代沢小学校の「クラブ活動」の紹介 〜卓球クラブ〜

 代沢小学校の「卓球クラブ」の紹介をします。
 「卓球クラブ」は、学年に関係なく楽しめるクラブです。また、卓球がそんなに得意ではない子もたくさん練習をしてうまくなっています。
 定期的にトーナメント方式の試合をします。シングルスやダブルスの試合を組んで、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢小学校の「クラブ活動」の紹介 〜球技クラブ〜

 代沢小学校の「球技クラブ」の紹介をします。
 「球技クラブ」は、サッカー、野球、ドッチボールなどの球技が楽しめるクラブです。
 運動が好きなあなたにピッタリのクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜結果とプロセス〜

 11月21日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『結果とプロセス』というお話でした。
 次に、表彰式がありました。
 続いて、看護当番の先生から週目標『後かたづけを しっかりとしよう』のお話がありました。
 2学期の終業日は、12月22日(木)です。2学期も残り一か月となりました。体調に気を付けながら、『学芸会』という大きな山の登頂を、目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月21日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

あげパン 牛乳 ワンタンスープ 辣白菜(ラーパーツァイ)
ぶどうゼリー

 ●主な給食食材と産地●

豚肉(岩手) にんじん(北海道) もやし(栃木)
ねぎ(千葉) しょうが(高知) こまつな(埼玉)
白菜(茨城)

*今日は4年1組のリクエスト給食です。

「避難所運営訓練」実施 〜『自助、共助、公助』の実践訓練〜【その5】

 今回の「避難所運営訓練」によって、いざという時の『自助、共助、公助』の意識を、更に高めるよい機会となりました。
 「避難所運営訓練」のねらいには、『地域に住む者同士お互いを知っておく』というのもあります。
 多数の参加をいただきました。ご理解ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「避難所運営訓練」実施 〜『自助、共助、公助』の実践訓練〜【その4】

 校庭では、初期消火訓練、煙中訓練、マンホールトイレ見学、起震車体験等を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「避難所運営訓練」実施 〜『自助、共助、公助』の実践訓練〜【その3】

 昇降口では、災害時特設公衆電話の操作体験をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「避難所運営訓練」実施 〜『自助、共助、公助』の実践訓練〜【その2】

 体育館には実際の避難所の様子を知っていただけるような設えをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「避難所運営訓練」実施 〜『自助、共助、公助』の実践訓練〜【その1】

 11月20日(日)に、避難所運営委員主催による「避難所運営訓練」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月18日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 五目うま煮 こまつなの乾物あえ
くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(埼玉) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) たまねぎ(北海道) 
こまつな(埼玉) もやし(栃木) 早香(熊本・長崎)

*今日のくだものは早香です。温州みかんとぽんかんを
 かけあわせたもので、酸味の少ないみかんです。
 

避難所運営訓練があります 〜地域力が試される『自助、共助、公助』の実践練習〜

 11月20日(日)に、避難所運営委員主催による「避難所運営訓練」があります。
 体育館には実際の避難所の様子を知っていただけるような設えをします。昇降口では、災害時特設公衆電話の操作体験をしていただきます。校庭では、初期消火訓練、煙中訓練、マンホールトイレ見学、起震車体験等を行う予定でいます。
 いざという時の『自助、共助、公助』の意識を、更に高めていくための実践練習です。
 「避難所運営訓練」のねらいには、『地域に住む者同士お互いを知っておく』というのもあります。
 多数の参加を参加避難所運営委員一同願っています。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「体育館お別れ『学芸会』」の練習が始まりました 〜昭和45年からの体育館ともお別れ〜【その2】

 下の写真は上から、
 4年生「劇『まんじゅうこわい』」の練習の様子、
 5年生「劇『魔法をすてたマジョリン』」の練習の様子、
 6年生「劇『我が友クレイン』」の練習の様子、です。

 今年度の学芸会には「学芸会」の前に『体育館お別れ』というタイトルがついています。
 現存するこの代沢小学校の体育館は、昭和45年2月7日に完成したものです。(※平成28年度「学校要覧」より)
 年度でいうと、47年もの間。この体育館は、代沢小学校の教育活動、及び、この地域の活動、等を支えてくれました。
 今年度の「学芸会」は、12月2日(金)「児童鑑賞日」、12月3日(土)「保護者鑑賞日」と、開催を予定しています。
 心を込めて表現する子どもたちの姿、楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「体育館お別れ『学芸会』」の練習が始まりました 〜昭和45年からの体育館ともお別れ〜【その1】

