校内研究全体会 〜6年生「国語科」〜

 7月13日(水)の5時間目、校内研究全体会がありました。今回は高学年の6年1組で国語科を行いました。
 今年度の研究主題は『思いや考えを進んで表現する力を育てる−話すこと・聞くことを中心に−』です。
 今回の6年生の単元名は「理由を明らかにして話そう」で、本時の単元の目標は『必要な情報を関連づけながら構成を考え、理由を明らかにしてスピーチをすることができる。』でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月13日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

チリビーンズライス 牛乳 コーン入りフレンチサラダ
くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんにく(青森) たまねぎ(香川)
にんじん(千葉) 豚ひき肉(岩手) じゃがいも(静岡)
キャベツ(群馬) きゅうり(長野) 河内晩柑(愛媛・高知)

*暑い時季は食品も傷みやすいです。
 ・出されたものはすぐ食べる。
 ・冷蔵庫で保管する。
 ・弁当などは保冷材で冷やして持ち歩く。
 など工夫して過ごしましょう。 

避難訓練 〜その場にあった行動がとれるように〜

 7月12日(火)、避難訓練がありました。
 今回の想定は「東京地方に烈震。その後給食室から出火。」でした。
 ねらいは『5分休み(担任不在時)に起きた地震に対しても、その場にあった行動をとれるようにする。』でした。
 みんなは真剣に訓練を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班「内遊び」〜2週連続「室内遊び」〜

 7月12日(火)の朝、「たてわり班『内遊び』」を行いました。
 7月は、5日(火)と12日(火)と、2週連続でたてわり班遊びを行いました。
 前回は『ばくだんゲーム』を行いました。
 そして今回は『ラッキーセブンじゃんけん』をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のラジオ体操 〜体育委員会が主導となり実施〜

 7月12日(火)、この日も体育委員会主導による「朝のラジオ体操」がありました。
 「みなさん、朝のラジオ体操が始まります」。校庭中にアナウンスが流れ、そしてラジオ体操の音楽が流れました。
 体育委員会のみなさんはいつも、藤棚の前で「ラジオ体操第1」を全校のみんなにお手本として提示して見せてくれています。
 朝から「ラジオ体操」をしますと何だか頭も体もスッキリとして、新鮮な気持ちで1日が始められますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月12日火曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

冷やし中華 牛乳 ししゃものからあげ りんごゼリー

 ●主な給食食材と産地●

きゅうり(長野) しょうが(高知) にんじん(千葉)
もやし(栃木) ししゃものからあげ(アイスランド)

*冷やし中華は、冷たい中華麺にキュウリ・卵・ハムなどの
 千切りを盛り合わせることが多いですが、給食では、きゅうりの千切り
 ともやしは麺に混ぜ、上にハムを散らします。たれには、干しシイタ
 ケ・にんじん・油揚げを煮たものも入っています。
 

1年生「やさい名人になろう」〜生活科〜

 7月11日(月)の児童朝会の後、1年生は生活科の「やさい名人になろう」で取り組んでいるミニトマトの栽培の観察をしました。
 今まで「めかき」をしたり、草取りをしたりして、野菜を大切に育ててきました。
 そして今回、収穫もしました。
 どれも立派に、実がなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜あと七日 まとめをしっかりと〜

 7月11日(月)、児童朝会がありました。
 今日の校長先生のお話は『あと七日 まとめをしっかりと』というお話でした。
 次に看護当番の先生から、週目標『1学期をふり返ろう(あいさつ、くつそろえを見直そう)』のお話がありました。
 続いて、表彰式がありました。
 そして最後に、代表委員から靴そろえの取り組みについて全校児童に発表がありました。
 1学期もあと7日。1学期のまとめをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月11日月曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

魚のかば焼き丼 牛乳 冬瓜のみそ汁 ひとしお野菜

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) いわし(オランダ) にんじん(千葉)
とうがん(愛知) キャベツ(群馬) ねぎ(茨城)
キャベツ(群馬) きゅうり(長野) しょうが(高知)

*土用の丑の日にうなぎを食べる風習は、江戸時代から
 あるようですが、給食では、油であげたいわしを甘辛い
 たれにからめ、かば焼き丼にしました。 

下北沢音楽祭

夏の風物詩、下北沢音楽祭が開催されました。代沢小のスターキッズのメンバーも日頃の練習の成果を発揮していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練 〜『大型の台風の接近』という想定〜

 7月9日(土)、「集団下校訓練」を行いました。
 緊急メールでお知らせし、「集団下校訓練」を実施しました。今回は『大型の台風の接近』という想定でした。
 ねらいは「児童の単独での下校に不安があると判断される事案が発生した場合の集団下校の方法を知り、速やかに行動ができるようにする。」「近くに住んでいる友達を知る。」でした。
 実際には、帰宅後、児童が家で一人になってしまう可能性のある今回の「集団下校」方式ではなく、より安全で確かな「保護者による引き取り」方式(※5月14日(土)に実施しました『引き渡し訓練』)をお願いすることが多くなると考えております。
 子供たちの安全のためにも、ご理解ご協力の方、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月8日金曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ごはん 牛乳 魚のピリ辛ソースかけ 
夏野菜の南蛮かけ くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) メルルーサ(ニュージーランド) にんにく(青森)
しょうが(高知) かぼちゃ(高知) りんご(青森)
なす(茨城) かぼちゃ(神奈川) ピーマン(茨城)
赤ピーマン(宮崎) 小玉スイカ(茨城)

