代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

1/30 マイチャレ(短なわとび)

 本校では、重点目標の1つ「運動が好き」または、「体を動かすのが好き」な児童をめざして、20分休みにマイチャレンジタイムを実施しています。現在は、「短なわとび」に取り組んでいます。
 今日は、ぽかぽか陽気でした。汗をかきながら、回数や技の向上をめざして練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 オリンピアンを招いての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
オリンピアンを招いての学習を低学年と高学年に分かれ一時間ずつ行いました。、バスケット選手としてオリンピックに出場したことがあるの楠田香穂里選手が来てくださりました。子どもたちは目を輝かせて話を聞いたり、運動やゲーム楽しんだりしながら学習ができました。

1/26 オリンピック選手が来校しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、元オリンピック バスケットボール選手の、楠田香穂里さんにご来校いただき、1年から3年までと、4年から6年までと2コマの授業をしていただきました。
決めたことをやり続ける努力や、仲間を信じて協力していく大事さを、お話とゲーム、代表児童とのミニバスケットボールゲームなどを通して教えてくださいました。
冷え込んだ体育館でしたが、楠田さんのオーラに児童は惹きこまれていました。













iPhoneから送信

1/26 本日の献立

今日の献立(1月26日)は、
チリビーンズライス、フレンチサラダ、
くだもの(いよかん).牛乳です。

おもな食材と産地
こめ:青森県
にんにく:青森県
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉県
ぶた肉:千葉県
じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知県
きゅうり:群馬県
りんご:青森県
いよかん:愛媛県

1/25 本日の献立

今日の献立(1月25日)は、
あげパン、クリームシチュー、
ブロッコリーのサラダ、牛乳です。

おもな食材と産地
玉ねぎ:北海道
とり肉:徳島県
にんじん:千葉県
じゃがいも:北海道
マッシュルーム:千葉県・茨城県
グリンピース:北海道
キャベツ:愛知県
ブロッコリー:愛知県
ホールコーン:北海道
ツナ:ベトナム
レモン:広島県

1/24 本日の献立

今日の献立(1月24日火曜日)は、
さつまいもごはん、魚の照り焼き、
キャベツのゆかりあえ、すいとん、牛乳です。

おもな食材と産地
こめ:青森県
さつまいも:茨城県
鮭:北海道
しようが:高知県
キャベツ:愛知県
きゅうり:群馬県
にんじん:千葉県
とり肉:徳島県
だいこん:神奈川県
はくさい:群馬県
長ねぎ:千葉県
こまつな:千葉県・多古町
油あげ(大豆):新潟県

1/23 本日の献立

今日の献立(1月23日月曜日)は、
ごはん、マーボー豆腐、海藻サラダ、
ぶどうゼリー、牛乳です。

おもな食材と産地
こめ:青森県
にんにく:青森県
しようが:高知県
ぶた肉:千葉県
長ねぎ:千葉県
にんじん:千葉県
キャベツ:愛知県
ホールコーン:北海道
豆腐(大豆):新潟県

1/18 音楽朝会 大成功!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
前日に体育館練習をして臨んだ音楽朝会。
朝も早めに体育館に行って準備をしました。
「じょうずにできたかな?」という歌の呼びかけに
「はーい!」と元気よく返事をしたときには
1年生の可愛さに全校がにっこりとしました。
合奏も、息の合った上手な発表でした。

1/16 席書会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
席書会が行われました。
4月からひらがなの練習を始めた1年生の子どもたちも
今ではしっかりと力強い字を書けるようになりました。
えん筆の持ち方や姿勢などに気をつけて、
しんと静まった教室で集中して書くことができました。
書写展は24日〜27日です。
子どもたちの力作をぜひご覧ください。

1/16 席書会(3年生)

画像1 画像1
体育館で席書会をしました。学校や家で練習した成果を出し切り、きれいで上手な字が書けました。落ち着いて集中して取り組めました。

1/16 朝会の話

 まず、「みんな」をテーマにしたお話。「みんながやっているから」といって、いけないことをやっていいのでしょうか。自分の考えをしっかりもって、正しいことをしなくてはいけませんね。
 物事には、「ルール」があります。ルールにのっとって進めていくことが大事ですね。
 今月の人格の完成の目標は、「感謝」です。人の親切には感謝しましょう。また、いつでも地球上の恵みの上に生きていることに感謝していくことが必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 音楽朝会にむけて(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートして、
さっそく来週水曜の音楽朝会では1年生が歌や合奏の発表をします。

