この体育館での最後の授業、最後の体育館遊び、終わる 〜2/27(月)『体育館使用禁止』始〜

 2月24日(金)をもちまして、この体育館での『最後の授業』及び『最後の体育館遊び』が終了しました。
 この体育館での『最後の授業』は6時間目に5-1が。『最後の体育館遊び』は4年生が行いました。
 この土、日をはさみ、来週の2月27日(月)から「『体育館使用禁止』始」となります。
 来週は「6年生を送る会」。そして、4,5,6年生合同の「卒業式練習」が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎年恒例!「お笑い集会」〜笑う門には福来る〜

 2月24日(金)の朝、集会委員会による「お笑い集会」がありました。
 今回もたくさんのエントリーがありました。たくさんのお笑いの刺客たちにより、会場全体が笑いの渦に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月24日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

塩焼きそば 牛乳 大根の甘酢かけ りんご入り大学いも

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(岩手)
にんじん(熊本) たまねぎ(北海道) もやし(栃木)
ねぎ(千葉) にら(栃木) だいこん(神奈川)
さつまいも(千葉) りんご(青森)

*塩焼きそばは、塩やしょうゆで味付けるので、さっぱりした
 味です。オイスターソースでこくをだしています。

マラソン大会「雨天延期」〜2/28(火)に実施〜

 本日、2月23日(木)に実施予定でした『全校マラソン大会』は、雨天のため、2月28日(火)に延期となりました。
 2月28日(火)の3,4時間目に『全校マラソン大会』を実施します。
 実施場所は、校庭、及び「せせらぎ公園」までの緑道を走ります。
 大会当日。1,2年生は5分間走、3,4年生は950m、5,6年生は1150mを走ります。
 この日まで、毎週火曜日と木曜日の朝に実施してきた『朝マラソン』。そして「マラソン月間」である2月に、1,2,3年生は中休みの終わり5分間、4,5,6年生は昼休みの終わり5分間に実施してきました『マラソンタイム』で、児童のみんなは持久力を高めてきました。
 2月最後の日に、みんなの力強く熱い走りが、せせらぎ緑道を駆けぬけます。
 ご声援の方、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月23日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

豚丼 牛乳 野菜のゆかりかけ すまし汁

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(岩手) たまねぎ(北海道)
ねぎ(千葉) キャベツ(神奈川) きゅうり(群馬)
にんじん(熊本)

*給食の豚丼には、豚肉・たまねぎの他に、糸こんにゃく・
 焼き豆腐もはいっています。

2月「避難訓練」〜『放送機器が使用不能』を想定〜

 2月22日(水)、予告なしの「避難訓練」を実施しました。今回は『職員室より出火、放送機器が使用不能になる。火災は東校舎に延焼の危険性あり。』を想定したものでした。
 ねらいは「放送不能時の避難行動を安全にとれるようにする。」でした。
 ハンドマイクと鐘(大型ハンドベル)等を使用し、各クラスへ非常事態の通報を行いました。
 全校児童のみんなは『お・か・し・も』を正しく守り、すみやかに避難をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月22日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

中華風カレーライス 牛乳 福神漬 わかめサラダ

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) しょうが(高知)
たまねぎ(北海道) 豚肉(岩手) にんじん(熊本)
いか(青森) えび(インド) はくさい(茨城)
チンゲンツァイ(静岡) キャベツ(神奈川) きゅうり(群馬)

*今日のカレーライスは中華風です。たけのこ・はくさい・
 チンゲンツァイなどがはいり、いつものカレーとはちがった味が
 楽しめます。

5,6年生「送別球技大会」〜5年生が司会進行〜

 2月21日(火)の5,6時間目。5,6年生による「送別球技大会」を行いました。
 「送別球技大会」では、5年生が準備、片付け、司会進行を行いました。
 校庭で『ヒッチ』を。体育館で『バスケットボール』を行いました。
 校庭や体育館で、たくさんの喜びの歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「薬物乱用防止教室」〜視聴覚室にて〜

 2月21日(火)の3,4時間目。6年生は視聴覚室にて「薬物乱用防止教室」を行いました。
 薬物の乱用にまつわるエピソードをふんだんに盛り込んだ最新教材映像をもとに、貴重なお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生「車いす体験学習」〜社会福祉協議会のみなさんによる〜

 2月21日(火)の1,2時間目。5年生は体育館にて「車いす体験学習」を行いました。
 社会福祉協議会のみなさんに来校いただきました。
 みんなは車いすに座る側の体験、そして車いすを押す側の体験を行うことができました。
 みんなの感想から。車いすを押す側の難しさ以上に、車いすに座った側の『押される怖さ』の方が印象に残りましたという意見がたくさん挙がりました。
 スラロームコースやマットのような柔らかい素材の上での通過体験、一段高い所への登り降り等、普段なかなか体験できないコースも学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会による「ユニセフ募金活動」最終日 〜まちゆく人からも寄付をいただきました〜

 2月21日(火)。先週の2月15日(水)から実施してまいりました、代表委員会による「ユニセフ募金活動」が最終日を迎えました。
 この1週間。強風の影響により体感温度が実際の気温より寒く感じる中、代表委員会のみんなは朝早くから大きな声でユニセフ募金への協力を呼びかけました。
 ある代表委員の児童から聞いた話です。「がんばって募金をよびかけていたら、まちゆく人が私たちの募金箱に寄付をしてくれました。」と、表情をほころばせながらそう伝えてくれました。
 たくさんの寄付をいただきました。ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月21日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ピザトースト 牛乳 白いんげんの田舎風スープ
にんじんサラダ

