三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

2月27日児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月27日(月)児童朝会の校長講話は、「自分の行動を振り返りましょう」という話でした。あいさつや交通ルールなど、今までできていたことができなくなっている人はいませんか。もちろん、頑張って成長し続けている人もたくさんいます。警視庁の交通統計によると、通学中の交通事故で死傷した子ども(幼稚園〜中学生)は、2015年までの10年間で3万6340人に上るそうです。通学路でも抜け道になっていて車が通ることがあります。信号が青でも安心できません。アイコンタクトをとるようにしましょう。自分の命は自分で守る。みなさん落ち着いて生活するようにしましょう。
 その後、「せたがやの子」に入賞した人の表彰がありました。

6年 卒業ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(金)5・6時間目に、6年生全員で感謝の気持ちを込めて、お世話になった学校の校舎や体育館を掃除しました。

「ここでたくさん身体を動かしたね」「委員会で使ったね」
と、思い出を振り返りながら、それぞれの場所をきれいにしました。

下校途中の1・2年生からかけられた「ありがとうございます」の言葉に、少し恥ずかしそうな笑顔を見せながらも、卒業前の一仕事を終えて、誰もが満足気な表情でした。

あいさつ週間

画像1 画像1
 今週と来週は、縦割り班であいさつ運動を行っています。登校の時間、5・6年のお兄さんとお姉さんがお世話をして、いろいろな学年の班の仲間と元気いっぱいあいさつをしています。今週はPTA活動として取り組んでくださっているベルマークで購入していただいた“たすき”をかけて子どもたちは、一段と張り切っていました。

6年 茶道体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月20日(月)に、本校のお茶室で、お茶体験を行いました。
 これまで、「日本の伝統文化を広めよう!」というめあてのもと、総合の時間を利用して茶道について調べ学習を進めてきました。

 そのまとめとして、自分たちでつくった抹茶茶碗でお茶をたてました。
ゲストティーチャーとしてお招きしたお茶の先生からお辞儀や言葉掛けの作法を学ぶと、自然と背筋も伸び、穏やかな気持ちでお茶をいただくことができました。

手作りの茶碗でいただくお茶は、格別な味がしたようです。

2月20日児童朝会

 2月20日、児童朝会の校長講話は、「世田谷区人格の完成をめざして」2月のテーマ2月のテーマ「やりぬく心」の話でした。今年になって「一年の計は元旦にあり」というお話をしました。皆さん、3学期のめあてをやりぬいていますか。できたときのイメージをしっかりもって、ねばり強くできるまで頑張ってください。
 皆さんが集めたベルマークでPTAの方が”あいさつ週間のたすき”を買ってくださいました。これから、使わせていただきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生総合福祉体験

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合の福祉体験として、盲目の方との伴走体験をしました。
「ひもを持ち一緒に走る」ということをパラリンピックなどで見たことがある児童もいれば初めて見る児童もいました。しかし「ひもを持ち一緒に走る」という伴走体験は今日が皆初めてでした。はじめは戸惑っていましたが、上手に声をかけて誘導している姿が見られました。伴走体験をした後、生活のことやパラリンピックなどのスポーツのことについてお話を聞きました。子どもたちにとって貴重な体験になりました。

5年 さぎ草講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)3・4校時に、世田谷トラストまちづくりフラワーランド友の会、若林まちづくりセンター、地域の皆様にご協力いただいて、世田谷区の花である「さぎ草」の球根を植え付けを行いました。
 一人ずつ自分にの鉢に土を入れ、球根を近づけすぎないように植え、最後に水苔を上からのせました。今年の夏に芽が出るように気持ちを込めて一人一人が丁寧に作業をしました。
 たくさんのさぎ草が咲くようにこれから水やりを欠かさず行っていきます。

5年 読売ヴェルディサッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読売ヴェルディの方を講師に招いて、サッカー教室を行いました。
 様々なゲームでボールに親しんだ後、サッカーの試合をしました。二人で手をつないでいないとゴールしても得点にならなかったり、チーム全員が思いっきりゴールを喜ばないと得点にならなかったりと、楽しいルールの試合でした。
 子どもたちは、声をかけ合うことの大切さや、相手を思いやってパスを出すことの必要性など、たくさんのことを学びました。とても楽しい一時間でした。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(月)のクラブ活動では、3年生がクラブ見学を行いました。来年度4年生になったときに入るクラブを考えるためです。お兄さんお姉さんのクラブ活動の様子を見て、「○○クラブに入りたい!」と歓声を上げていました。

2月13日児童朝会

 2月13日、児童朝会の校長講話は、苗字の話でした。昔は人に苗字はありませんでした。明治時代になって、「苗字を付けましょう」ということになり、みんなどんな苗字を付けるか考えました。「一」という苗字の人がいます。さて、何と読むでしょう。答えは「にのまえ」さんです。「春夏秋冬」は・・・「ひととせ」さん、「月見里」は・・・「やまなし」さんです。よく考えましたね。自分の苗字のルーツを探ってもおもしろいですね。
画像1 画像1

2月6日児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月6日、児童朝会の校長講話は、「素敵な大人に近づいてください」という話でした。ある日、家の人と食事に出かけることになりました。お寿司屋さんに行くことになったのですが、自分はおそば屋さんに行きたかったとき、あなたはどうしますか。怒ったりすねたりする人はいませんか。他にもクラスで決まったことと自分がやりたいことと違うことがあると思います。そんなとき、「いいよ」と言ってあげられると素敵ですね。さらに素敵な大人は、決まったことのよさを見つけられる人です。皆さんも大人に近づいていけるよう、心を磨いていきましょう。
 その後、2年生が「三茶郵便局」のお知らせをしました。皆さんのお手紙をしっかり配達します。ご協力をお願いします。

もみの木コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月4日(土)、もみの木コンサートが開催されました。

この日のために各学年が練習を重ねてきたため、どの学年も素晴らしい歌声や演奏を響かせました。

低学年は可愛らしくリズミカルに、中学年は音の響きを大切に、高学年は音の重なりや広がりを意識して、子どもたち一人一人が、曲のもつおもしろさや美しさを感じて歌うことができました。

 多くの保護者・地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。

1月30日児童朝会

 1月30日、児童朝会の校長講話は、教科「日本語」漢文の話でした。「過ちを改めざる 是を過ちと謂う」という漢文が、中央昇降口の掲示板に貼ってあります。意味は、「本当の過ちは、過ちをしてしまった後、知っていながら悔い改めないことだ」ということです。皆さんの生活はどうですか。きまりを守って生活できていますか。一人一人が自分の心に問いかけて、答えを見つけてください。
 その後、代表委員の人達から、ユニセフ募金のお礼がありました。たくさんの募金が集まりました。皆様ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28