11/2 つくし学級 お話会がありました。11/2 本日の給食本日の献立 *セサミトースト *牛乳 *白いんげんの田舎風スープ *ぶどうゼリー ゼリーカップにりんご缶とゼリー液を丁寧に入れています。給食室では1度に食パン約100枚焼ける大きなオーブンを使用しています。すりごまをたっぷりぬったセサミトーストが焼きあがります。香ばしいごまの香りがしてきました。 11/1 2年生 はつか大根が育っています。今日は子どもたちが各自の鉢に植えている苗の様子を観察しました。意を決して抜いてみると、大きく膨らんだ根を見ることができました。 生育に差があるため今日は収穫ができなかった子どもたちもいましたが、これから自分の育てたはつか大根が収穫できることを楽しみにしていました。 11/1 あいさつ週間2日目の様子11/1 つくし学級 本日の学習の様子3・4時間目は、生活単元学習「学芸会に向けて」を体育館で行いました。つくし学級は「にじいろのとり〜つくしのくにから〜」という劇を演じます。今日は、場面ごとの動きを確認しながら、劇の全体の流れを通して練習しました。体育館の中を暗くし、照明は本番のように、舞台上のライトだけを点けてみました。本番に向けて、どの子も一生懸命に練習に取り組むことができました。 11/1 本日の給食*高菜ごはん *牛乳 *トック *わかめサラダ ごはんが炊き上がり、高菜ごはんの具を混ぜています。烏山小学校のごはん食給食で炊いているごはんの量は毎食約100kgです。トックとは韓国版お雑煮です。歯切れのよいトックをじっくり煮込みました。 10/31 2年生 「からすのパンやさん」の練習の様子10/31 全校朝会の様子校長先生からは図書館で取り組まれている「本のお城をつくろう」についてのお話がありました。図書館の前の掲示板に、子どもたちや先生が書いたおすすめの本の紹介文が掲示されています。それを読むことはもちろん、紹介文を書くことにも取り組んでみてください、という呼びかけがありました。 次に、世田谷区で取り組んでいる「人格の完成をめざして」についてのお話がありました。明日から11月を迎えることにふれ、11月のテーマ「フェア」の精神を大切にすることについてのお話でした。 最後に今週の生活目標「自分からすすんであいさつをしよう。」について、佐々木先生からお話がありました。 学芸会を控え、慌ただしいこともありますが、廊下の歩行や持ち物の管理など、当たり前のことを当たり前に取り組めるよう、励ましを続けていきます。 10/31 つくし学級 本日の学習の様子5時間目は、学習室で音楽をしました。学芸会の劇で歌う曲のCDを聞き、みんなで歌詞を確認しました。歌詞に気を付けながら、繰り返し歌い、練習をしました。 10/31 本日の給食本日の給食 *ごはん *牛乳 *筑前煮 *野菜のごま風味 じっくり煮込んだ筑前煮ができあがりました。筑前煮は「がめ煮」「炒り鶏」とも言われる、学校給食では定番の和食献立です。仕上がりの総量から配缶量を計算し、各学級に配缶しています。 10/31 あいさつ週間が始まりました!今回と12月前半のあいさつ週間では、縦割り班活動として、朝のあいさつ声かけ隊をを分担して務めます。 正門では縦割り班1班が、6年生を中心に元気な「おはようございます!」の声かけをしていました。秋晴れの気持ちのよい天候の中、子どもたちは登校してきました。 今週も元気に学校生活を送ってほしいと思います。 10/28 2年生 学芸会に向けて
2年生は学芸会で劇「からすのパンやさん」に取り組みます。
今日は「歌うときの歌詞と場所を確かめよう。」をめあてにして、3曲の劇中歌を歌いました。 子どもたちは「この歌のときは、こっちにいるんだよ私たちは。」、「こっちに退場したからここで歌うんだよね。」とお互いに確かめ合いながら歌う場所を確認していました。 台詞を覚え、動きを覚え、一歩ずつ確かに劇の完成度を高めています。本番に向けて、協力しながら取り組んでいきます。 10/28 つくし学級 本日の学習の様子3時間目は、生活単元学習「学芸会に向けて」を体育館で行いました。舞台に立ち、動きを付けながらセリフの練習をしました。練習の後、よかった所ともう少し頑張るとよくなる所をみんなで確認し合いました。 5時間目は、道徳で「公共心」について学習しました。掃除をテーマにした内容の動画を見て、自分たちの日常場面と比べながら、みんなで考えました。「公共の場所は、きれいに使おう。」「みんなで掃除をしよう。」「でも無理やりするのは、どうかな。」等々、たくさんの意見が出ました。 10/28 本日の給食本日の献立 *ごはん *牛乳 *麻婆豆腐 *塩ナムル 麻婆豆腐の豚ひき肉の量は控えて、大豆のみじん切りを加えました。豚ひき肉だけでつくった麻婆豆腐に比べて低脂肪・高たんぱく質のメニューになっています。給食当番の児童が丁寧に盛りつけています。 10/27 つくし学級 本日の学習の様子6時間目に、6年生は、学芸会の会場準備をしました。学年全体の友達と一緒に、パイプ椅子や机を運ぶ係の仕事を頑張りました。学校行事へ向けて、大切な役割を果たすことができました。 10/27 学芸会の会場準備をしました。体育館の運動器具を移動したり、床面を清掃したり、パイプ椅子を運んだりと大変な作業でしたが、手際よく協力して進める6年生は、「さすが最高学年。」と思わせる活躍ぶりでした。 その後も、教職員・学校主事が手分けをして照明・放送機材を設置したり動作確認をしたりしました。明日からの演劇の練習にも、ますます身が入ります。 学芸会という大きな学校行事の裏には、このような、まさに「舞台裏」があるということのご紹介でした。 10/27 委員会活動紹介集会2日目の様子これからも委員会活動を通して、学校生活をよりよく変える働きかけをしてくれることと思います。 10/27 本日の給食本日の献立 *ごはん *牛乳 *魚のごまだれ *すまし汁 *白菜のおかかかけ 練りごま・すりごま・いりごまを使ったごまだれは、とても人気があります。回転釜でつくられたみそ風味のごまだれを、焼きさばにたっぷりかけて、おいしく魚をいただきます。 10/26 委員会活動を紹介する集会を開きました。1日目の今日は、エコ委員会、飼育・栽培委員会、広報委員会の子どもたちによる活用内容の紹介がありました。 委員会活動は、学校生活を支え、よりよくするために取り組まれているものですが、特に低学年の子どもたちにとってはそれぞれの活動内容が分かりにくいものです。今日の発表を聞いて、子どもたちは学校生活が委員会活動によって様々な場面で支えられていることを実感したことと思います。 10/26 3年生 算数科研究授業子どもたちは、数の並びの規則性を見いだし、かけ算の考え方を使って全体の数を求める方法を積極的に考えていました。 2人1組での話し合い活動や、全体で考えを共有する場面では、巧みにタブレットを使いこなしながら考えを説明する子どもたちの姿に成長を感じました! |
|