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) たまねぎ(北海道) ピーマン(茨城)
豚肉(岩手) にんじん(岩手) じゃがいも(北海道)
キャベツ(神奈川) さやいんげん(沖縄) レモン(広島)

*にんじんサラダのドレッシングには、らっきょうの甘酢漬を
 みじん切りにして入れました。

1,2年交流学習「昔から伝わる遊びを楽しもう」〜2年生からの風〜【その3】

 「昔から伝わる遊び」は、『あやとり』『お手玉』『おはじき』『おりがみ』『けん玉』『こま』『だるまおとし』『ぼうずめくり』の8種目でした。
 1年生のみなさん。来年の今頃、今度はみなさんが伝授する番ですよ。
 みんななら大丈夫です。楽しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年交流学習「昔から伝わる遊びを楽しもう」〜2年生からの風〜【その2】

 この交流は、去年の2年生から引き継がれているもので、今年の2年生は1年生に「昔から伝わる遊び」を伝授しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年交流学習「昔から伝わる遊びを楽しもう」〜2年生からの風〜【その1】

 2月20日(月)の2,3時間目、1,2年生は交流学習「昔から伝わる遊びを楽しもう」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜春一番〜

 2月20日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『春一番』でした。
 次に、看護当番の先生から週目標『時計を見て よゆうをもって行動しよう』のお話がありました。
 今日も、代沢小学校に強い風が吹きました。寒い日がまだまだ続きますが、体調に気を付け、引き続き「石鹸手洗い」「うがい3回」を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(2月20日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

じゃこと青のりのごはん 牛乳 揚げ煮 
ほうれんそうの乾物あえ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) もち米(新潟・千葉) 鶏肉(宮城)
しょうが(高知) にんじん(熊本) たまねぎ(北海道)
さやいんげん(沖縄) ほうれんそう(千葉) 
もやし(栃木) りんご(青森)

*ほうれんそうの乾物あえは、ゆで野菜を、じゃこ・白ごま・糸けずり
をしょうゆ・みりんなどのたれであえ、刻みのりをふりました。

PTAバレー部のみなさんによる「ありがとう代沢小学校『体育館』」〜歴代OGと現役の会〜

 2月18日(土)の午後。代沢小学校PTAバレー部のみなさんは、歴代OGの方々を招いて『ありがとう代沢小学校体育館』というバレーボール大会を開きました。
 私は代沢小学校のホームページで紹介してもよいかお聞きしたところ、みなさんは快く了承してくださいました。
 その時に聞いたことですが、バレーボール大会の後、全員で体育館の床の雑巾がけをされたそうです。
 様々なドラマや思い出を生んだこの体育館も、いよいよお別れです。
 少し暖かい風の吹く午後。体育館からは、素敵な笑い声とともに、バレーボールを追う姿がそこにありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「親児の会」のみなさん、今日、絵の残りの半分をペイント 〜“私たちの”校舎お別れ「校舎思い出プロジェクト」〜

 先日、ホームページで紹介しました『親児の会』のみなさんのペイント。2月18日(土)の午後、『親児の会』のみなさんは来校し、絵の残りの部分を描き、そして仕上げました。
 正門を入って右手の校舎壁面にあるこの大きな絵は、この1年間の『親児の会』の活動を彷彿とするものです。
 今回の絵を描くこの活動によって、楽しかった素敵な思い出を表現し、刻み、そして遺しました。
 来週の2月20日(月)、21日(火)も『学校公開日』です。この機会に3月に向けて出来上がりつつある、学校中にある作品をご鑑賞いただき、楽しんでいただければと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校図書館「お別れ企画」〜図書委員会による活動〜

 今年度。今年度いっぱいで改築となる校舎に、感謝の気持ちをもってお別れできるように「校舎お別れ企画」をしてまいりました。
 そんな中、図書委員会のみんなは「『校舎』思い出プロジェクト」の学校図書館版、「『学校図書館』思い出プロジェクト」を企てました。題して「全校児童に聞きました『図書室の思い出』」です。
 今現在、学校図書館前に掲示しています。
 2月18日(土)、20(月)、21日(火)は学校公開日です。この機会にみんなの思いが詰まった作品をご鑑賞いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/27
(月)
児童朝会
クラブ活動
2/28
(火)
マラソン大会予備日
3/1
(水)
花を生ける日
学校協議会
学校協議会 (15:00)
3/2
(木)
社会科見学(6年)
社会科見学(6年)
3/3
(金)
6年生を送る会
お別れ給食
給食
2/27
(月)
ごはん
牛乳
魚のステーキソース
ごま酢かけ
切り干し大根の煮つけ
2/28
(火)
スパゲティーきのこソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの
3/1
(水)
黒砂糖パン
牛乳
魚のマヨネーズ焼き
コーンポテト
ベーコンと白菜のスープ
3/2
(木)
【ひなまつり献立】
菜の花ずし
牛乳
かえりきんぴら
あんかけ汁
もものゼリー
3/3
(金)
【お別れたてわり給食】
カレーライス
牛乳
和風サラダ
くだもの

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針