TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(金) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・白菜とさけのクリーム煮・海藻サラダ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 今日は食育の日献立です。旬の白菜をたっぷり使ったクリーム煮を作りました。今が旬といえど、天候の影響で収穫量が確保できず、高値が続いています。スーパーの野菜売り場でびっくりする値段がついていますよね。早くたくさん収穫できることを祈っています。

今週の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜朝会では、学校を代表して世田谷区の派遣で10月27日〜11月4日までオーストラリアに行った5年生の児童が、学んだことを発表しました。
 あちらでの生活を通して、他国の文化を学ぶとともに、改めて日本の文化の素晴らしさも感じたようです。行ってみたいと感じた児童も多かったようです。
 また、18日(金)は、愛鳥委員会、飼育委員会から普段の取り組みに関する発表がありました。愛鳥委員会は劇やクイズで紹介しました。飼育委員会からは撮りためたオセロとブラン写真を使って、松丘小に来ることになった当時の話やぞれぞれの性格などを発表しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(木) 給食食材産地

今日の給食「たらこスパゲッティ・レンコンチップサラダ・りんごマフィン・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は「レンコンの日」です。レンコンの産地として有名な茨城県土浦市で1994年の11月17日に全国のレンコン産地の代表が集まり「レンコンサミット」を開きました。このことを記念して、毎年11月17日を「レンコンの日」と制定しました。
 レンコンといえば冬場が旬で、これからお正月シーズンに活やくする食材です。レンコンにあいている多数の穴が「見通しがきく」とされえん起物とされているからですね。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月16日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・とり肉の照り焼き・さつまいものごまずあえ・さわにわん・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 さつまいものごまずあえは、ふつうのさつまいもとむらさきいもを使って作りました。見た目があざやかになり、季節を感じられます。むらさき色の食材はあまりあつかっていないためか、こういった料理を出すと見た目から食べられない、と思ってしまう子どもがいます。そんな子でも食べてみると、意外とおいしい、と感じることが多いです。なるべくそういった機会を提供できるように、と思い給食では少しなじみのない食材を使うこともあります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(月) 給食食材産地

今日の給食「とりめかぶごはん・とんじる・そくせきづけ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 めかぶ、くきわかめ、わかめ、この三種類の海そうの共通点は何か分かりますか?共通点は同じ海そう「わかめ」からとれるということです。めかぶはわかめの根本、くきわかめはくきの部分、わかめは葉の部分です。厳密にいうと、わかめには根、葉、くきとは分かれてはいないのですが、食べる部分で名前がちがうだけで、同じわかめなのです。今日はわかめのめかぶの部分を使ってとりめしを作りました。しょうがをきかせてあるので後味がさっぱりとします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(金) 給食食材産地

今日の給食「黒砂糖パン・キッシュ・イタリアンサラダ・白玉ポンチ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 読書週間も明日で終わりです。最後の読書コラボメニューは「キッシュ」です。「西の魔女が死んだ」という本にちんだメニューです。この本は映画化されたので知っている方も多いのではないでしょうか。作中に出てくるキッシュはパプリカ、きのこ、ベーコンが入っているパパの大好きなキッシュですが、給食では子どもたちが食べやすいように具を少し変えています。
 今学期の読書週間の取り組みは今日で最後です。これをきっかけに食や本に興味をもってくれればと思います。

児童集会

画像1 画像1
 11月11日(金)、児童朝会がありました。
 集会委員が考えた今回のタイトルは「おなかへったよ ダダダダジャレ集会」です。
 ダジャレの文章にある( )の中に入る言葉を考え、シルエットから正解を選ぶクイズでした。ダジャレの内容にみんな大いに盛り上がっていました

あいさつ運動

 今年度から、朝のあいさつ運動が行われています。正門、南門に分かれてみんなであいさつをします。今週は6年3,4組が担当です。本日は雨のため、昇降口で行いました。元気の良いあいさつで気持ちよく朝をむかえられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(木) 給食食材産地

今日の給食「こまったさんのカレーライス・あまずかけ・みかん・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は読書コラボ給食第2段「こまったさんのカレーライス」です。このメニューは以前の読書週間でも出したものですが、もう一度食べたいという要望から今回出すことにしました。本の中に出ているこまったさんと同じ作り方をして、カレーライスを作りました。子どもたちはふだんとのちがいに気がつくのでしょうか。

11月9日 給食 主な食材の産地

(献立)
・五目ごはん  ・おろしおろし汁  ・じゃがいもの甘辛煮  ・牛乳

(主な食材の産地)
・米(北海道)   ・鶏肉(青森)  ・人参(北海道)  ・ごぼう(青森)
・さやいんげん(千葉)  ・大根(千葉)  ・しょうが(埼玉)
・じゃがいも(北海道)  ・油揚げ(国産)  ・豆腐(国産)
・ひじき(国産)  ・なめこ(山形)  ・麦みそ(長崎)

