「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

紅白歌合戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学級も2学期の学習を計画的に進め、お楽しみ会が開催されます。
5年生のあるクラスは「紅白歌合戦」と称して子どもたちが楽しい企画を考えています。
桜町小の子どもたちの発想力はユニークです。

留学生が来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
留学先の学校が冬休みになり、桜町小の子どものお宅にステイしている留学生が桜町小を訪れ、子どもたちに自国の文化のお話をしてくれました。
桜町小を訪れてくれたのは、ネバールから留学しているカルマさんとアフガニスタンからの留学生、アデルさんです。
ブレゼンテーションも作ってきてくださり、詳しくお国のことを子どもたちに伝えてくれました。

6年生図工 白と氷の街

いつもは個人で活動することが多い図工ですが、今回は班で造形あそびを行いました。
白と水色の養生テープをちぎって組み合わせ、アイデアを出し合って街をつくりました。
2色限定の活動なので、どこにどの色を組み合わせるか話し合いながら
楽しく街をつくりあいました。

鑑賞では、天井のワイヤーに逆さまにつけ、鏡をのぞきながらそれぞれの街を見合いました。
鏡から見た世界はまるで天井を歩いているみたい!
重なり合うように建った街を楽しみました。   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工 光がこぼれるキャンドルホルダー

手びねりという技法を学び、土粘土でキャンドルホルダーをつくりました。
粘土ベラで窓を開け、アクリル絵の具で色を塗り、今日は鑑賞を行いました。
本物のキャンドルに火を灯し、電気を消して部屋を暗くすると・・・。
キャンドルの灯りが暗闇に浮かび上がりました。
「わあ〜!」と歓声があがり、壁や床に映る光を感じました。

電灯の光とは違うキャンドルの光。
「あたたかい色だった」「ろうそくの光がゆれるとこぼれる窓の光もゆれていた」
など、よさを感じることができました。    (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷子ども駅伝&世田谷合唱交歓会

18日(日)、世田谷子ども駅伝と世田谷合唱交歓会が開催されました。

世田谷子ども駅伝は、堂々の準優勝。
合唱交歓会は、きれいな歌声で上品な桜町小らしい合唱で聴衆を魅了しました。

桜町小の子どもたちは、素晴らしです。

わかくさ学級 4校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わかくさ学級の子どもたちが、奥沢小学校での4校交流会に参加しました。
桜町小、尾山台小、奥沢小、八幡中の4校の子どもたちが集り、歌を歌ったり、ゲームをしたりして交流しました。
桜町小の卒業生の先輩にも会えました。

合唱クラブの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(日)に開催される世田谷区立小学校合唱交歓会に向けて桜町小合唱クラブの子どもたちが朝練習に励んでいます。
当日は、たくさんのお客様を前に桜町小合唱クラブらしいきれいな歌声をか聴かせてくれることでしょう。
ちなみに黒板の絵は、頬を上げて歌うための絵です?

4年生 社会科見学・センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は今週、火曜日に社会科見学、木曜日にセンター移動教室に出かけました。

社会科見学では、関東大震災から復興のために再建された橋や公園、またそなエリアではこれからの防災について学びました。高い確率で起こると予想されている首都直下地震。そのとき一体何ができるのか。どんな準備が必要なのか。資料や映像を見ながら真剣に考える子どもたちの姿が印象的でした。


センター移動教室では、天文学習と郷土学習を行いました。天文学習では、プラネタリウムで桜町小学校から見える星や月の動きなどを学習しました。郷土学習では、調べたいテーマごとにグループを作り、資料やDVDを使って熱心にメモをしていました。


両日とも、道の歩き方や施設での態度など、高学年としての意識が感じられる2日間でした。

打楽器講習会(6年生)

12月10日(土)に6年生を対象に打楽器講習会を行いました。
西室泰治さんを講師に迎え、打楽器の演奏を聴いたり演奏方法を教わったりしました。
西室さんが自分の思いをのせて演奏する姿に6年生は引き込まれました。
また、ボンゴやコンガをはじめ様々な珍しい楽器の音色に、
「おもしろい!」「やってみたい!」など、打楽器への興味を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生調理実習「おかずつくり」

画像1 画像1
6年生の家庭科では2学期に3回のおかずつくりに挑戦しています。
第1回目は「粉ふきいも」
第2回目の今日は「ツナ入りペンネのナポリタン」ペンネをゆでて、炒めた野菜でナポリタンにしあげました。

第3回目はジャーマンポテトに挑戦します。

子ども駅伝

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今週末、18日(日)に大会が迫りました!

低学年長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、低学年の長縄大会が開かれました。
各クラスとも声を揃えて、励まし合いながら自分たちのクラスの記録に挑戦する姿が素敵です。

低学年長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、低学年の長縄大会が開かれました。
各クラスとも声を揃えて、励まし合いながら自分たちのクラスの記録に挑戦する姿が素敵です。

低学年長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、低学年の長縄大会が開かれました。
各クラスとも声を揃えて、励まし合いながら自分たちのクラスの記録に挑戦する姿が素敵です。

低学年長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、低学年の長縄大会が開かれました。
各クラスとも声を揃えて、励まし合いながら自分たちのクラスの記録に挑戦する姿が素敵です。

低学年長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、低学年の長縄大会が開かれました。
各クラスとも声を揃えて、励まし合いながら自分たちのクラスの記録に挑戦する姿が素敵です。

今朝の贈り物

画像1 画像1
3年生の子どもたちが素敵なブローチを作ってくれました。
前の日に「校長先生の好きな色は何ですか?」と聞いてくれて、私の好きな色を入れて作ってくれたようです。
ありがたいことです。

サンタは、時に子どもの姿で現れるんじゃないか

そう、思いました。

今朝の贈り物

画像1 画像1
1年生がパンジーを育てています。
そのパンジーを折紙で作ってくれました。
ブレゼントしてくれた子は、いつもクラスのために働いてくれたり、お友だちのことを大切にしてくれたりするやさしい子です。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
製鉄所の見学を終えて、北の丸公園内の科学技術館に到着しました。
早速、お弁当をいただきます。
みんな、お腹ペコペコです。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
製鉄所の見学を終えて、北の丸公園内の科学技術館に到着しました。
早速、お弁当をいただきます。
みんな、お腹ペコペコです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31