烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

1/12 3年生 日本語の学習で百人一首の練習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1校時に、日本語の学習で百人一首の練習を行いました。
2学期の終わりに、4年生と百人一首対決をして1ヶ月が経とうとしています。
3学期に再度挑戦するために、冬休みの間にたくさんの短歌を覚えてきた子どもたちもいました!!

1/12 3年生 図書館司書による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の図書の時間に図書館司書の水野さんによる読み聞かせを行いました。新しい図書が入ったそうで、子どもたちに人気のある「ふまんがあります」という本を読んでくださいました。みんな楽しそうに聞いていました。新しい図書は月曜日から借りられるそうです。「月曜日に早く図書室に行こう。」と、楽しみにしているようでした。

1/12 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(木)

本日の献立
*ごはん
*牛乳
*魚のごまだれかけ
*じゃがいもの甘辛煮
*青菜のおひたし

パリッとオーブンで焼いたサバに、みそ味のごまだれをかけています。食べにくい魚もおいしく食べられる一品です。じゃがいもの甘辛煮は回転釜の火力を使い、ふっくら蒸し煮にしています。

1/11 つくし学級 お話会がありました。

画像1 画像1
 1・2時間目にお話会がありました。今日は、全学年共通で、「しんせつなともだち」「たろとなーちゃん」「なぞなぞえほん、1のまき」の3冊、低学年は、「きょうのおべんとなんだろな」を加えて、4冊、高学年は「はたらきもののじょせつしゃけいてぃー」「アンガスとあひる」を加えて5冊を読んでいただきました。みんな楽しく集中して聞くことができました。

1/11 2年生 書写「書きぞめ」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は1・2・3組とも、1校時に国語科書写「書きぞめ」の学習をしました。
 2学期、そして冬休みの練習を生かして字の中心や大きさのバランスに気を付けて、丁寧に書くことができました。
 書きぞめ展が14日(土)から開かれます。各学級教室前の廊下壁面に、作品を展示します。子どもたちの力作をぜひご覧ください。

1/11 2年生 保護者の方による読み聞かせの会の様子

 1組では3学期初めての、保護者の方による読み聞かせの会が開かれました。
 子どもたちは落ち着いた雰囲気で、本の世界を想像し、読み味わうことができたようでした。
画像1 画像1

1/11 3年生 席書会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1・2校時に体育館にて席書会を行いました。
子どもたち一人ひとりの文字からは、力強さを感じることができました。
是非、土曜日から始まる書き初め展に足を運んでいただき、子どもたちの素晴らしい作品を見てください!!

1/11 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(水)

本日の献立
*子ぎつねずし
*牛乳
*雑煮
*くだもの

本日から3学期の給食が始まりました。1月11日は鏡開き、お正月に供えた鏡もちを雑煮やしるこにして食べる日です。今日のもちは伸びにくいトックを使いました。油揚げがたっぷり入っている子ぎつねずしを、調理員のみなさんが大きな釜で混ぜています。

1/10 始業式の様子

 今日の1校時、体育館で3学期の始業式を開きました。
 校長先生からは「めあて」、「あいさつ」、「友達」をキーワードに、3学期の学校生活に希望をもって過ごしましょう、というお話がありました。
 音楽委員会の伴奏に合わせて元気よく校歌を歌い、式を終えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/10 つくし学級 3学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で始業式を行いました。そのあと、学習室に集まり、新年のあいさつを交わしてから、今週の予定をみんなで確認しました。3時間目の国語(書写)では、2人ずつ交代しながら、書き初めをしました。どの子もお手本の文字をよく見て、丁寧に書くことができました。書き初めを終えた子は、3学期の係活動の表示を作りました。冬休みを終えて久しぶりに顔を合わせた子どもたち、仲よくカルタを楽しむ様子も見られました。

1/10 今日から3学期の教育活動が始まりました!

