寄り道をしないで下校しよう。

【5年】川場移動教室 バス車内

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環八は大渋滞でしたが、今はすいすいと。
バスレク係が中心になって車内を盛り上げています。

【3年】ホウセンカの実

「ホウセンカの実は、どこについてるの?」との問いに、
「花の中」という答えがありました。
みんなで確認したところ・・・どれどれ・・・ホントだ!!
これから、どのようにして実ができていくのか
学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】速さ

算数では、速さの学習をしています。
時速、分速、秒速。5年生の時に学習した
「単位量あたりの大きさ」の考えを用いて進めていきます。
画像1 画像1

【6年】いのちの教室

ライフセービング世界大会準優勝の飯沼誠司さんをお招きし
「いのちの教室」を受講しました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を学ぶとともに、
いのちの大切さを認識した貴重な時間となりました。
子どもたちからは、「自分たちにも救えるいのちがある」
「こういう学習をする機会があってよかった」と
感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】オリンピック・パラリンピック教育

北京オリンピック体操競技団体銀メダリストの中瀬卓也さんを
お招きし、マット運動のご指導をいただきました。
前転や後転を美しく行うためのポイントを
実演や個別指導を交えながら教えてくださいました。
最後には、バク宙の模範演技を見せてくださったり、
子どもたちに銀メダルを触らせてくださったりして、
子どもたちは大興奮の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
セルフウインナーサンド
牛乳
たまごスープ
ビーンズサラダ

<食材>
キャベツ(群馬)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
パセリ(長野)
きゅうり(埼玉)
レモン(高知)
鶏肉(岩手)
たまご(青森)

【4年】ニスをつかって、すけすけカラー〜その1〜

2学期初めての図工です。
元気よく挨拶をしながら図工室に入ってきました。
土台の厚紙に、麻ひもをボンドで張り付けていきます。
さて、どんな作品になるのでしょう??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全校】わくわくフェスタ準備〜その1〜

先週、高学年が立てた計画に沿って、
全学年の児童が準備を始めました。
楽しいお店にしようと、協力して作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】おおきなかぶ

国語「おおきなかぶ」の学習で、劇の発表会をしました。
登場人物の気持ちになって台詞を考え、楽しく演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】メディアについて考える〜発表編

班で選んだテーマについて、
調べた資料を使って発表しました。
大型テレビと実物投影機を使って、資料を大きく映しながら
発表するなど、工夫した姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】メディアについて考える〜準備編

国語「メディアについて考える」の発表準備をしています。
メディアについて班でテーマを選び、
便利なところや不便なところを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日の給食

画像1 画像1
<献立>
高野豆腐のそぼろ丼
みそ汁
おひたし
牛乳

<食材>
鶏ももひき肉(岩手)
生わかめ(徳島)
じゃがいも(北海道)
ニンジン(北海道)
ネギ(青森)
いんげん(青森)
もやし(栃木)
小松菜(東京)

【5年】What do you like?

外国語活動で、「What 〜 do you like?」を使った
インタビューを行いました。
色や動物のほか、食べ物についても尋ねていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【八幡中】職場体験学習

八幡中学校の2年生2人が、職場体験学習として
本校で用務主事の仕事に従事しました。
校内外の清掃、配付物の印刷や準備、蛍光灯の交換、
お茶の用意などを体験し、学校を支える仕事の多様さと、
やりがいを感じた3日間になりました。
本校の卒業生が熱心に取り組む姿が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食

画像1 画像1
<献立>
冷やし中華
スパイシーポテト
みかん
牛乳

<食材>
じゃがいも(北海道)
もやし(栃木)
キュウリ(秋田)
ニンジン(北海道)
ショウガ(高知)
みかん(愛媛)

【5・6年】わくわくフェスタ打ち合わせ

10月5日に行われるわくわくフェスタに向けて
縦割り班のリーダーである5・6年生が
担当教員と一緒に活動計画の打ち合わせを行いました。
事前に話し合い、見通しをもたせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】いす作り〜その2〜

設計図を元に実物大の型紙を作り、木材に線を引きました。
丁寧に落ち着いて作業をしようと頑張っています。
木を切るときは特に真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会幹事会の開催(9月)

日時:平成28年9月17日(土)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校会議室

<議題>

1)総会(5月15日開催)について
  ・参加者:28名
  ・会計と活動報告が行われ、正式に承認された旨の報告を
   受けた。
  ・講演は好評であった旨の報告を受けた。
   但し、講演時間が若干延び、その後の予定に影響を
   与えたので、運営の仕方を見直す提案がされた。
  ・次回総会の講演案を次回までに各自考えてくること
   とした。また、若い方の興味を引くテーマも
   考慮すべきという意見が出た。

2)次号「同窓会だより」について
  基本的なレイアウトの検討
  ・表紙
    →今年の総会の写真と内容紹介
    →次回総会のお知らせ(日程未定)
  ・卒業生(現6年生)の思い出
    →各クラス2名(学校に依頼をする)
  ・会長挨拶文及び校長先生等の投稿文
    →先生への依頼をする。
  ・新成人の投稿文
    →来年成人式を迎える卒業生の選定をする。
  ・クラス会報告
    →現在1件、投稿予定者があるが、他にクラス会を
     開いていないかを確認する。
  ・「同窓会の輪」
    →投稿予定者に依頼確認をする。
  ・同窓会活動報告
    →活動状況をまとめ、載せることを決定
  ・決算報告
    →総会当日に「決算書」として承認されたものを
     載せる。
  ・その他
    →会費納入者の名前を載せる案が提出されたが、
     載せるための許可が必要となる。「同窓会だより」
     を送付時に同封する振込用紙に許可の有無確認を
     明記する提案がされ、検討することにした。
     
   次回迄に提案または問題点が無いかを検討する。

3)次回幹事会予定
   平成28年11月26日(土)13時30分〜
   興味のある方はご遠慮なく参加ください。

<お願い>

同窓会は皆様の会費にて維持されています。
是非、ご協力をお願いいたします。
・維持会費
 年間1口千円(20歳から)
・郵便局の口座番号
 東京 00180−0−539275
 世田谷区立八幡小学校
・通信欄に卒業年度を必ず記入願います。
 (卒業年度が判らない方は生年月日を記入願います)

【5年】調理実習

今回の家庭科の調理実習はカレーです。
グループの中でお米をといだり、野菜を切ったりして、
協力してカレーを作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

金管バンド部朝練習

登校してきた金管バンド部の子どもたちは、「おはようございます!」
と、校長室、職員室、主事室に元気よく挨拶をしています。
音楽室に集まると、楽器ごとに練習を始めます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 ありがとうの会(6年)
2/25 休日
2/26 休日
2/27 全校朝会 クラブ活動
2/28 児童朝会
3/2 読書タイム 6年生を送る会 お別れ給食(お弁当持参)