6年日光 さかなと森の観察園

山登り、ハイキングの後はさかなと森の観察園で癒やされます。みんなよくがんばりました。
これだけ歩ける6年生は、なかなかいないと思います。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 竜頭の滝

とうとう竜頭の滝まで来ました。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 りんごジュース

がんばってしゃくなげ橋まで来たら、りんごジュース!生き返る!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 戦場が原3

最高の場所で、休憩タイム。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 戦場が原2

しばらく行くと、男体山の絶景が広がります。気持ちいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 戦場が原

湯川沿いに歩き始めました。木道は右側通行です。泉門池で休憩タイム。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 涸れ沼

涸れ沼到着。風がさわやか。休憩タイム。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 湯滝から

さあ、後半のハイキングです。湯滝から竜頭の滝まで。がんばれ!
もう、無理なんて声もちらほら。でもがんばるしかない!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 アイスクリーム

牧場の濃厚アイスクリームです。おいしーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 光徳牧場

光徳牧場到着。
お待ちかね、お弁当タイムです。
虫がいやと言って、立って食べている子どもも。しっかり食べて後半戦に備えて!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 山王峠

一番の難所、山王峠。登りが続きます。瞬く間に涸れ沼が眼下に。ようやく登りきりました。がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 切込湖

湖の色が本当にきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 刈込湖

刈込湖到着。神秘的な色ですも
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 小峠

休憩ポイント。いやー、がんばれ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 スタート

山登り始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 源泉

最初は源泉。10円玉が変化するか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 朝食さあ

さあ、山登りに向けてしっかり食べないと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 朝会

ほとんどの子は5分前行動できました。
朝からちょっと心配なスタートですが、みんながんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 おはようございます

素晴らしい天気です。
夕べはなかなか寝つけない子もいたようです。子どもたちの寝顔、なんとあどけないのでしょう。
さあ、今日も1日、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年日光 消灯

班長、室長会が終わり、消灯時刻です。
男子は興奮状態です。教員は悪戦苦闘。担任にばれないように話すならまだしも・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/28
(火)
マラソン大会予備日
3/1
(水)
花を生ける日
学校協議会
学校協議会 (15:00)
3/2
(木)
社会科見学(6年)
社会科見学(6年)
3/3
(金)
6年生を送る会
お別れ給食
3/6
(月)
児童朝会
委員会活動
ALT(2−1、4−1)
給食
2/28
(火)
スパゲティーきのこソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの
3/1
(水)
黒砂糖パン
牛乳
魚のマヨネーズ焼き
コーンポテト
ベーコンと白菜のスープ
3/2
(木)
【ひなまつり献立】
菜の花ずし
牛乳
かえりきんぴら
あんかけ汁
もものゼリー
3/3
(金)
【お別れたてわり給食】
カレーライス
牛乳
和風サラダ
くだもの
3/6
(月)
けんちんうどん
牛乳
ジャンボぎょうざ
厚揚げの煮びたし
くだもの

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針