目標に向かってやりとげることは大変な苦労と努力がともないます。そんな人がいるときにはぜひその人をあたたかく見守り、応援の言葉をかけてあげてください。 5・6年 リーダー引き継ぎ会今まで青がし活動を計画し、試行錯誤しながら下級生をまとめてきた6年生。その6年生から、5年生へリーダーが引き継がれました。 5年生は、計画表の書き方や準備しておいた方がよいことなどを6年生に教えてもらいながら、次回の青がし活動の計画を立てました。 次回の青がし活動は、8日(水)の5校時です。5年生が初めてリーダーとして行う青がし活動が、今から楽しみです。 今日の給食(2月3日)
今日の献立は
恵方に手巻き寿司 小いわしの南蛮漬け すまし汁 牛乳 です。 おもな食材と産地 米・・・・・・青森県 しょうが・・・高知県 きゅうり・・・群馬県 にんじん・・・千葉県 小いわし・・・鹿児島県 ねぎ・・・・・千葉県 鶏肉・・・・・岩手県 大根・・・・・千葉県 こねぎ・・・・宮城県 1/30(月) 6年生 中学校へ向けていよいよ卒業まで、登校日は40日を切った6年生。今日は6年2組で、校長先生から「中学校へ向けて」という題で授業をしていただきました。子供達の中学校への期待と不安について、話を聞いていただき、中学校の実際の様子について話をしてもらいました。その後、中学校での地理学習の導入として、世界地図の簡単な書き方を教えていただきました。 明日からは、1人5〜10分程度で校長先生と面談をします。中学校へ向け、素直な気持ちを校長先生に聞いていただきます。子供達は緊張している様子です。どんな話をするのか、楽しみです。 5年生研究授業 自然災害とともに生きる単元名は「自然災害とともに生きる」です。 自分たちで調べたことを全体で発表し、自分たちができること、国や地域がおこなっている防災の取組などについて話合いをしました。 調べるところから意欲的に取り組み、多くの子たちが自分の意見を発表することができていました。 全校朝会での学校長の話
1月23日
おはようございます。 今日はまず漢字の問題から。「文」この漢字は何と読みますか。ブン モン ふみ 人の名前だと あや とも読みます。実は今日1月23日は ふみ の日です。なぜか?それは「1 2 3」 で 「イ〜 フ ミ」 「フミ」 とは手紙のことです。 今では手紙も手で書かず、パソコンやスマホで打ち込むものが多くなりました。電子メールで送信すると、世界中のどこにでもあっと言う間に届いてしまいます。メールを書くのも素早くすみます。しかし、読みやすいパソコンの文字で書いてあっても、どうしても物足りないこともあります。 例えば、誕生日プレゼントに添える手紙。「誕生日おめでとう。いつもぼくのために早起きして朝ご飯を作ってくれたり、落ち込んでいる時にがんばれ〜と声をかけてくれてありがとう。これからも長生きしてください」という手紙が、たとえ上手な字でなくても、一文字ひと文字、手で書いてあるとその手紙を一生大事にとっておこうと思います。 みなさんがおとなになるころには、パソコンの活字も手で打つのではなく、頭で考えたことが、そのままプリンターから文字となって打ち出されるようになっているかもしれません。 しかし、どんなに便利な世の中になっても、手でひとつひとつ丁寧に書いたお手紙ほど気持ちの伝わるものはありません。そしてできれば字が上手である方がより、気持ちも伝わります。 日頃から勉強するときにぜひ、字を丁寧に書く練習だけはこれからもつづけてくださいね。 3年生ミニコンサート鑑賞1/17(火)あいさつキャンペーン全校朝会での学校長の話
おはようございます。
今日からあいさつキャンペーンが始まりました。 本当に寒い朝ですが、当番の人はみんな門のところに並んで「おはようございます」と一生懸命声を出してくれています。ぜひ、そんな頑張っている人をすごいなあ、と思ったたらぜひ「おはようございます」とあいさつを返してくださいね。 ところで、今月の人格の完成のテーマ(校内にポスターが貼ってありますね)は感謝です。相手に感謝した時の気持ちをあらわす言葉で一番よく使うのが「ありがとう(有難う)」です。「感謝」と「有難う」はとても関係が深い、と思っています。 例えば、遠足で高尾山に行ってさあ、頂上でお昼ご飯だ、という時おべんとうを忘れたことに気がつきました。すると、同じ班の友だちが、持ってきた2つのおにぎりのうちひとつをくれました。 友だちだって高尾山に登ってお腹がぐうぐうなっているのに。自分が忘れなければこんなことにならなかったのに。相手に対して申し訳ないという「謝る」気持ちを心のそこから「感じる」のが『感謝』。そして、2しかないおにぎりのうちひとつをくれる人なんて滅多にいない。この「有る」「難い(かたい)」は「滅多にない」という意味です。『有難う(ありがとう)』という言葉はここから生れたといわれています。 漢字は大昔、中国大陸から伝わってきました。長い間に初めの意味とは違う使い方をするようになっているものもありますが、『感謝』や『有難う』のように意味があるものもたくさんあります。書き初めや日頃の勉強のとき、ぜひ、ゆっくり書いてその意味を感じ取ってほしいと思います。 1/14(土)オリンピックパラリンピック教育本日の3校時に、オリンピックパラリンピック教育の一環として、日本女子体育大学の新体操部の皆様にお越しいただき、体育館にて演技を披露していただきました。 日本女子体育大学の新体操部からは、昨年のリオデジャネイロオリンピックに2名の選手が出場しており、今日はその選手と共に練習をしてきた部員や後輩の選手が演技をしてくださいました。 一流の演技を前に、子供達は「すごーい!」「わー!」と、言葉にはならない程の大興奮。目をキラキラと輝かせながら見入っていました。3年後の東京オリンピックに出場されるかもしれない選手の演技に、オリンピックへの興味関心も高まった様子でした。 日本女子体育大学新体操部の皆様、お忙しい中貴重な時間を作ってくださり、ありがとうございました。 3年生書き初め大会書き初め大会始業式の学校長の話
