最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

6年「薬物乱用防止教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5時間目に、学校薬剤師を招いて、薬物を乱用することの危険性などについて教えていただきました。普段、具合が悪いときに飲む薬も、使用方法と使用量を間違えると危険だということを知り、驚く児童がたくさんいました。また、危険薬物には絶対に手を出してはいけないと、改めて考えることができました。

4年「学年スポーツ大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋。過ごしやすい気候になり運動に取り組みやすい季節になってきました。
 4年生では、10月19日(水)学年スポーツ大会が行われました。スポーツ大会実行委員が中心となり、種目を考えました。「いろいろなスポーツにチャレンジし、友達、クラス、学年の仲を深める」をテーマに、みんなが楽しめるよう計画をしてきました。
 スプーンリレーと綱引きを行い、学年の仲を深めました。

6年「連合運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6年生は連合運動会に出場しました。100m走、ハードル50m走、走り幅跳び、走り高跳びの種目に出場しました。自分の目標に向かって、一人一人が全力で取り組むことができました。
 代表者による400mリレーやクラスで行う長縄跳びも、力を合わせて頑張りました。

4年「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(火)社会科見学で水の科学館・有明客船ターミナル・中央防波堤へ行ってきました。「わたしたちのくらしを支える水」「ごみのゆくえ」で学習したことを体験的に学ぶことで理解を深めました。
 水の科学館では、一学期に学習した水のことを、実験やアクティビティを通して体験的に学びました。天気にも恵まれ、水上バスからは東京湾、港の様子を展望デッキから見学しました。中央防波堤では、実際の働く方々の仕事を見学し、ゴミが処理されていく様子、埋め立て施設のゴミの量を目で見て肌で感じ、ゴミを減らすことの大切さを再確認しました。

5年 就学時健診の事前指導

 5時間目に、養護の先生より21日の就学時健診についての事前指導を受けました。来年度1年生として入学してくる弟、妹たちが学校で健診を受けますが、その際の心構えや案内の仕方を学びました。学校を代表して行う仕事です。当日は、1年生に安心して過ごしてもらえるように5年生もがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業 2年生活科 「めざせ 野さい作り名人」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の研究授業は、大田区立山王小学校の相川校長先生をお迎えし、2年生 生活科「めざせ 野さい作り名人」の学習を行いました。 
 一人一鉢で育てているハツカダイコンをよく見て、昨日と変わったところを見つけたり、これから大きく育てていくための方法を考えたりしました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 木曜日の朝の活動は、体育朝会でした。
 バランスゲームを行いました。
 姿勢をよくしてバランスを保つことは、体の使い方を知ったり体幹を鍛えたりすることにつながります。

5年 稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
収穫の秋。
青空の下、次大夫堀公園へ稲刈り体験に行きました。
稲穂の香りや土の感触を確かめながら、稲を刈ることができました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠足日和の中、全校遠足で砧公園に行ってきました。
 4・5・6年生は、ペア学年と楽しく遊べるように企画・準備をしてきました。
 広い砧公園で、ペア学年と仲良く遊んだりお弁当を食べたりして楽しい思い出を作ることができました。

後期の委員会紹介集会

画像1 画像1
 本日の朝は、後期の委員会紹介集会でした。
 6年生の代表委員会、各委員会の委員長が活動内容を紹介したり、児童に様々な協力を呼び掛けたりしました。
 5・6年生には、学校のリーダーとして責任をもって活動し、過ごしやすく楽しい学校を作っていってほしいと思います。

5年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科見学でNHKスタジオパークとJFEスチールに行きました。
スタジオパークを見学した後は、東扇島公園へ。京浜工業地帯の工場群や羽田空港を離発着する飛行機を眺めながら気持ちよく昼食をとりました。
JFEスチールでは鉄の出来る様子を学んでから、実際に製鉄所内を見学しました。大きな鋼片が作られていく迫力ある様子に驚きました。
今日見たこと、聞いたことを学習に生かしていきます。

校内研究授業 6年理科 「てこのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度の校内研究は、理科・生活科で「科学的な思考を育てる指導法の工夫」をテーマに行っています。
 9月28日に、二子玉川小学校の千葉校長先生をお迎えし、6年生が理科で研究授業を行いました。
 実験用てこにおもりを付けたときにつり合う条件を課題にして、予想を立てました。実験を行い、てこがつり合う条件を導き出すことができました。

音楽集会

画像1 画像1
 本日の朝の活動は、音楽集会でした。
 童神〜天からの子守唄〜を歌いました。この歌は、沖縄の旋律にのせ天から授かった我が子を大切に抱きながら歌う子守歌です。子どもたちは、歌詞の内容や意味を学習し、優しい気持ちで歌うことができました。

4年【清掃出前授業】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日、砧清掃事務所の方々による「清掃出前授業」がありました。
ゴミの収集体験や、資源のリサイクルのされ方について学びました。
3Rの必要性を強く感じました。

セーフティ教室(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日の火曜日、成城警察署の方によるセーフティ教室が行われました。
一人で留守番をしているときの注意や、知らない人に声をかけられた時の対応などについて学びました。ロールプレイを通して、実演も行いました。

セーフティ教室(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セーフティ教室では、成城警察署と鎌田駐在所の方々をお招きし、犯罪から自分の身を守るための学習を行いました。
 知らない大人に声をかけられたときの対応については、「いかのおすし」を思い出して行動することを学びました。また、教員とクラスの代表児童の役割演技では、甘い言葉に誘われたときに大声で助けを求め、すぐに逃げることの大切さを学びました。
 家庭でも、どのような学習をしたのかお子さんに聞いていただき、登下校中や家庭での約束事等を確認する機会にしていただきたいと思います。

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、2年生は、英語活動の学習を行いました。
 ALTの口をよく見て、数字や動物の名前を言う練習をしました。また、動物を当てるゲームをしたり、友達に絵の動物が好きか嫌いかを尋ねる言い方も学習しました。

セーフティ教室(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年のセーフティ教室は「LINE株式会社」の方をゲストティーチャーに招き、インターネットを使うときの注意について教えていただきました。
 同じ言葉でも人それぞれ受け取り方が違うということを知り、インターネット上では、相手のことをよく考えて発信しなければいけないことを学びました。

3年「スーパー見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校に最も近いスーパー「ボン・ヴィサージュ」の見学に出かけました。
 お店ではどんな工夫をして商品を売っているか、「値段の工夫」「品揃えの工夫」「新鮮さの工夫」「便利さの工夫」の4つの観点から、店内を見て回りました。
 「値札のところに説明が書いてある」「同じ調味料でも何種類かある」「見切り品は賞味期限が近い」「重いものはレジの近くに置いてある」など、実際に見学することでわかることをたくさん発見できました。
 これから買い物する際には、店の工夫や店員さんの仕事など、これまでとは違った視点で店内の様子を見てほしいと思います。

2年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日水曜日の2・3時間目に、生活科の学習で町探検に行ってきました。
 鎌田図書館、レクセンター、ファーマーズマーケット、コヤマドライビングセンターの4か所に分かれて行ってきました。
 どんなことをする場所なのか、働いている人はどんな仕事をされているのかなどを詳しく知ることができました。
 子どもたちは、「今度また、家の人と行ってみたい。」と言っていました。
 引率の手伝いをしてくださったお母さん方、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31