「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

28.12.13 6年生社会科見学

画像1 画像1
リス-ピアで体験学習中。
知的なゲームがならんでいます。

28.12.13 6年生社会科見学

画像1 画像1
リス-ピアで体験学習中。
最先端科学を駆使した学習?遊び?
楽しんでます。

28,12,10 祝・開校祭!

開校祭大成功に終わる。
PTAのイベントで保護者と子どもたちと地域の方と学校とみんなで開校を喜び、ブラックボトムブラスバンドをお呼びして盛大に行いました。170人ぐらいの参加があり、楽しいひと時を過ごしました。PTA関係者の皆様まことにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28,12,9 くるみ学級 打楽器コンサート

講師に村上響子さんをお呼びして、アンサンブルや創作音楽にチャレンジしました。一人一人大変楽しそうで、音楽に対するイメージが広がった?と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「町たんけん」下北沢商店街一番街見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(水)
生活科で2年生が下北沢商店街一番街を見学しました。「町たんけん」をして、お店のすごいところや不思議に思っていることなどを発見する活動です。夏にも一度おじゃまをしていて、今回は、その時季と比べて、冬のお店の工夫はどんなことかを探してきました。
「お店で一番売れている商品は何ですか?」「お仕事をしていてよかったと思うことは何ですか?」など、6つのお店の方にたくさん質問をしました。お店のかたは、2年生の子どもたちの質問に一つひとつ丁寧に答えてくださいました。学校にもどってきてから、2年生のみんなは、お礼のお手紙を書いたり、「見つけたよ!カード」に調べてきたことを絵と文で表現したりしました。「いせもと」さん、「亀屋酒店」さん、「扇屋薬局」さん、「サカゼン」さん、「こはぜ珈琲」さん、「きくや文具店」さんの6つのお店のみなさまには、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。また、この学習活動に当日、子どもたちの様子を見守りながら、引率に力を貸してくださった6人の保護者のかたにも感謝申し上げます。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(火)
5年生が社会科見学に行きました。午前は花王の工場見学です。油汚れが洗剤の効果によって浮き出る実験を通して、洗剤の役割を知りました。工場内では容器の中に洗剤が入っていく様子や、素早くふたを閉める機械を見て、洗剤がどうやってできたのかを詳しく学びました。製品を作るだけでなく、使う水や排水を減らす工夫など様々な努力がなされていることも分かりました。午後は日産追浜工場で自動車作りの工場見学です。工場の広さに子どもたちは驚きの表情を見せつつも、働く人の姿や工場内の素早い作業など、効率的にモノを生産する日本の生産業の様子をしっかりとメモしていました。1日に約1000台、お客さんの注文に応じて24時間で生産し出荷することも理解しました。工場内の芝生で暖かい日差しのもと、みんなで楽しくお弁当を食べ、有意義な1日を過ごしました。

都算研 授業研究発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)
都算研とは、東京都の算数教育を考える先生方の集まりで、教材や指導法、授業の内容などについて放課後に研究を行っています。
今日はその授業研究発表が下北沢小の5年2組で行われ、多くの先生方が来校されました。教室に入りきれない先生方のために隣の教室にはモニターも設置されています。
今回の授業は「図形の面積」。面積の求め方を理解し、公式を作り出してそれらの面積を計算で求めることができるようにするのが目標です。
授業後は今日の授業内容について、評議会が行われました。

煙中避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)
今朝は体育館で朝会中に火災が発生、全校児童が一斉に体育館から避難する設定で訓練を行いました。
そのあと校庭でテントの中に煙を充満させ、煙の中を逃げる煙中避難訓練を体験。背を低く保つ、右手で口をカバーし、左手で常に壁を触りながら逃げるなど、サバイバルに必要なスキルを教えていただきました。

3年生 読売巨人軍野球教室1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(木)
オリンピック・パラリンピック教育の一貫として、読売巨人軍アカデミーのコーチをお招きし、3年生が野球教室を開催しました。
ボールは腰を落として両手を縦にパクッとさせて捕ることやボールから目を離さないようにすることなど、上手にキャッチができるコツをたくさん教えていただきました。練習の後、子どもたちはボールを転がしてホームベースに返球されるまでの間に何塁まで進めたかに応じて点数がもらえるというゲームをしました。3年生のみんなは夢中になってベースをかけまわり、あいにくの雨で体育館といった限られたスペースであったにも関わらず、熱気にあふれた野球教室となりました。来週8日に第2回目が行われます。今からワクワク楽しみです。