1月10日
おはようございます。 長かった冬休みが終わり、今日から3学期、1年の学校生活でいちばん短い学期です。 それでも56日間あります。3月の終業式までの間、自分がいた学年を振り返ってみてください。そして、足りなかったところ、やり残したことがあったら、ぜひこの3学期にそれをやりとげてください。漢字を覚える、算数の計算ができるようになる。何でもいいですから、次の学年に進む4月までに「ここまではやっておこう」という目標をたててぜひ実行してみてください。 さて、2017年はどんな年になるのだろうと、お正月にニュースを見たり、新聞を読んだりしてみました。多くのニュースや新聞で「人口知能AIがもっと進歩する」ということや「人間に近いロボットができる」ということが取り上げられていました。数年前には考えられなかったようなことができる時代がやってくる、というのです。 例えば、インフルエンザにかかり学校を何日もお休みしなくてはいけない友だちがいます。もう熱は下がっているけど、学校にはいけない。授業を受けたい。そういう時に、ロボットが、その友だちのいすに座っています。家にいる友だちは特殊な眼鏡とヘッドホンをかけています。すると、教室の中のことが全て見えるし、話も聞こえる。そして、振り向くと、ロボットも振り向いて後ろの座席にいる友だちとお話もできる。そんなことが、もう少しで実現します、ということを伝えていました。 こんなにすごい時代に、みなさんは生きています。一日一日と、ものすごいスピードで機械やコンピュータは進んでいます。でも、あくまでも人は人。機械にはできないこと、コンピュータにはできないことがかならずあります。 例えば、息が白くなるほど寒い中登校して教室に入って「おはよう、寒かったね」と言い合うことや、芝生校庭で思い切り汗をかきながら友だちと遊ぶこと、3時間目から廊下に漂ってくる給食のおいしそうな匂いに鼻をくんくんさせながら授業を受ける。こういうことはやはり学校に来ないと体験できません。それには、一年間丈夫な体をつくり健康でいられることが何より大切です。 では、元気で楽しい2017年になるよう、みなさん頑張ってください。 学校長 終業式の話
12月22日
みなさん、おはようございます。 今日で長かった2学期も終わります。 2学期最初はリオデジャネイロのオリンピックやパラリンヒックの話題で始まり、みなさんが全力でがんばった運動会が3日遅れで実現したのが10月。そして1カ月後の11月には学芸会があり、あっと言う間に今日を迎えました。 一生懸命目標に向かって進んでいると、日にちがたつのは早いものですね。 長い2学期がんばったみなさんに、担任の先生方がメッセージを書いてくれているのが今日渡される通知表です。その中からいくつかを紹介します。 「学芸会では、はじめの言葉の代表決めの時に選ばれず、悔し涙を流しましたが、その後選ばれた友だちに『がんばれよ』と応援する言葉をかけ、友だちを思いやるやさしさがあふれ、あなたの温かい心を見ることができました」 「学級では、配膳台当番になって毎日忘れずに仕事をしていました。担任が給食室からワゴンをもって教室に戻るといつも配膳台がきれいに拭かれた状態になっていました」 「廊下の清掃では、下級生の手助けもおこない、ごみ捨てのやり方を教えていました。腰を落として話しかけるなど相手を思いやり、行動できたところは、最上級生としての見本となっています」 今年の冬休みは、12月が9日そして1月が9日の全部で18日間あります。いつもよりちょっと長めの冬休み。ぜひ大切にしてください。宿題も大切に、遊びも大切に、そして何よりも体を丈夫に健康に保つのが大切です。あとから、冬休みの生活についての注意があるのでそれを守って楽しい冬休みにしてください。 では1月10日にまたここに集まっている全員と会えるよう元気に過ごしましょう。 研究授業1年4組 あきとともだちになろう持ち寄った材料から秋を楽しむ方法をクラスのみんなで考えました。ドングリでお人形を作る子や木の実で宝探しをする子など、ユニークなアイディアがたくさん出ました。子供たちの柔軟な考えに、見ていた大人も驚く場面がありました。 子供たちってすごいですね。 大蔵大根、烏山北小のおでんになる!!給食室の前には、大きな大蔵大根と、普段食べている青首大根を展示しました。 朝、「きゅうしょくニュース」が配られた後、見に来る子ども達で校長室前はいつにないにぎやかさでした。子ども達は、「おっきいな〜」「大根のいいにおい〜」「おいしそう!」などと、五感フル活用で大根を感じていました。 大蔵大根は、身が締まっていて、おでんのような煮物に向いています。たわわな葉は、食べやすく切って野菜のゆかりあえに入れました。 冬のせたがやの味を、美味しくいただきました。 6年生 東京都図工研究授業造形遊びで紙の感触を楽しみながら活動していました。「いつもの廊下を変えちゃおう」というテーマでした。 |
|