1組と2組が歌と鍵盤ハーモニカでかけあいをしたり、
鉄琴、すず、トライアングルを加えて合奏をしたりします。

中休みには、教室や音楽室で進んで練習に取り組む姿も見られます。
全校の前で発表することに対してわくわくどきどきの1年生。
3学期に入って最初の目標にむかって力を合わせてがんばります。

1/13 体育(6年)

 本日もポカポカ陽気です。
 3時間目、6年生が校庭で気持ちよさそうに体育をしていました。
 今日は、休み時間も外で元気に遊んでいる姿がたくさんありました。
 明日の天気は少し心配ですね。
画像1 画像1

12/26 12/29 歳末パトロール

画像1 画像1
12/26と12/29に、代田小学校でお世話になっている2つの町会の夜の歳末パトロールに、子どもたちが参加しました。拍子木の後に、火の用心と大きな声で地域の皆さんに呼びかけました。
今年も大変お世話になりました。
皆様、よいお年をお迎えください。

12/19 本日の献立

本日の献立(12月19日 月曜日)は、ごはん、魚の幽庵焼き、かぼちゃのそぼろ煮、けんちん汁、牛乳です。

主な食材と産地
こめ:青森県
鮭:北海道
しょうが:高知県
ゆず:高知県
ぶた肉:千葉県
かぼちゃ:鹿児島県
玉ねぎ:北海道
さやいんげん:沖縄県
とり肉:徳島県
ごぼう:青森県
にんじん:北海道
だいこん:神奈川県
さといも:埼玉県
長ねぎ:千葉県

12/15 6年生和太鼓体験

足を大きく開き、腕を真上に伸ばしたら、「ソーレ!」のかけ声とともに、太鼓を打ち鳴らしました。「和太鼓って、こんなに楽しんだ。」と思える体験活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 朝会の話「明日は開校記念日」

 今日の朝会は、副校長からの話でした。
 明日は代田小学校64歳の誕生日です。昭和27年に、守山小学校から分離して、代田小学校はできました。
 現在の校舎は昭和50年に落成式を迎えたそうです。
 加えて、子どもたちに、「みなさんは、地域の方からとても大事にされています。その期待に応えるには、一生懸命勉強し、友達と切磋琢磨して楽しく過ごすことです。みなさんの頑張りが代田小学校の歴史をつくっているのです。日々一生懸命がんばってください。」と話しました。

12/9 光明特別支援学校との交流会(4年生)

 代田小学校では、光明特別支援学校と4〜6年生が年に2回ずつ交流会を行っています。
 9日は、総合的な学習の時間に、光明特別支援学校の4年生と交流会を行いました。  ボッチャを簡単にしたスポーツを一緒にやったり、歌を歌ったり、楽しく交流することができました。
 この交流を通して、普段はあまり考えることのないいろいろな友達について、深く考えることができたと思います。
 写真で、様子を伝えることができないことが残念ですが、光明の友達も代田の友達もとてもよい表情で交流会を実施できたことが、なによりよかったと思います。

12/9 保健室から

12月の『体調不良による欠席状況』と『学校感染症発生状況』の報告です。(15:00現在)

 1 本日の体調不良による欠席者は、
     熱3名、頭痛1名、腹痛5名、嘔吐1名の計10名でした。

 2 学校感染症は、感染性胃腸炎1名でした。

近隣の小学校では今週、インフルエンザによる学級閉鎖や感染性胃腸炎による学級閉鎖の措置がとられています。

食事の前・トイレの後・外から帰った時は石けんを用いて丁寧に手を洗いましょう。
感染症予防には手洗いが一番です!

【お願い】 お子様に、毎日ハンカチを持たせてください。


画像1 画像1

12/7 ビバ代田ごっこ(音楽朝会)

 今日の音楽朝会は、ビバ代田で各学年が歌った歌を、交代して歌いあう時間でした。
 1年と6年、2年と5年、3年と4年がペアとなり、ペアの学年の歌を交代して歌いました。
 上の学年の歌を頑張って歌う下の学年、下の学年の動きを入れて上の学年が歌うなど、各学年の特徴もみられ、とても楽しい雰囲気となりました。
 歌声のきれいなところが、本校の特徴の一つと言えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1
(水)
避難訓練
3/3
(金)
6年生を送る会 縦割り給食 縦割り班活動
3/6
(月)
東京ヴェルディサッカー指導「5年」

学校だより

学校評価

学校公開等予定

保健