「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

5年生 社会科見学

画像1 画像1
製鉄所内の材料の荷揚げ施設から銑鉄工場、圧延工場とすべての施設を見学しました。ハウルの城みたいな施設は子どもたちの心に強く残ったことと思います。
見学後にレクチャーホールに戻り子どもたちから質問をさせていただきました。
仕事のやりがいや工夫などとてもいい質問を子どもたちがしていました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
製鉄所に到着しました。
まずは、レクチャーホールで製鉄の流れについて学びます。

5年生 社会科見学

画像1 画像1
5年生が社会科見学に出発しました。
静かにガイドさんのお話を聞ける桜町小の子どもたち。今日も立派です。
今日は製鉄所と科学技術館の見学を予定しています。

子ども駅伝に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝も世田谷子ども駅伝の選手たちが朝練習に励んでいます。
私も一緒に走るのですが、ついていくのがやっとです。

今朝の贈り物

画像1 画像1
1年生がもみじのぱっぱをふたつくれました。
写真だとあまり色が出ませんが、きれいです。

はたらく1ねんせい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が自分たちの使う玄関の前の落ち葉はきをしてくれています。
「どうしてはじめたの?」と聞くと「朝、ひまだから!」と言っていました。
言葉は「ひまだから」でもきっと、「落ち葉はきしたら気持ちいいだろうな」とか「落ち葉はきしたら、みんなが助かるかな」と思ってくれたんだろうなと私は、思いました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
代官屋敷に隣接する郷土資料館で昔の道具や暮しについて学びます。
きれいな落ち葉を拾う子もいて、心の豊かさを感じます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷代官屋敷に到着しました。
まずは、代官屋敷を見学します。
年貢のことなど結構、3年生でも知っていて大したもんです。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
次太夫堀公園でお弁当タイムです。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次太夫堀公園でお弁当タイムです。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次太夫堀公園でお弁当タイムです。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
次太夫堀公園に到着しました。
係の方から古民家の作りや人々の暮しを学びます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
次太夫堀公園に到着しました。
係の方から古民家の作りや人々の暮しを学びます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次太夫堀公園に到着しました。
係の方から古民家の作りや人々の暮しを学びます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
九品仏
閻魔様の顔は怒ってるようでもあり、笑っているようでもあり。
そのときのの人の心もちによって見え方がかわります。
子どもたちにはどう見えたかな?

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏
靴もきちんと揃えて脱げる桜町小の子どもたち、立派です。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏に到着しました。
もみじの赤がとてもきれいです。
静かな境内を静かに見学できる3年生が立派です。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
3年生が社会科見学に出発しました。
九品仏、次太夫堀公園、世田谷代官屋敷をめぐります。
世田谷区のことを目と耳と心で学んでほしいと思います。

展覧会 片づけ 5年生

三日間の展覧会を終え、5年生が展覧会の会場片づけを行いました。

最初にしっかりと先生の話を聞き、安全に気を付けて運んだり片づけたりするように確認しました。
それぞれの台面やパネルを元の場所に戻し、布を分けて運び、体育館の床をきれいに拭きました。
きびきびとよく動き、学校のために気持ちよく働いてくれました。
最後は装飾も外し、体育館はすっかり元通り。なんだか寂しい感じがしますが、また体育や集会の時間ににぎやかな声を弾ませそうです。   (図工専科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 自家製みそで作ったみそしるできた!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の5年生の調理実習は今年5月にみんなで学校で作ったみそでの「みそしる」実習です。
今日は2組が挑戦し、見事おいしい美味しい味噌汁ができあがりました。

持ち帰り用に各自やく80グラムほどみそを持ち帰ります。家族に向けて学習した味噌汁を披露してもらいたいなと願っています。
  家庭科専科 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31