【1年】きらきらぼし(音楽)
「きらきらぼし」で、鉄琴について学習しました。
1学期から練習している鍵盤ハーモニカも上手になり、 鈴やトライアングルなども使って、 最後には班ごとに演奏会をしました。 【6年】「2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて」ポスター報告会・パラリンピックについて、報告会を行いました。 「自分が考えていたよりたくさんの競技があることが 分かった。」「相手に伝えたいことを意識して報告 できた。」など、様々な感想があり、それぞれが 2020年の東京大会に向けて、意識を高めました。 【クラブ】科学クラブ
この日の活動では、大小の空気砲を作りました。
目標物にねらいを定めて、ボン! 【代表委員会】ユニセフ募金〜その3〜
12月13〜15日に行ったユニセフ募金の集計結果を
全校朝会で伝えました。 3日間で集まった金額は、53624円でした。 皆様、ご協力ありがとうございました。 冬休み問題1漢字の読みは奥が深いもの。 さて、これがすべて読めるでしょうか。 鹿尾菜 百合 酸漿 豌豆 蕪 蓮根 蕨 欅 仙人掌 山茶花 【5年】What would you like?
2組で今年度4回目となる外国語の研究授業を行いました。
子どもたちが店員となって、お客役の友達や教員から ランチの注文を取ります。メニューには、 子どもたちが調べた世界の料理がいっぱいです。 お客が選んだランチョンマットに、 料理のカードを貼って「Here you are.」。 【クラブ】卓球クラブ
リオ五輪後、さらに人気が上昇した卓球。
めざせオリンピアン。スマッシュ! 【学び舎】3校合同学校協議会各校の避難所訓練について情報交換等を行いました。 また、熊本地震における被災状況や避難所の様子も 九品仏まちづくりセンターより提供されました。 課題を整理して、来年度の訓練に生かしたいと思います。 【全校】体力向上旬間(短なわ跳び)
2週間に渡り、中休みに全員が校庭に出て、
練習に励み、検定を受けました。 冬休み中も取り組んで、体力をつけてほしいです。 【全校】体育朝会
12月の体力向上旬間では、短なわ跳びに取り組みました。
本校では、6年間を通した検定制度がスタートします。 この日は、短なわ跳びの感触を確認しました。 【PTA】第3回家庭教育学級宇都宮弘子先生にご講演いただきました。 「アンガーマネジメント−怒りの感情をコントロールして よりよい明日に!」 参加型のゲーム方式で怒りのメカニズムを学び、 対処法を具体的に示していただきました。 「6秒ルール」「許容範囲の三重丸」「怒りの点数付け」。 ご家庭で活用ください。 【クラブ】手芸・料理クラブ
この日の活動は、ケーキ作り。
ホイップとフルーツで飾り付けておいしくいただきました。 「あま〜い。」 【1年】朝顔のつる飾りリースを作りました。遠足で行った林試の森公園で拾った どんぐりや松ぼっくりなどを飾りとして付けました。 どこにどんな向きで付けようか、バランスを考えながら 楽しく制作しました。ぜひ、ご家庭で飾ってください。 冬休み初日
雨が上がり、暖かな日差しに恵まれました。
本校の屋上、西側には、富士山が美しく見えています。 今日から冬休み。ホームページでは、 2学期末の様子などをお伝えしていきます。 【全校】2学期終業式校歌を歌いました。「児童代表の言葉」では、2年生の代表が かけ算九九や百人一首、学芸会など、2学期に頑張って 取り組んだことや、3学期のめあてについて話しました。 健康と安全に気を付けて 楽しい冬休みを送ってほしいと願っています。 12月21日の給食赤飯 鶏肉のから揚げ 野菜の辛子醤油かけ ココアプリン 牛乳 <食材> 鶏もも肉(岩手) ショウガ(高知) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) ニンジン(千葉) 柚子の収穫
本校北側の竹林には柚子の木があります。そこに鮮やかな
黄色の実がなりました。近くに寄るとほのかに柚子の香りが。 このように豊かな種類が存在する八幡の自然。 子どもたちにも、この香りを楽しんでもらいたいと思います。 今日は冬至。柚子湯につかって温まり、 かぜをひかないようにしたいものです。 開校記念日(クイズの答え)
本日は、本校の開校記念日です。137周年を迎えました。
では、クイズの答えです。何問正解できたでしょうか? (問題は、12月18日の学校日記をご覧ください。) A1.昔、ロシアと戦った時、鈴木仙太郎という人が 勲章をもらいました。その方が、校庭の真ん中に 桜の苗木を植えたと伝えられています。 A2.32代目です。男性が29名、女性が3名です。 A3.明治12年12月20日に、児童数30名、 校舎の広さは15坪というのが最初の八幡小の姿でした。 今の奥澤神社の横に藁ぶき屋根の校舎が建っていました。 A4.現在の校歌で、「極みなき」となっているところが 「60年」とか「70年」と歌われていたので、 10年ごとに変わりました。 A5.ほとんどの児童が長野県飯田市に疎開していたので 残っている児童は少なく、学年で1クラスしか ありませんでした。疎開先からは、記念として 八幡ファームにあるリンゴの木が贈られました。 A6.戦時中の昭和19年4月1日から開始されました。 疎開せずに残っていた児童に出されていました。 内容は、ご飯、お味噌汁、うずら豆の煮物。 鮭の缶詰などが付くこともあったようです。 しかし、戦争が激しくなるにつれ、 コッペパン1個になっていったそうです。 A7.小林さんの次に松澤さんという武士だった人が教え、 さらに、茨城県出身の池田孝一郎という人が教え、 その時に、「池田学校」と言っていたそうです。 それから、山本さん親子が教えたのち、 校舎を修理して、「八幡小学校」がつくられました。 【2年】ポップコーンポップコーンにして食べました。 自分たちで育てたので味も格別です。 少しですがお土産で持ち帰りました。 12月19日の給食ほうとう かぶの柚子かけ きなこ蒸しパン 牛乳 <食材> 豚肩肉(鹿児島) たまご(青森) さといも(栃木) さつまいも(千葉) ごぼう(青森) ニンジン(千葉) 大根(神奈川) かぼちゃ(鹿児島) 白菜(茨城) ネギ(埼玉) 小松菜(埼玉) カブ(千葉) 柚子(高知) |
|