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・小魚のかりんとあげ・けんちん汁・りんご」
(写真は低学年の配食量です)

 今日は11・8のごろ合わせから「いい歯の日」とされています。いい歯を作るためには、歯磨きの習慣が欠かせませんが、食の面でも気を付けられることがあります。かたいものをよく噛んで食べたり、カルシウムの多いものを食べたり、歯を支える歯茎のためにタンパク質をとったりなどです。今日の給食ではチカという小魚をかりんとあげにしました。油で揚げてしまうと、頭から尾まで丸ごと、骨ごと食べられます。よく噛み、かつカルシウムもたっぷりです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月7日(月) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・れんこんバーグ・からしあえ・みそしる・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今週は読書週間です。給食では読書週間の月・木・金に本にちなんだメニューを出します。今日は「うしおくんとはすひめちゃん」という本から「れんこんバーグ」を作りました。この取り組みをきっかけに本に興味をもったり、食べることに興味をもってもらえればうれしいです。

11月5日 学校運営委員会主催 古本市

本校は「本から学ぶ」「本に親しむ」を合言葉に学校図書館の活用について研究しています。そうした学校の願いを受けて、学校運営委員会の方々に「古本市」を企画していただきました。多くの子ども達に本を読むことに興味をもってもらい、本を読むことが好きになってほしいという願いから実現しました。今年で2回目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 同窓会主催 餅つき体験

晴天にも恵まれ、同窓会主催の餅つき大会が松丘小学校の校庭で行われています。子ども達に餅つきの体験をさせてあげたいという願いを同窓会の方々やPTAの方々松パパの方々の協力があり、実現することができています。皆様方のご尽力に感謝申し上げます。本校の餅つきには、教職員も一緒に参加し、子ども達と楽しい時間を過ごすことができました。美味しいお餅を食べ、会話を弾ませるなどとても良い光景が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(金) 給食食材産地

今日の給食「マーボー焼きそば・大根ナムル・かき・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 朝晩の冷えこみが厳しく、昼は過ごしやすく、秋を感じる気候になってきました。秋の味覚といえば柿です。今日はしゅんの柿をデザートに用意しました。味覚でも季節を感じられるようになってほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(水) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・にごみ・かけあえ・もやしのカレーじょうゆかけ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日から佐賀県で唐津くんちという大祭が行われます。収かく感謝の意がこめられたお祭りです。そのため、今日は佐賀県の郷土料理「にごみ」と「かけあえ」を作りました。にごみがおわんによそってある小豆の入ったにものです。かけあえは大きいお皿の手前に乗っているあえもので、いか、だいこん、にんじん、すりごまをみそだれであえたものです。

セーフティ教室

 11月1日(火)セーフティ教室がありました。

1年生 警察の方からの不審者についてのお話
2年生 「アルソック」によるあんしん教室
3・4年生 万引き防止
5・6年生 薬物の害
について学びました。
インパクトのあるお話をしてもらい、しっかり印象に残ったようです。

2年1組・4組は、11月29日(火)に実施予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(火) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・秋刀魚の筒煮・かぶのレモンかけ・とうふじる・牛乳」
(写真は低学年の配食量です)

 今日から11月に入りました。秋刀魚の旬は9月〜11月と言われていますが、11月に入るとだんだん脂ののりが悪くなり、小降りのものが目立ってきます。おいしい状態のものを子どもたちに食べてほしいと考えていますので、今日が今年度の給食最後の秋刀魚になります。こんぶにしょうが、ねぎ、にんにくといっしょに骨までやわらかくにこみました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月31日(月) 給食食材産地

今日の給食「米粉パン・マヒマヒのハーブ焼き・コーンサラダ・かぼちゃスープ・牛乳」
(写真は低学年の配食量です。)

 米粉パンは米粉で作ったパンです。最近はパン食が増え、米離れが進んでいます。朝はパンというご家庭も多いのではないでしょうか。米の消費が減り、農家も少なくなってしまっています。しかし、米粉パンのように米を使ったパンを食べることで、食のスタイルを変えることなく日本の農家を守ることにつながるのではないでしょうか。

連合運動会の感想

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日(月)の朝会では、6年生から連合運動会についての感想発表会がありました。
 100m走、走り幅跳び、走高跳び、ハードル走の種目それぞれ1人代表が、今回の運動会にを通して感じたことを発表しました。
 どの児童も、一生懸命練習に取り組む大切さと、やりきった達成感を感じていました。練習では、早口になってしまっていましたが、区切ってはっきり話すことができ、下級生の児童にしっかり気持ちが伝わったと思います。
 どの場面でも下級生から憧れられる6年生を目指しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/1
(水)
B時程 保護者会1・2年
3/2
(木)
保護者会3・4年
3/3
(金)
児童集会 6年生を送る会・交流給食 保護者会5・6年
3/6
(月)
全校朝会 安全指導
3/7
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動

学校だより

学校評価

寺子屋COSMOS