TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月29日(水) 給食食材産地

今日の給食「黒砂糖パン・ポテトグラタン・グリーンサラダ・牛乳」

 グリーンサラダには3種類の緑色の野菜が入っています。レタス、キャベツ、きゅうりです。レタスときゅうりは見た目が似ていて区別がつかない人も中にはいるようです。そんな2つの野菜、食べた時も違いがあります。味はキャベツのほうが味が甘く、食感はレタスのほうがシャキシャキしています。レタスは少し苦味を感じるので、今日のドレッシングにはりんごを使っています。

川場移動教室(3日目)5昼食

歴史民俗資料館に到着しました。広場でお弁当を食べます。昼食が終わるとバスに乗っていよいよ東京に向かいます。
画像1 画像1

川場移動教室(3日目) 4里山めぐり

川場村を見学しています。畑、田んぼ、果樹園、実際に見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室(3日目) 3閉室式

曇り空の中、閉室式を行いました。2泊3日お世話になった公社の方々に感謝し、この3日間で学んだことを思い返すことができました。これから里山見学に行きます。
画像1 画像1

川場移動教室(3日目) 2朝食

整理係を中心に、布団や枕をたたんで、2日間使ったシーツや枕カバーをたたんでミーティングルームに持っていきました。「立つ鳥跡を濁さず」来た時よりきれいにしたいです。朝食をしっかり食べて、村めぐりに行きます。
画像1 画像1

6月29日(水)川場移動教室(3日目) 1朝会

3日目の朝を迎えました。霧雨の中ですが、みんな元気に過ごしています。朝の体操で目を覚まし、今日もグループで協力して、楽しく過ごせるようにしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室(2日目) 9ナイトハイク

お祭り広場に集合して、ナイトハイクに出発します。耳を澄ますといろいろな音が聞こえてきます。夜行性の動物もいます。また、風の音も心地よく聞こえてきます。だんだん目も慣れてきて、周りの様子も見えてきます。貴重な経験ができました。
画像1 画像1

川場移動教室2日目 8夕食

夕食の時間になりました。温泉に入り疲れもとれました。部屋に戻ったら、ナイトハイクの準備をします。
画像1 画像1

川場移動教室2日目 7ハイキング

アップルパイを食べて疲れをいやしています。水稲は、各自で洗って食堂に持っていきました。入浴までゆっくり部屋で過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室2日目 6ハイキング

頂上につきました。途中、クマがキズをつけた木の幹をガイドの方に見せていただきました。クマよけの鈴をもってハイキングに行くのですが、自分たちが、山の中にお邪魔するという気持ちを持つことが大切だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室2日目 5ハイキング

雨がやみ、21世紀の森に向かってハイキングに出発しました。山道をしばらく行くと開けた広場に出ます。ブルーベリー畑などを観察することができます。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月28日(火) 給食食材産地

今日の給食「夏野菜のカレーライス・こんにゃくサラダ・河内晩柑・牛乳」

 夏野菜たっぷりのカレーライスを作りました。夏野菜には水分とミネラルが豊富で、夏の暑さで火照った熱をやわらげ、紫外線でダメージを受けた肌の回復に最適です。これからの時期たくさん取り入れていきたいですね。
 今日は試食会です。たくさんの保護者の方においでいただきました。食育は学校と家庭が連携しなければ成り立ちません。これからもよろしくお願いいたします。

川場移動教室2日目 4学習のまとめ

ふじやまビレジに戻り、学習のまとめをしました。公社の方から川場村の四季がはっきりしていて、米栽培に適していることや、「ゆきほたか」という銘柄の美味しいお米があることを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室2日目 3古民家見学

午前中は雨のため、川場村にある古民家の見学をしに行きました。昔の暮らしや山奥ならではの生活を学習しています。クマのはく製もあり、触らせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室2日目 2朝食

食堂に集合して部屋割り班ごとに朝食を食べました。食事係が配膳の準備をします。また、食べ終わった後に全員で片づけをしました。午前中のプログラムは少し変更しますが、午後には雨がやみそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)川場移動教室2日目 1

6時に起床し6時30分から村の会堂で朝会を行いました。本日は、雨が降っていますが、子ども達はとても元気です。朝、体操をし、しっかり目を覚ましました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室(1日目)7キャンプファイヤー

係の子ども達中心に、ふじやまビレジの庭で、キャンプファイヤーを行いました。はじめに火の神が登場し、厳かな雰囲気で始まりました。暗くなるにつれて、盛り上がり子ども達の元気な声が響き渡りました。楽しいひと時を過ごすことができました。この後、部屋に戻って就寝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室1日目 7飯盒炊さん(2)

カレーライスができました。グループのみんなで協力して作りました。かまどの火がとても熱いですが、焦げないようによくかき混ぜて美味しいカレーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室1日目 6飯盒炊さん(1)

ベテランの指導員の方から、飯盒炊さんのやり方について説明を受け、グループごとにカレーライス作りの準備をしています。よく煮てからカレーのルーを入れます。ジャガイモやニンジンに櫛が刺さるのが一つの目安です。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室の食事における主な食材の産地(3日分)

6月27日
(主な食材と産地)
・米(川場)  人参(千葉)  玉ねぎ(群馬)  ・ジャガイモ(長崎) 
・豚肉(群馬)  バナナ(フィリピン)

6月28日
(主な食材の産地)
・米(川場)  ・鮭(北海道9  鶏肉(群馬)  ・ホキ(ニュージーランド)
・ホウレンソウ(群馬)  ・人参(千葉)  ・わかめ(中国)
・ねぎ(群馬)  ・オレンジ(アメリカ)  ・切り干し大根(愛知)
・キャベツ(群馬)  ・きゅうり(群馬)  ・もやし(栃木)
・ミニトマト(群馬)

6月29日
(主な食材の産地)
・キャベツ(群馬)  ・人参(千葉)  ・きゅうり(群馬)  ・米(川場)
・わかめ(中国)  鶏肉(群馬)  ・ブロッコリー(群馬)  ・ごぼう(中国)
・人参(千葉)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/22
(水)
B時程
児童集会(クラブ発表)
2/23
(木)
児童集会
体育朝会 社会科見学6年
2/24
(金)
体育朝会
2/26
(日)
全校朝会
2/27
(月)
全校朝会
体育朝会 委員会活動
2/28
(火)
体育朝会 委員会活動
B時程 保護者会1・2年

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS