烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/22 3年生 烏山寺町見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1校時から4校時にかけて烏山寺町見学に行って来ました。烏山地域でもお寺がたくさんあって厳かな烏山寺町の雰囲気に、「烏山にもこんな場所があったのか」と関心をもって熱心に見たことをメモしている子どもたちの様子が印象的でした。世田谷百景といわれる高源院の弁天池は絶景でした!!

2/22 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(水)

本日の献立
*ショートニングパン
*牛乳
*クリームスープ
*ビーンズサラダ

本日のクリームスープは豆乳を使用し、後味がさっぱりとしたスープにできあがりました。ビーンズサラダには大豆とひよこ豆が入っています。少し茶色いゴツゴツした形の豆がひよこ豆、栗に似た食感がおいしい豆です。

2/21 第10回 学校運営委員会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17時30分より第10回学校運営委員会が開催されました。
 学校の現況報告や各委員からの質問や意見の後、校長先生から平成29年度教育課程の概要が説明されました。
 生き抜く力の育成に求められる資質・能力の育成のためにカリキュラム・マネジメントを推進していくことや「hyperQ−U調査」「Q−U調査」を活用していくこと、学校生活への円滑な接続を図るために「世田谷版アプローチ・スタートカリキュラム」を参考にスタートカリキュラムを作成して取り組んでいくことなどが伝えられました。
 
 部会協議の主な内容は次の通りです。

○学習支援部会
 漢字検定が終了し、次年度のサマースクールのことなどが話し合われました。今年度の反省点を改善して次年度に生かしていくことが確認されました。

○健全育成部会
 3月にある今年度最後のあいさつ週間では、ぜひ、大人も参加して子どもたちと気持ちのよい朝のあいさつを交わしてほしいということが伝えられました。また、先生方の要望を取り入れて活動内容を広げていくことも伝えられました。

○環境・安全部会
 交通安全について話し合われました。児童の登下校の安全確保について意見交換が行われました。

 次回は3月14日(火)の17時30分からの予定です。

2/21 2年生 今日の学習の様子

画像1 画像1
 2年1組では、朝学習の時間に保護者の方の読み聞かせを行っていただきました。歯についての絵本を読んでいただき、子どもの歯から大人の歯へ生え変わる主人公に自分たちを重ねて、真剣に聞いていました。
 また、5校時には英語活動を行いました。HELLO SONGを元気に歌い、その後、文房具の英語表現を学びました。
画像2 画像2

2/21 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に英語活動がありました。今日は「文房具」の名前を英語でどう表現するのかを講師の先生に教えていただきました。「鉛筆」「消しゴム」などよく知っている物の名前を英語で言ってみました。3つのチームに分かれて、カルタ取りのようにカードゲームをしながら、楽しく学習しました。
 2時間目は、体育の学習でした。5・6時間目の「お別れスポーツ大会」に向けて、3組の子どもたち(6年生)が、準備をしてきた「ストーンボウリング」を楽しみました。6年生が、ボウリングのやり方を説明し、投げ方の見本を見せてくれました。そして、ピンを並べたり、ボールを渡したりしながら、みんながボウリングを楽しめるように活躍してくれました。どの子も真剣にボールを転がして、楽しむことができました。
 6年生は、5・6時間目の「お別れスポーツ大会」でも、「ストーンボウリング」を学年全体の友達に紹介し、「みんなに楽しんでもらおう!」と活躍していました。


2/21 5・6年生 お別れスポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はお別れスポーツ大会を5・6校時に行いました。「楽しい思い出を増やしてほしい。」というめあてもって5年生がドッジボールを、つくし学級はストーン・ボーリングを企画しました。みんな真剣に楽しく活動していました。

2/21 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(火)

本日の献立
*ゆかりごはん
*牛乳
*魚の照り焼き
*みそ汁
*和風サラダ

本日の魚は旬のぶりです。照り焼きのたれに漬け込んだぶりをオーブンで焼いています。炊きたてのごはんにゆかり粉をしっかり混ぜてゆかりごはんの完成です。ごはんが手に触れないために、調理員さんは手袋を着用しています。

2/21 学校訪問コンサート

4年生と2年生を対象に、音楽室で音楽ユニット「Everly(エバリー)」による学校訪問コンサートが開かれました。演奏者と同じフロアで間近にヴァイオリンやピアノの音色を味わいました。ラテンのリズムにのって手拍子を打ったり、「テキーラ!」とかけ声を入れたり、一緒に音楽を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/21 4年生 学校訪問コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時、エバリーのお二人の方による学校訪問コンサートがありました。バイオリンとピアノの生演奏です。トルコ行進曲、情熱大陸、ディズニーメドレー等を演奏してくださいました。また、バイオリン演奏の体験をしたり、身体を動かしてリズムをとったり、声を出したりと、全身で音楽を楽しみました。間近で見る演奏は迫力があり、あっという間に時間が過ぎていきました。最後は、エバリーの方による演奏で、校歌を元気に歌いました。