画像1 画像1
 冬晴れの天候に恵まれ、子どもたちが元気に学校へ登校して来ました。
 今日から3学期の教育活動が始まりました。学校の主役である子どもたちのため、保護者の皆様、地域の皆様と連携を図りながら、様々な取組をすすめてまいります。
 平成29年(2017年)が全ての皆様にとってよい年となりますことを願っています。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

12/22 つくし学級 2学期が終わりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に体育館で終業式を行いました。そのあと、教室に戻り、大掃除をしました。みんなで使った教室を感謝の心を込めてきれいにしました。3時間目に、それぞれの教室で「あゆみ」をもらう会を行い、この2学期に頑張ったことを一人ひとりが振り返りました。日々の学習の積み重ねはもちろんですが、連合運動会・学芸会等の行事に取り組む中でも大きな成長が見られました。4時間目には、冬休みの生活について、担任からの話を聞き、みんなで話し合いました。「安全に気を付けて過ごそう!」特に、交通安全では、「自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶろう!」と確認しました。
 冬休みを安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

12/22 終業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1校時に、体育館で終業式を行いました。
 校長先生からは、2学期の間つくし学級、そして各学年の頑張った姿を振り返ってのお話、2学期始業式でのお話「あいさつ」、「友達を大切にすること」についての振り返りのお話などがありました。さらに、通知表「あゆみ」を生かして、3学期の生活への励みにしていきましょう、というお言葉もありました。
 児童代表の言葉では、2年生・5年生の各学級代表1名ずつが、今学期を振り返っての話をしました。どの子も自分の頑張ったことを堂々と話しました。
 最後に全校で校歌を歌い、終業式を終えました。
 明日から冬休みです。子どもたちが1月10日の始業式に、笑顔で元気に登校してくれることを待っています。

12/21 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目に「2学期がんばったねの会」をしました。プログラムにそって会を進行し、みんなで歌やゲームを楽しみました。今回は、国語の学習で取り組んだ物語文の音読を発表してくれたグループもありました。2学期生まれの友達に誕生カードを贈り、お祝いをしました。休憩をはさんでから、体育の「ボール運動」の結果発表と表彰式をしました。4つのチームに表彰状と金・銀・銅のメダル、そして頑張り賞の水色のメダルが授与され、子どもたちは、とても嬉しそうでした。みんなで頑張ったことを振り返り、楽しい時間を過ごすことができました。

12/21 2年生 お楽しみ会を開きました。

画像1 画像1
 終業式を間近に控え、2年生の各学級では昨日、今日とお楽しみ会を開きました。
 学級活動の時間に計画を立て、司会や分担なども子どもたちが中心となって考え、取り組みました。協力して仲よく会を進めることができました。
画像2 画像2

12/21 3年生 百人一首で4年生と交流しました!

本日の2校時、3年2組と4年2組で百人一首を通じて交流をしました。
3年生では、日本語の時間に日本の伝統文化として百人一首を学習しました。
3年生は自信満々で勝負に挑みましたが、4年生の圧倒的な強さに感服していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/21 5年生 東京ヴェルディ サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は東京ヴェルディの方々に来ていただきサッカー教室を行いました。
様々なゲームを通して、ルールの中で工夫して動くことの大切さとチームのみんなで協力することの大切さを学びました。

12/20 つくし学級 本日の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4時間目は、図工でした。明日予定している「2学期頑張ったねの会」に向けて、プログラムを仕上げたり、飾りを作ったりしました。細く切った折り紙で、輪飾りをたくさん作りました。全員の分をつなげて、とても長い輪飾りができました。
 5時間目は、書写でした。1・2年生は、硬筆、4・5年生は、毛筆で、書き初めの練習をしました。どの子も、一文字一文字、丁寧に書くことができました。
 6年生は、学年全体の友達と一緒に、社会科見学に行ってきました。「最高裁判所」「国会議事堂」「江戸東京博物館」を見学してきました。中でも、最高裁判所では、大法廷に入室することができました。裁判所の方に、とても丁寧な説明をしていただき、子どもたちは、真剣な表情で聞いていました。

12/20 6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、最高裁判所・国会議事堂(参議院)・江戸東京博物館へ社会科見学に行ってきました。最高裁判所では、DVDを見て裁判所の役割を知ったり、大法廷の傍聴席に座り最高裁判所の説明を聞いたりしました。国会議事堂では、参議院本会議場の傍聴席に座り説明を聞いたり、国会内を歩いたりしました。途中で、参議院の議員さんとすれ違いました。江戸東京博物館では、グループで行動しながら、クイズをしたり東京の歴史などについて学んだりしました。
 人生の中でなかなか訪れることがない場所に行くことができ、子どもたちは楽しみながらもしっかりと学ぶことができました。

12/20 2年生 読み聞かせの会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2組では今朝、保護者の方による読み聞かせの会を開いていただきました。2学期最後の読み聞かせの会も、楽しいお話を聞き味わうことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針