【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

学習成果展覧会10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の廊下には、「書き初め」や「英語での自己紹介」などを展示。また「国調べ新聞」や9月から栽培した「大蔵大根レポート」が展示されています。地域の方々との協働作業は非常に心に残ったようです。

学習成果展覧会9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の廊下には、2年生の作品が展示されています。「職場体験新聞」や「書き初め」、さらに「博物館レポート」などを制作しました。

学習成果展覧会8

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の美術作品です。「立体色彩グラデーション」と「あったらいいな 夢のカップ」が展示されています。もしかしたら、夢のカップの中から、将来のアイデア作品が生まれるかもしれませんね。

学習成果展覧会7

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生美術の作品です。「季節の和菓子レプリカ」と「木彫りコースター」を制作しました。また、修学旅行での体験学習で制作した「湯呑み」も展示しています。

学習成果展覧会6

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生美術の作品です。「そっくりデザイン」と「木彫レリーフ」を展示しています。

学習成果展覧会5

画像1 画像1 画像2 画像2
美術部は7人で活動した作品…部活内で描いた絵などを職員室前に掲示・展示しています。

学習成果展覧会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
技術科の作品です。1年生は「木製品」の制作。2年生は「LEDライト」を制作しました。3年生は「学習のまとめ」が紙上で報告され掲示しています。

学習成果展覧会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の展示です。1年生は「文庫本カバー」を制作。2年生は「ランチ袋」を制作。3年生は「幼児向け絵本」を制作しました。場所は被服室です。

学習成果展覧会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健給食委員会の取組をまとめた掲示です。朝食レシピのレシピ集も発行しています。職員室前に展示しています。

学習成果展覧会1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(土)、本日より学校公開週間・学習成果展覧会が始まります。昇降口の前には喜多見児童館からの船…宇奈根の渡しで使用したものが展示され、階段には美術部が制作してくれた絵が貼られています。

学習成果展覧会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(金)6時間目、明日から始まる「学習成果展覧会」の準備が始まっています。みんなで協力して、自分たちの学習成果を展示しています。

学習成果展覧会に向けて

画像1 画像1
2月2日(木)、明後日より学習成果展覧会です。併せて学校公開期間です。ぜひとも生徒の学習成果をご覧になっていただきたいと思います。少しずつ準備が始まっています。

授業(1年女子体育)

画像1 画像1
1月31日(火)3、4時間目の1年女子体育は、仮面ライダーなどのバックダンサーをやっている講師に来ていただき、ダンスの指導をしていただきました。みんな、ダンスに釘付けでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
給食
2/22
(水)
ジャージャー麺
牛乳
野菜の中華風味
白玉フルーツポンチ
2/23
(木)
ごはん
牛乳
三平汁
チキンカツ
磯辺和え
果物(ネーブル)
2/24
(金)
麦ごはん
牛乳
家常豆腐
切干大根の中華和え
2/27
(月)
学年末考査(給食なし)
2/28
(火)
学年末考査(給食なし)

学校だより

学校経営

学校関係者評価

学校エコライフ活動

保健室より