2/20 全校朝会を開きました。

 今日は全校朝会を開きました。
 校長先生からは、17日(金)に観測された「春一番」をキーワードに、春の訪れについてのお話をいただきました。
 次に、代表委員会によるユニセフ募金活動や、音楽科「学校訪問コンサート」をはじめ、今週も多くの学年・学級で様々な学習・活動が行われることについての紹介がありました。
 さらに、レスリング選手権大会で優勝した子どもたち、ミニバスケットボール大会で敢闘賞を受賞した子どもたちの表彰が行われました。
 生活面について明官先生から「晴れた日は外で元気に遊ぼう」を生活目標にして、春に移り変わる季節を感じながら過ごそう、というお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/20 5年生 総合的な学習の時間「こちら烏山放送局」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新1年生に烏山小学校を紹介するために情報番組をつくることをめあてに学習を始めました。今日は社会科で学習したテレビ番組ができるまでを振り返り、どのような役割があるかを確認しました。

2/20 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(月)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*肉じゃがうま煮
*野菜のごま風味

じっくり煮込み、じゃがいもの中までしっかり味がしみた肉じゃがうま煮ができました。人気がある野菜のごま風味も完成です。給食室で炒ったごまの香りが野菜を食べやすくしています。

2/18  新1年生歓迎「図書館イベント」を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  今日は、先月の「新1年生歓迎図書館イベント」に続いて、第2回目を行いました。図書館には、イベント開始前から、新1年生や保護者の方、在校生及び「子どもボランティア」の方々でいっぱいになりました。集まった人たちは、今日のテーマの「食べ物」にちなんでのパネルシアターや大型絵本のお話に聞き入っていました。後半は、犬の鳴き声のような音の出る「ワンワンコップ」を作りました。かわいい犬の鳴き声がいろいろなところから聞こえていました。
 次回は3月11日(土)を予定しています。来年度入学を予定している新1年生と保護者のみなさまの参加をお待ちしています。

2/17 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目に体育の学習をしました。1月に続き、今回も作業療法士の先生にご指導いただきました。今日は、バランスボールを使って、「腹這いの姿勢でバランスをとる」という運動をしました。始めに「押し相撲」「平均台歩き」等、別の運動をしてから、バランスボールに乗ると、運動をしない時よりも上手にバランスがとれるということを体感しました。「体のバランス」という普段はあまり意識しないことに気付き、体を動かす楽しさを味わうことができました。

2/17 4年生 ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組のランチルーム給食がありました。献立は、パン、サラダ、グラタン、デザート、リンゴジュースです。栄養士の石川さんから、グラタンの作り方についてお話をしていただきました。学年によって分量を変えて作っていること、作る工程によってエプロンの色を変えて作業していること等、貴重なお話を伺いました。今日は、リンゴジュースが出て、さらにおまけのデザートもあり、そしてランチルームでの給食ということで、スペシャルな時間を過ごすことができ、子どもたちも大喜びでした。

2/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(金)

本日の献立
*ソフトフランスパン
*りんごジュース
*マカロニグラタン
*グリーンサラダ

人気献立マカロニグラタンはホワイトルーから手作りです。耐熱紙カップに1個ずつ丁寧に入れ、パセリ・チーズ・パン粉をのせてオーブンでこんがり焼いています。ソフトフランスパンは今朝焼きたてです。焼きたてのふかふかの食感が楽しめます。

2/17 5年生 「動物とともに生きるために」検討会

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科『動物とともに生きるために』の、クラスでの検討会を行いました。
自然環境を破壊し、動物たちの住みかを奪ってしまった人間が責任をもって動物たちを守っていかなければならないというのが、どのチームからも出た意見でした。
(1)自然を増やすこと(2)絶滅危惧種を保護し、頭数を増やすこと(3)その後、野生に返していくことが、人間の責任という意見にクラスでまとまりました。

また、私たちの日々の小さな努力により、少しずつでも自然を守っていけることを知り、『小さな努力が地球を救う』というキャッチコピーも生まれました。よい検討会になりました。

2/17 5年生 教科日本語「つれづれなるままに」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
古文「つれづれなるままに」を繰り返し朗誦しました。心に思い付いたことを書き留めておくとどのような気持ちになるのかを想像して、続きの文を考えました。

2/16 避難訓練を実施しました。

 今日の中休み終了間際に、地震を想定した予告なしの避難訓練を実施しました。
 大人が近くにいない場合でも、落ちてくる物や動いてくる物から離れた安全な場所で身を守ること、情報を集めて適切な判断をして避難行動をとることに取り組みました。
 子どもたちは速やかに避難することができ、事後には改めて安全な避難について振り返りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/16 2年生 教科「日本語」の学習の様子

画像1 画像1
 2年生は教科「日本語」で「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」に取り組んでいます。絵本の物語の展開をもとにして、登場する生き物を考えました。その生き物を、みんなで体を使って表現するという活動です。
 今日はどんな生き物にするか、そしてどのように演じるかの案を出し合い、演技の練習をしました。子どもたちは楽しみながら、個性豊かな登場人物を演じていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針