12月7日の給食もち米入りそぼろごはん フーイリチー すまし汁 牛乳 <食材> 鶏肉(岩手) たまご(青森) 生わかめ(徳島) ショウガ(高知) ニンジン(千葉) さやいんげん(長崎) もやし(栃木) ニラ(茨城) ネギ(秋田) 糸三つ葉(静岡) 【2年】お話会子どもたちの目はくぎ付けです! 12月6日の給食カレーライス コンニャクサラダ ぶどうゼリー 牛乳 <食材> 豚肩肉(鹿児島) じゃがいも(北海道) ニンニク(青森) 玉ねぎ(北海道) セロリ(愛知) ニンジン(千葉) リンゴ(青森) ショウガ(高知) キュウリ(埼玉) もやし(栃木) 【5年】ほうきの使い方子どもたちがほうきの使い方を さっそく意識していました。 「こっち向きでいいんだよね?」「そうそう」と ほうきの向きを確認しながら 掃除をしていました。 【全校】全校朝会
校長の話、表彰、6年生のスピーチが行われました。
表彰は、5年生の「税に関する絵はがきコンクール」と 「玉川少年野球リーグ戦大会」です。 また、週目標の話では、ほうきの使い方を指導しました。 【4年】へんてこ山の物語
へんてこな山って聞いて、どんな山を想像する?
へんてこ山の形はどんな形? へんてこ山にはどんなものがある? どんな生き物が住んでいる? 「へんてこ山」という言葉から浮かんだアイディアを 作品にしていきます。 12月5日の給食けんちんうどん 中華サラダ じゃが丸君 牛乳 <食材> 鶏もも肉(岩手) さといも(千葉) じゃがいも(北海道) ごぼう(青森) ニンジン(千葉) 大根(千葉) ネギ(秋田) 小松菜(埼玉) キャベツ(愛知) キュウリ(埼玉) 玉ねぎ(北海道) 【1年】ダイコンの間引き大きなダイコンに育つよう1本を残して、間引きをしました。 「おおきな おおきな ダイコンになあれ。」 【全校】全校朝会「はたらく消防写生会」入賞者の表彰をしました。 【5年】社会科見学〜三ッ池公園〜
暖かな日差しの下、紅葉を眺めながら昼食をとりました。
昼食後の移動では、アクアラインを通りながら 水と空の青さを車窓から感じました。 【5年】社会科見学〜新日鐵住金君津製鉄所〜広大な敷地内を、赤いヘルメットを着用し、 バスで移動しながら見学しました。鉄の厚板を作る工場では オレンジ色に焼けた板が大きい音を立てて目前に迫り ダイナミックな製鉄の様子を体感しました。 【5年】社会科見学〜森永製菓鶴見工場〜小枝チョコの新商品「あまおう苺味」を味わいました。 12月2日の給食子ぎつねごはん さつま汁 野菜のゴマ風味 牛乳 <食材> 鶏むね肉(岩手) 豚肩肉(鹿児島) さつまいも(千葉) にんじん(千葉) さやいんげん(長崎) ごぼう(青森) 大根(神奈川) ネギ(埼玉) もやし(栃木) ニラ(宮崎) 【6年】社会科見学〜江戸東京博物館〜長屋をのぞいたり、庶民に人気のあった芸能を見たり、 当時の人々の暮らしを垣間見ました。 途中、駕籠や火消しのまといの体験もできました。 明治から現代の展示では貴重な資料をたくさん見学しました。 人力車や自転車に乗って、文明開化の風を感じました。 【6年】社会科見学〜国会議事堂〜国会議事堂の内部を見学しました。 その後、参議院体験プログラムへ。 ここでは国会の審議の流れを実際に体験することができます。 本日の議案は「未成年喫煙禁止法・飲酒禁止一部改正」。 委員会での審議を経て、参加者全員による採決により、 無事、法案は可決されました。 12月1日の給食菜めし 棒餃子 かきたま汁 牛乳 <食材> 豚ひき肉(静岡) 生わかめ(徳島) たまご(青森) 小松菜(埼玉) ニラ(栃木) 白菜(茨城) ショウガ(高知) ニンニク(青森) ニンジン(千葉) ネギ(埼玉) 【全校】大人気の図書室
54年ぶりに11月の初雪となりましたが、本校の図書室では、
校庭に出られない日には、読書に集中する姿が見られます。 カウンターでは、図書委員が一生懸命に受付をしていました。 11月30日の給食ごはん 牛乳 魚の塩焼き さつまいもの含め煮 きのこ入り煮びたし <食材> さんま(北海道) さつまいも(千葉) 小松菜(埼玉) しめじ(長野) 白菜(茨城) えのき(新潟) マインクラフトで世界とつながるワークショップ 〜その3〜
できあがったものをスクリーンショットで撮影し、
コンペティションに応募しました。 マインクラフトには慣れている児童が多く、 どのグループも見事に創り上げていました。 お互いに相談したり、画したりしながら、共通の目標を 目指して活動していく体験、とても貴重な時間でした。 マインクラフトで世界とつながるワークショップ 〜その2〜
マインクラフトのエデュケーション版の説明を聞いた後、
スウェーデン大使館の方々から説明を聞きました。 チーム5人が協力し、環境問題を考えながら未来都市を 創ることの意義を子どもたちはしっかり受け止めていました。 |
|