なかよし班あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火)
今朝はなかよし班遊びの日です。
6年生たちが早朝から登校して準備を行い、「氷おに」や「アメリカンドッヂボール」などそれぞれの班で遊びました。
さいごは1年生から6年生まで順番に、今日の活動をしっかり振り返ることができました。

今朝の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(月)
今朝はたくさんの表彰が行われました。
まずは世田谷区の柔道大会で、二人の児童が銀メダルを獲得。校長先生から賞状とメダルが授与されました。
また先日行われた北沢祭りでは、綱引き大会に本校児童が多くのチームを作って参加。優勝をふくめて、たくさんの賞をいただきました。

開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)
明日26日は、下北沢小学校の開校記念日です。
そこで今朝は開校記念集会が行われ、校長先生から校章や校歌についての説明がありました。
戦後、校章・校歌は地域の特色や歴史、平和と復興への期待を込めて作られたものですが、時代の変化で下北沢小の校章・校歌にそうした色合いはありません。
下北沢小の校章には、東大原小・守山小の校章に桜が使われていたことから、桜を人と人のつながりで表現しています。
「校章のここが人になっています」と校長先生が話されると、1年生からは「ほんとうだ!」と驚きの声が上がりました。
校歌の方は、明るく学校生活が送れるようにとの願いと、感謝や愛情の気持ちを育ててほしいという期待がかけられています。
さいごにそんな校歌を、みんなで歌いました。

給食産地 12月7日

画像1 画像1
献立 たんめん さつまるくん ラーパーツァイ 牛乳

給食産地
こまつな    埼玉
ぶたにく    青森
にんにく    青森
しょうが    高知
もやし     栃木
にんじん    千葉
キャベツ    愛知
ねぎ      秋田
さつまいも   千葉
はくさい    茨城
しょうが    高知
えび      インド
いか      青森
たまご     青森 千葉

給食産地 12月6日

画像1 画像1
献立 磯おこわ 焼きししゃも 豚汁 キャベツの塩昆布あえ 牛乳

給食産地
米       秋田
じゃがいも   北海道
こまつな    埼玉
とりにく    青森
にんじん    千葉
さやえんどう  鹿児島
ごぼう     青森
ねぎ      千葉
だいこん    千葉
キャベツ    千葉
ししゃも    ノルウェー

給食産地 12月5日

画像1 画像1
献立 ごはん 鰆の甘酢あんかけ じゃがいもの甘辛煮 糸寒天と野菜のあえもの 牛乳

給食産地
米     秋田
じゃがいも 北海道
こまつな  埼玉
赤ピーマン 高知
ピーマン  茨城
もやし   栃木
にんじん  千葉
きゅうり  高知
さわら   韓国
 

給食産地 12月2日

画像1 画像1
献立 中華丼 わかめスープ 果物(りんご) 牛乳

給食産地 
米      秋田
にんじん   千葉
はくさい   茨城
たまねぎ   北海道
しょうが   高知
りんご    山形
ぶたにく   青森
いか     青森
えび     インド

給食産地 12月1日

画像1 画像1
献立 セサミトースト ベジタブルシチュー 野菜のごまだれあえ 牛乳

給食産地
じゃがいも    北海道
こまつな     埼玉
たまねぎ     北海道
にんじん     千葉
キャベツ     愛知
ほうれんそう   千葉
セロリ      愛知
もやし      栃木
とりにく     青森
 

給食産地 11月30日

献立 ごはん いろどり煮 じゃこサラダ 牛乳

給食産地
しょうが    高知
にんじん    千葉
ごぼう     青森
さといも    埼玉
さやいんげん  長崎
こまつな    埼玉
きゅうり    埼玉
キャベツ    愛知
とりにく    青森
じゃこ     兵庫
こめ      秋田 

給食産地 11月29日

画像1 画像1
献立 きのこスパゲティ かぶのピクルス りんごマフィン 牛乳

給食産地
にんにく    青森
セロリ     静岡
たまねぎ    北海道
しめじ     茨城
えのきたけ   長野
ピーマン    茨城
りんご     青森
レモン     高知
かぶ      千葉
ベーコン    群馬 千葉
豚肉      青森
たまご     青森 千葉



給食産地 11月28日

画像1 画像1
献立 元気ごはん おから入りメンチカツ 小松菜のみそ汁 野菜のゆかりあえ 牛乳

給食産地
こまつな    埼玉
たまねぎ    北海道
キャベツ    愛知
ねぎ      茨城
だいこん    千葉
もやし     栃木
はくさい    茨城
きゅうり    埼玉
ぶたにく    青森
たまご     千葉 青森
米       秋田

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31