最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

日光林間学園(1 日目)4

画像1 画像1 画像2 画像2
輪王寺を見ました。次に、日光東照宮に着き、その素晴らしさに、子どもたちは感動しています。
(校長)

日光林間学園(1 日目)3

画像1 画像1
失礼いたしました。
1「羽生パーキングエリア」と2「日光だいや川公園」の写真、間違ったものを送ってしまいました。
お詫びして、訂正いたします。
これは、昼食の様子です。今は、昼食を終えて、東照宮に向かっています。
(校長)

日光林間学園(1 日目)2

画像1 画像1
少し早めに「日光だいや川公園」に着きました。
楽しくお昼ご飯です。
大変良い天気です。みんな元気です。
(校長)

日光林間学園(1 日目)1

画像1 画像1
トイレ休憩の羽生パーキングエリアに着きました。
みんな元気です。
(校長)

6年 「日光林間学園」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日から、2泊3日の日光林間学園が始まりました。
 健康・安全面に気を付け、楽しい思い出を作ってきてほしいと思います。
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から雨が降っていますが、多くの児童がサマースクールに参加して算数の学習を頑張りました。
 学年カラーの参加カードを忘れずに持たせてください。よろしくお願いいたします。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1校時に1学期の終業式を行いました。
 1年生の代表児童が、1学期にがんばったことを話しました。
 健康面、安全面に気をつけ、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 ※サマースクールや夏の水泳学習に参加するときには、参加カード持ってくることや忘れ物に十分お気をつけください。よろしくお願いいたします。

音楽集会

画像1 画像1
 本日の朝の活動は音楽集会でした。「瑠璃色の地球」を二部合唱しました。
 低・中学年がソプラノパートを歌い、高学年がアルトパートを歌いました。
 素敵なハーモニーが体育館いっぱいに響きました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の活動は体育朝会でした。
 体育館で簡単なヨガを行いました。
 最初に花をイメージした呼吸の仕方を学びました。次は、その呼吸をしながら木のポーズを行いました。へその下を意識し、呼吸を続けることが大切です。
 家でも習ったことをやってみるとよいと思います。
 

1年学活「とうもろこしの皮むき」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日1時間目、1年生がとうもろこしの皮むきを行いました。
そのとうもろこしは、本日の給食時、全校児童にふるまわれました。

校内研究授業 1年生活科 「きれいにさいてね わたしのはな」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度の校内研究は、理科・生活科で「科学的な思考を育てる指導法の工夫」をテーマに行っています。
 本日5校時に、二子玉川小学校の千葉校長先生をお迎えし、1年生が生活科で研究授業を行いました。
 育てているアサガオに支柱を立てようという作戦を立てた1年生。今日は、支柱を立てる前と比べてツルがどのように変わったか。どのように巻きついたかをよく観察しました。
  

2年 生活科「まちたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。
 岡本地区の、岡本民家園、岡本駐在所、松本音楽迎賓館、ペトラン(パン屋さん)の中から、児童が見学したい場所を選んで行きました。
 今後、探検した場所について他のグループの友達に伝えます。
 児童の引率を手伝ってくださった多くの保護者の方々のおかげで、安全に帰ってくることができました。ありがとうござました。
 

3年「水辺のガサガサ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1・2校時に3年生が「水辺のガサガサ」を行いました。
 24日は多摩川の増水、本日は雨のため、両日とも多摩川に出かけることができず、残念ながらランチルームでの学習となりました。
 子どもたちは、ゲストティーチャーの“せたがや水辺の楽校”中西さんのお話をメモをしながら集中して聞いていました。
 7月3日(日)に、せたがや水辺の楽校が主催する「水辺ガサガサ」があるそうです。詳しくは、せたがや水辺の楽校HPをご参照ください。

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で、4週間の教育実習が終わりました。
 2年5組で実習された高木先生、4年4組で実習された今野先生が、子でもたちと過ごした楽しい時間や、教員の授業や講話などから学んだことを今後に役立ててほしいと願っています。

6年「ネットリテラシー醸成講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日の5校時に6年生と保護者の方を対象に「ネットリテラシー醸成講座」が開かれました。

普段何気なく使っている携帯電話やスマートフォンが、使い方によっては、人を傷つけたり、犯罪に巻き込まれたりするものだということをお話いただきました。
子どもたちは、この講座を通して、改めて、ルールを守って使うことの大切さを確認することができました。

健康委員会 「ハンカチとつめの検査」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、健康委員会の児童がハンカチとつめの検査を行いました。
ハンカチを持ってきた人、つめが伸びていない人の人数を数えてグラフにまとめ、全校にハンカチを持ってきましょうと呼びかけました。

開校記念日 「開校55周年記念集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1校時に、開校55周年記念集会を行いました。
 本校同窓会長の田中由美子さんをお招きし、昔の砧南小のことや歴史についてお話していただきました。
 また、代表委員の児童が砧南小学校の歴史紹介クイズをしたり、皆で校歌を歌ったりして、学校の誕生日を祝いました。

3年 学級活動「正しい歯のみがき方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月6日(月)〜6月8日(水)3年生が正しい歯のみがき方を学習しました。
 むし歯のでき方を知り、実際に自分の歯ブラシで歯を磨く練習をしました。

3年「自転車安全教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5・6時間目に自転車安全教室を行いました。
成城警察署・コヤマドライビングスクール・保護者の皆さんのご協力により、安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。
これからも安全第一で自転車を利用してほしいと思います。
ご協力いただきました皆様に感謝いたします。

6年 家庭科 エコクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、東京ガスの方に来ていただき、「カラフル野菜スープ」を作りました。
 ごみを少なくする野菜の切り方や、ガス・水道の節約や節水、後片付けの仕方など、環境に配慮した調理についていろいろなことを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31