*夏野菜の南蛮かけは、夏の旬の野菜を油であげ、酢やしょうゆなど
 で作ったさっぱりとしたたれをかけました。 

児童集会の後に、生活指導の先生から「大切なお話」がありました

 7月8日(金)、児童集会がありました。今回は集会委員会さんによる「追いかけ玉入れ」を行いました。
 最初に集会委員がルール説明とお手本を、みんなの前でみせてくれました。そしてたてわり班のA班とB班対抗のゲームがスタートしました。
 この日のために、集会委員会のみなさんは話し合いを重ね、ルールや動きを確認しながらすすめてきました。そのおかげで、みんなは大いに盛り上がることができました。
 集会の後、生活指導の先生から、大切なお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「東京都オリンピック・パラリンピック教育」 〜みんなの輝き、つなげていこう〜

 2020年の夏、東京で「オリンピック・パラリンピック」が開催されます。
 その平成32年(2020年)の東京大会までの間、様々なオリンピック・パラリンピック教育を展開していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代沢小「校舎お別れイベント」〜トップバッターは5年生〜

 今年度、代沢小学校では校舎改築のための「代沢小『校舎お別れイベント』」を企画しています。
 その中の一つに「代沢大好きフォトギャラリー」があります。
 内容は『代沢小の中で好きな場所を一人一人が撮影し、プリントアウトをしたものを、体育館前パネル、掲示板に貼り出す。』というものです。
 5月に5年生。6月に3年生。7月に4年生。9月に1年生。10月に2年生。そして1月に6年生が貼り出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕飾り 〜星に願いを〜

 笹が学校に届きました。学校図書館前に飾っています。
 みんなは思いや願いを、短冊にしたためました。
 星に願いを―。
 またご家庭でも夜空を見上げ、星の観察をしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

「児童・生徒の学力向上を図るための調査」〜5年生が対象〜

 7月7日(木)の1〜4時間目、5年生は「学力向上を図るための調査」を行いました。
 今回は東京都の実施調査であり、対象は5年生の全児童です。
 教科は国語、社会、算数、理科の4教科で、質問紙調査も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(7月7日木曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

子ぎつねごはん 牛乳 七夕汁 鶏肉の照り焼き
くだもの

 ●主な給食食材と産地●

米(秋田) にんじん(千葉) たまご(青森)
鶏もも肉(宮城) にんにく(青森) しょうが(高知)
ねぎ(茨城) オクラ(高知) プラム(山梨)

*七夕汁はそうめんを天の川に、オクラを星に見立てて
 います。

本日の給食(7月6日水曜日)

画像1 画像1
 ●本日の献立●

ジャージャー麺 牛乳 青菜のソテー
キャロットケーキ

 ●主な給食食材と産地●

にんにく(青森) しょうが(高知) たまねぎ(香川)
にんじん(千葉) 豚ひき肉(埼玉) きゅうり(群馬)
こまつな(埼玉) もやし(栃木)

*ジャージャー麺は中国北部の家庭料理で、麺に肉みそを
 かけます。本場の肉みそは塩辛いようですが、給食では
 マイルドな味付けにしています。

花を生ける日 〜7月〜

 7月6日(水)、「花を生ける日」がありました。
 今月の花は「カスミソウ(ナデシコ科カスミソウ属)」「アリウム(ネギ科ネギ属)」「エリンジューム(セリ科エリンジューム属)」「スカビオサ(スイカズラ科マツムシソウ属)」「トクサ(トクサ科トクサ属)」です。
 今回も、お花にまつわるお話を聞くことができました。「カスミソウ」は地中海原産の植物で、世界的に生産が増えたのはアメリカからだそうです。日本では戦後から1990年代まで大流行していました。しばらく人気が落ち着いていましたが、最近また注目を集めているそうです。その人気の秘密は、日本人の開発者が大勢いるからだそうです。
 星空が美しく見える季節です。この「カスミソウ」は、天の川のようなイメージと重なりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/28
(火)
マラソン大会予備日
3/1
(水)
花を生ける日
学校協議会
学校協議会 (15:00)
3/2
(木)
社会科見学(6年)
社会科見学(6年)
3/3
(金)
6年生を送る会
お別れ給食
3/6
(月)
児童朝会
委員会活動
ALT(2−1、4−1)
給食
2/28
(火)
スパゲティーきのこソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの
3/1
(水)
黒砂糖パン
牛乳
魚のマヨネーズ焼き
コーンポテト
ベーコンと白菜のスープ
3/2
(木)
【ひなまつり献立】
菜の花ずし
牛乳
かえりきんぴら
あんかけ汁
もものゼリー
3/3
(金)
【お別れたてわり給食】
カレーライス
牛乳
和風サラダ
くだもの
3/6
(月)
けんちんうどん
牛乳
ジャンボぎょうざ
厚揚げの煮びたし
くだもの

学校だより

給食献立表

学年通信

指導計画

いじめ防止基本方針