 今年度、代沢小学校では「学芸会」を行います。
 各学年、「学芸会」の練習を行っています。

 下の写真は上から、
 1年生「劇『レエカリクッヒ』」の練習の様子、
 2年生「劇『空とぶ にわとり』」の練習の様子、
 3年生「劇『にんじゃへの道』」の練習の様子、です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月「避難訓練」〜起震車体験〜

 11月18日(金)、11月の「避難訓練」を行いました。
 今回は、4年生児童と転入生児童が対象の「起震車体験」も含まれたものでした。
 ねらいは「緊急時の避難行動について、改めて確認する。」「起震車の体験を通して、地震の規模と対処の仕方を学ばせる。」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会 〜12月に「体育館お別れ『学芸会』」があります〜

 11月18日(金)、音楽朝会がありました。
 この日、全校のみんなで歌ったのは「幕をあける歌」という曲でした。
 全校児童で歌った「幕をあける歌」。子供たちの歌声に、ジーンと感動を覚えました。
 12月2日(金)と12月3日(土)、代沢小学校では「体育館お別れ『学芸会』」を行います。
 心を込めて歌う子供たちの姿、心を込めて表現する子どもたちの演技。楽しみにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究全体会 〜1年生「国語科」〜

 11月17日(木)の5時間目、校内研究全体会がありました。
 今回は低学年の1年1組で国語科を行いました。
 今年度の研究主題は『思いや考えを進んで表現する力を育てる−話すこと・聞くことを中心に−』です。
 今回の1年生の単元名は「あいてに わかるように つたえよう」で、本時の単元の目標は『自分の用件を丁寧な言葉遣いで相手に分かるように伝える。』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(11月17日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

えびチャーハン 牛乳 カリフラワーの中華あえ
白菜と春雨のスープ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) たまねぎ(北海道) にんじん(北海道)
ねぎ(千葉) たまご(青森) カリフラワー(神奈川)
きゅうり(埼玉) 白菜(茨城) こまつな(埼玉)

*カリフラワーは、太い茎にミネラルやビタミンを貯蔵できるため
 アブラナ科の植物の中でも栄養価の高い野菜です。
 名前には、キャベツ類の花という意味があります。

舟形小学校からの贈り物 〜“gift” 代沢小学校のみなさんへ〜

 10月31日(月)から11月2日(水)までの3日間、秋季「舟形交流学習」がありました。
 その時に舟形小学校のみなさんから、素敵な“贈り物”を受け取りました。その“贈り物”には、以下のようなお手紙が添えられていました。
 
 『代沢小学校の皆さんへ
  舟形小学校の5年生が総合的な学習で育て、
 収穫した米「はえぬき」です。
  給食や家庭科の実習などでご賞味ください。』

 感謝します。そして美味しくいただきました。
 舟形小学校のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎「合同学校協議会」〜花見堂小学校体育館にて〜

 11月16日(水)、花見堂小学校体育館にて「富士の学び舎『合同学校協議会』」を行いました。
 富士中学校、代沢小学校、池之上小学校、花見堂小学校、多聞小学校の5校が集まりました。
 各校の生活指導主任が『挨拶(あいさつ)』について、アンケート調査からわかったことの発表をしました。
 そしてそれをもとに分科会に分かれて、ディスカッションをしました。
 貴重な意見がたくさん聞くことができました。そして有意義な時間を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年「算数『面積』」〜校庭に1a(アール)を かいてみよう〜【その2】

 みんなは1aの正方形をかく道具を持ちより、校庭いっぱいに1aの正方形をえがくことができました。
 そしてこの学習活動により、みんなは1aの正方形の具体的なサイズをイメージすることができました。
 これからも“丁寧な指導”を合い言葉に、少人数の学習をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/27
(月)
児童朝会
クラブ活動
2/28
(火)
マラソン大会予備日
3/1
(水)
花を生ける日
学校協議会
学校協議会 (15:00)
3/2
(木)
社会科見学(6年)
社会科見学(6年)
3/3
(金)
6年生を送る会
お別れ給食
給食
2/27
(月)
ごはん
牛乳
魚のステーキソース
ごま酢かけ
切り干し大根の煮つけ
2/28
(火)
スパゲティーきのこソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの
3/1
(水)
黒砂糖パン
牛乳
魚のマヨネーズ焼き
コーンポテト
ベーコンと白菜のスープ
3/2
(木)
【ひなまつり献立】
菜の花ずし
牛乳
かえりきんぴら
あんかけ汁
もものゼリー
3/3
(金)
【お別れたてわり給食】
カレーライス
牛乳
和風サラダ
くだもの

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針